ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

梅雨終盤?の南アルプス〜鳳凰三山、青木鉱泉周回日帰り〜

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
14.5km
登り
2,030m
下り
2,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30 青木鉱泉をスタート ドンドコ沢コースへ
7:15 南精進滝
8:30 白糸の滝
8:55 五色滝
10:00 鳳凰小屋
10:55 地蔵岳 オベリスク直下
12:10 観音岳山頂
12:45 薬師岳山頂
12:50 薬師岳小屋 昼食休憩 13:30
13:35 薬師岳山頂 中道コースから下山開始
14:10 御座石
15:55 林道に入る
16:30 青木鉱泉
天候 全般的に曇り。一瞬雨がぱらついたり。近くも見えないようなガスではありませんでしたが、どの山も頂上付近は雲に覆われていました。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内3:10出発
中央道韮崎IC下車
青木鉱泉5:30着

韮崎ICから青木鉱泉までは約30分。
こちらの順路でいきました↓
http://www1.odn.ne.jp/aokikosen/data.html
このルート、途中からナビにでてきません。
が、最初と最後に未舗装箇所があるだけで、おおむね快適な道でした。
ナビででてくるルートよりも若干ショートカットしてるような気がします。

青木鉱泉の駐車場は50,60台はいけるような大きな(というより小さな駐車場が何箇所かある)ものでしたが、5:30に到着した時点でほぼ満車でした。
駐車料金1日¥700。青木鉱泉の建物の入り口で駐車場の受付をしています。
駐車場に停めて空身で青木鉱泉の建物まで行き、¥700払って券をもらい、車に戻ってフロントガラスから見えるところに券を提示しておく・・・という流れです。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
概して危険箇所が少ない、よく整備された登山道でした。
指導標も数多く、道迷いの危険もほぼないと思います。
☆青木鉱泉〜鳳凰小屋 ドンドコ沢コース
沢沿いの樹林帯をひたすら登ります。
約1300mの高度をここでかせがねばなりません。
序盤、何度か渡渉があります。自分たちが通ったときは特に問題ありませんでしたが、増水時、テント泊装備で荷物が重い方は注意が必要です。
白糸の滝、五色滝など見事な滝がつらい登りを紛らわしてくれる、かも?
蒸し暑かったせいか?日帰り装備の軽さで調子こいてペースが早すぎたのか?
全身水かぶったような汗、戻らない心拍・・・
山と高原地図には、五色滝と鳳凰小屋の間に水場があるような記載がありますが、見つけられませんでした。
ようやく辿り着いた鳳凰小屋は多くのハイカーで賑わっていました。
小屋番の方に「日帰りかい?」と声をかけられ、「中道から降りるなら、ここが最後の水場だからしっかり補給してくといいよ」とアドバイス頂きました。
水は汲みたい放題!有難いです。
テント場は平坦で条件良さそうです。
トイレもきれいで臭いもありませんでした。

☆鳳凰小屋〜地蔵岳
樹林帯を抜けると、砂浜のような細かい砂の急斜面になります。
下りならば砂走りで気持ちよく降りれるのでしょうが、登りはズルズル落ちるのでキツイ。。。
オベリスクの威容に気を紛らわせつつ、頑張ります。
オベリスク基部に辿り着き、意外な大きさに驚きました。
オベリスク頂点まで登ることも可能ですが、先客が多かった、何より体力温存のため、オベリスクアタックは断念しました。

☆地蔵岳〜観音岳〜薬師岳
今回のクライマックスの稜線歩きです。
地蔵岳から観音岳へはけっこう降りた(体感)のちに登り返し。
振り返ると地蔵岳の登山道の急勾配に驚かされます。よくあそこ登ったなあ。
今回の最高地点、観音岳山頂は狭い岩場です。三山のなかでは一番山頂っぽい?
観音岳から薬師岳まではきついアップダウンはありませんが、強風に注意です。
薬師岳山頂は山頂というより、広場のようなだだっぴろい空間でした。
中道から下山する前に、薬師岳小屋で休憩しました。きれいなバイオトイレがあります。

☆薬師岳〜青木鉱泉 中道コース
時間を稼ぐため、ひたすら走るように(当社比)降りました。
あまり急ではありませんが、ひたすら長く、単調な道です。
少々、木の根っこが滑るのが気になります。
青木鉱泉近くでドンドコ沢を渡渉するショートカットは、増水中のため通行禁止、という看板を信じて遠回りし、青木橋を渡りましたが、渡渉できないほどではなかったと思います。

【温泉】
下山後、青木鉱泉の立ち寄り湯を利用しました。
1人¥1000。
少々熱めのお湯でした。
ちょっと高いですが、下山後すぐに入れる、という利便性はあると思います。

【夕食】
韮崎ICすぐそばの「手打ちそば処 瓢亭」に寄りました。
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190202/19001046/
そばはもちろん、甲州新名物とりもつ煮も美味しかったです!
青木鉱泉からスタートです。
建物の前で駐車場の受付をしています。
日帰り入浴の受付は右手のほうに回ります。
2012年07月15日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 5:59
青木鉱泉からスタートです。
建物の前で駐車場の受付をしています。
日帰り入浴の受付は右手のほうに回ります。
スタート!
2012年07月15日 06:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 6:00
スタート!
2012年07月15日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 6:05
治水工事中の横を通ります。
2012年07月15日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 6:10
治水工事中の横を通ります。
うううううーむ
むむむしあついいいーーーー
2012年07月15日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 6:34
うううううーむ
むむむしあついいいーーーー
お花は少なかったかなあ。
2012年07月15日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 6:57
お花は少なかったかなあ。
南精進滝です。
涼しげー
2012年07月15日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
7/15 7:01
南精進滝です。
涼しげー
名残惜しいがいきましょう
2012年07月15日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 7:15
名残惜しいがいきましょう
2012年07月15日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 7:17
こんな平なとこばかりならいいのにー
2012年07月15日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 7:40
こんな平なとこばかりならいいのにー
ちょっと危険
2012年07月15日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 7:48
ちょっと危険
暑い。。。
汗だくです
2012年07月15日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 8:21
暑い。。。
汗だくです
白糸滝!
2012年07月15日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 8:27
白糸滝!
おおー!
白糸、という感じよりも水量が多いです。
2012年07月17日 00:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/17 0:00
おおー!
白糸、という感じよりも水量が多いです。
次なる滝は五色滝。
2012年07月15日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 8:45
次なる滝は五色滝。
左手のほうを降りていくと・・・
2012年07月15日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 8:53
左手のほうを降りていくと・・・
でっかい滝が!
もっと滝つぼのほうまで降りられるようです。
2012年07月17日 00:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/17 0:01
でっかい滝が!
もっと滝つぼのほうまで降りられるようです。
なんか風景が変わってきた?
2012年07月15日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 9:03
なんか風景が変わってきた?
開けた沢におりました。
あの彼方に見えるのはオベリスク??
2012年07月15日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 9:21
開けた沢におりました。
あの彼方に見えるのはオベリスク??
お腹減ったのでここで一度目?の昼ごはん
2012年07月15日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 9:44
お腹減ったのでここで一度目?の昼ごはん
また蒸し暑い樹林帯。。。
高度上がったはずなのにまだまだ暑い!
2012年07月15日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 9:58
また蒸し暑い樹林帯。。。
高度上がったはずなのにまだまだ暑い!
鳳凰小屋にようやく到着!!
2012年07月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 9:59
鳳凰小屋にようやく到着!!
これは。。。?
食虫植物のウツボカヅラ?
はじめて見たかも。
2012年07月15日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:06
これは。。。?
食虫植物のウツボカヅラ?
はじめて見たかも。
鳳凰小屋の水場。
なんとも贅沢な水量です。
2012年07月15日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 10:07
鳳凰小屋の水場。
なんとも贅沢な水量です。
2012年07月15日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:09
さあ地蔵岳アタックです
2012年07月15日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:14
さあ地蔵岳アタックです
木の影に目指すオベリスクが!
2012年07月15日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:33
木の影に目指すオベリスクが!
砂礫の急斜面が始まりました。
2012年07月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:35
砂礫の急斜面が始まりました。
きつい・・・
足とられまくりです。
2012年07月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:38
きつい・・・
足とられまくりです。
ちかそうでとおいオベリスク・・・
2012年07月15日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:46
ちかそうでとおいオベリスク・・・
そもそもオベリスクってなんだ?
と思って調べたら
2012年07月15日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 10:53
そもそもオベリスクってなんだ?
と思って調べたら
「記念碑」だそうです。
2012年07月15日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/15 10:55
「記念碑」だそうです。
お地蔵さんがいっぱい
2012年07月15日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:55
お地蔵さんがいっぱい
隙間にも!
2012年07月15日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:57
隙間にも!
山頂にかかった雲は最後まで切れませんでした。
2012年07月15日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 10:58
山頂にかかった雲は最後まで切れませんでした。
つぎはあのひときわ高い観音岳を目指します。
2012年07月15日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:01
つぎはあのひときわ高い観音岳を目指します。
思ってたよりデカかったオベリスク。
次は登るよー
2012年07月15日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/15 11:10
思ってたよりデカかったオベリスク。
次は登るよー
向かいの北岳はずーーっと雲の中でした。
2012年07月15日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:13
向かいの北岳はずーーっと雲の中でした。
観音岳まではかなり降りてから登り返さねばなりませぬ。
2012年07月15日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:14
観音岳まではかなり降りてから登り返さねばなりませぬ。
2012年07月15日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:19
せっかく登ったのにねー
2012年07月15日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:22
せっかく登ったのにねー
2012年07月15日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:41
2012年07月15日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:44
2012年07月15日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:47
髪の乱れが風の強さを物語ってます
2012年07月15日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 11:48
髪の乱れが風の強さを物語ってます
さあ観音岳まであと一息。
2012年07月15日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:05
さあ観音岳まであと一息。
地蔵岳〜観音岳の稜線
なかなかすてきな稜線です!
2012年07月15日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 12:09
地蔵岳〜観音岳の稜線
なかなかすてきな稜線です!
観音岳登頂!
2012年07月15日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:11
観音岳登頂!
2012年07月15日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:11
2012年07月15日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:13
風つよーい!
2012年07月15日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
7/15 12:13
風つよーい!
わーい!
2012年07月15日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/15 12:15
わーい!
うしろにちょこりと地蔵岳。
2012年07月15日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:16
うしろにちょこりと地蔵岳。
こうしてみると、地蔵岳直下の登りすごい急です。疲れるわけだ。
2012年07月15日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:17
こうしてみると、地蔵岳直下の登りすごい急です。疲れるわけだ。
あのちょこんと高いのが薬師岳のピークかな?
2012年07月15日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:17
あのちょこんと高いのが薬師岳のピークかな?
2012年07月15日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:18
この稜線も気持ちいいですね
2012年07月15日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:23
この稜線も気持ちいいですね
南アルプス核心部。もうちょっと晴れてくれればなあー
2012年07月15日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:29
南アルプス核心部。もうちょっと晴れてくれればなあー
2012年07月15日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:29
あまりアップダウンもなく、薬師岳のピークが近づいてきました。
2012年07月15日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:35
あまりアップダウンもなく、薬師岳のピークが近づいてきました。
ところどころにこんな櫓みたいのがありましたがなんだろう?狼煙でもあげるのかしら??
2012年07月15日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:36
ところどころにこんな櫓みたいのがありましたがなんだろう?狼煙でもあげるのかしら??
2012年07月15日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:41
最後の一山、薬師岳山頂です。
だだっぴろい。
2012年07月15日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:42
最後の一山、薬師岳山頂です。
だだっぴろい。
ここもまた花崗岩
2012年07月15日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:44
ここもまた花崗岩
三山三様の頂上風景ですね。
2012年07月15日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:44
三山三様の頂上風景ですね。
2012年07月15日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:45
日本庭園みたい・・・
2012年07月15日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:48
日本庭園みたい・・・
逆ですね
日本庭園のほうがこういう風景を真似してるんですね
2012年07月15日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 12:48
逆ですね
日本庭園のほうがこういう風景を真似してるんですね
趣ある建物の薬師岳小屋
2012年07月15日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 12:51
趣ある建物の薬師岳小屋
これで空缶をつぶします
2012年07月15日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 13:28
これで空缶をつぶします
2012年07月15日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 13:29
いったん薬師岳に登り返して。。。
2012年07月15日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 13:36
いったん薬師岳に登り返して。。。
中道を下山スタートです。
2012年07月15日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 13:36
中道を下山スタートです。
薬師岳であそこが一番高そうだけど、登れるのかなあ?
2012年07月15日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 13:38
薬師岳であそこが一番高そうだけど、登れるのかなあ?
おり始めると、すぐに樹林帯突入
2012年07月15日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 13:47
おり始めると、すぐに樹林帯突入
ながーいながーい中道
ひたすらkameにおいてかれないよう頑張ります。
よって写真少なめ
2012年07月15日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 13:55
ながーいながーい中道
ひたすらkameにおいてかれないよう頑張ります。
よって写真少なめ
御座石をささえる力持ち!
2012年07月15日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 14:12
御座石をささえる力持ち!
8割ぐらい縮めたか。。。?
2012年07月15日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 14:12
8割ぐらい縮めたか。。。?
平地ではおいらの方が速いのになぜ山では追いつけないんだろう・・・
2012年07月15日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 14:50
平地ではおいらの方が速いのになぜ山では追いつけないんだろう・・・
もうふらふら
2012年07月15日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 14:50
もうふらふら
小屋のあと?が見えたらあとは林道
2012年07月15日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 15:53
小屋のあと?が見えたらあとは林道
車が停めてある。。。
二台車があればこんなこともできるんですねー
いいなあ。
2012年07月15日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 15:55
車が停めてある。。。
二台車があればこんなこともできるんですねー
いいなあ。
温泉!温泉!と念じながらひたすら林道歩き
2012年07月15日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 15:56
温泉!温泉!と念じながらひたすら林道歩き
ショートカットは増水中のためNG。
2012年07月15日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/15 16:20
ショートカットは増水中のためNG。
こんな最終盤でサングラス着用(笑)
2012年07月15日 16:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 16:26
こんな最終盤でサングラス着用(笑)
ゴーーーール
あーつかれた。。。
2012年07月15日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/15 16:31
ゴーーーール
あーつかれた。。。
とりもつはやっぱうまい!
2012年07月15日 18:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
7/15 18:40
とりもつはやっぱうまい!
撮影機器:

感想

土曜日は雨予報多し、月曜日はhibaが仕事。
では日曜日帰りで比較的お天気がいいのはどこどこぉ、と探しているとhibaが提案したのは鳳凰三山日帰り。
「そこは一泊でのんびり行った方がいいよぉ」と抵抗をしてみたものの、「お天気が比較的よさそうなんだよぉ。
大丈夫、大丈夫〜」と根拠のない「大丈夫」に騙されて、まんまと騙されました。

お天気は確かに他の地域に比べるとよかったようです。早い時間に稜線上を歩かれた方は雨に降られたようですが
私達が森林限界を超えた頃には雨はもうふっていませんでした。
曇りで南アルプルの山々や富士山は見えませんでしたがガスってはいなかったので地蔵岳から薬師岳の稜線は
ばっちり見えてかっこよかったです。

青木鉱泉-鳳凰小屋は暑かった!! もともと二人とも汗かき、日帰りで装備が軽いのでいつもより早いペース(当社比)
だったのもあって歩き出してすぐに二人とも全身汗びっしょりになりました。
でも渡渉やいくつかの滝があり、涼みポイントがあり救われました。
白糸の滝は思いのほか立派でした。

鳳凰小屋は人気の小屋と聞いていましたが、登山者でにぎわっていました。
小屋の方も気さくな方で「中道下山の日帰りだったら、ここが最後の水場だよ〜」と教えてくださりました。
ここの水場はすごかったです! すごい勢いで冷たくて美味しい水が噴出していました。
鳳凰小屋から地蔵岳に向かうとすぐにオベリスクがどどーーんと現れます。現われるんですが白砂の結構な傾斜の登りで
なかなか進みません。(涙)砂浜トレーニングってこんな感じ??
オベリスク頂上に人がいます! 下りが大変そうですね。ボルダリングジムのように下にマットはありませんので
ここは眺めるだけです。

地蔵岳から薬師岳の稜線歩きは強風のお陰で汗も乾き、時々来た道を振り返りながら歩きました。
お天気さえよければもっともっと素敵な眺望の稜線歩きだったんだろーなぁ。

稜線は強風でいい休憩場所が見つからなかったので薬師岳からすぐに中道の下山道にいかずに往復15分の薬師岳小屋に
寄りました。
こちらの小屋番さんも楽しい方で他の休憩の皆さんのビールを羨ましそうにしていたら「ガソリン給油はいかがですか」
と危険なお言葉を掛けてくださいました。
まだ不得意の下りが残っていたので涙を呑んで、コーラをかわりにいただきました。
ここで風のない素敵なベンチでゆっくり休憩できたので長い下りも頑張れた気がします。
私達にとっては比較的長いコースでしたが2つの小屋があって、トイレもあるのでとっても助かりました。

下山は降りれば降りるほど気温が上がり、その上思いのほか道が滑りやすくて疲れました〜
強風の中の稜線歩きで一旦乾いた服も下りでまたびっしょり。下りであんなに汗をかいて給水したのは初めてかも。
同じく下山中で、Tシャツを着替中の方やドリンクをラッパ飲みされている方を何回か見かけました。
温泉、温泉と呪文のように唱えながら、頑張って下りました。

下山してこんなにすぐにお風呂に入れるなんて贅沢ですね〜 
こじんまりして、シンプルなお風呂でしたがとっても気持ちよかったです。

ガタガタの林道を下り、韮崎インター近くの瓢亭さんというお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦と鳥もつをいただきました。

行きは早朝ということもあり2時間半で登山口までたどり着きましたが、帰りはなんとその倍以上かかりました!
3連休の中日だから大丈夫だろうと見込んでいましたがさすが中央道! 事故があったわけでもないのに
小仏から35キロの渋滞です。

下山の途中から帰りの時間を計算して生ビールの皮算用してたのに〜
「片付けは明日私が引き受けたから、荷物を部屋に置いて一番近い居酒屋で生ビールで乾杯しよう」「そうしよう」
とたくらんでいたのに〜
泣く泣く、家の缶ビールで乾杯しました。

頑張って歩いたのにこんな仕打ちなんて〜と思いましたがこれは「まだまだ努力が足りん」ということですかね〜

う〜ん、これから夏休みが終わるまでは週末の高速道路の渋滞は想定内にしないといけないのでしょうか?
きびしーなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4688人

コメント

Σ(゚д゚) エッ!? 日帰り!?
kamehibaさん、こんにちわ。
登山を始めた年に同じコースを1泊で行ったのにも
かかわらず死に掛けたHorumonです(;^ω^)
お疲れ様でした!

日帰りで回って来られましたかっ!
登りもなかなかきついですが、中道の下りもかなりのもんですよね。
hibaさん、ご無事で何よりです|д゚)チラッ

中央道は悩ましい季節ですよねぇ(´ε`;)ウーン…
我々も翌日通ったのですが大月から35km渋滞だったので
下りて下道で帰ったら余計に時間が掛かったかと(;´д`)トホホ…
でも秋までは中央道方面が魅力満載であったりしますよ(b´∀`)ネッ!
2012/7/20 18:29
きつかったです〜
Horumonさん、こんにちわ。
hibaです。

ひそかに暖めてある、某ロングコースの前哨戦で鳳凰三山に挑みましたが、見事に返り討ちにあったような!!

中道の下り、事前に「今日は本気出すから。待たないから。」と宣告されていたので、それはもう必死でした。
歩く、というより意識的には走ってました。

その甲斐あって、青木鉱泉で温泉入って帰れるぐらいの時間に下山できましたが、中央道小仏大渋滞という最後のトラップが待ち受けていました。
今度は大月から富士五湖道路、東名御殿場、というルートも試してみたいと思います!
2012/7/22 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら