ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

西沢渓谷周遊〜鶏冠山第一岩峰

2019年11月03日(日) 〜 2019年11月04日(月)
 - 拍手
GPS
12:03
距離
17.1km
登り
1,698m
下り
1,687m

コースタイム

1日目
山行
2:46
休憩
0:52
合計
3:38
12:48
12:48
6
12:54
13:36
59
14:35
14:41
5
14:46
14:47
20
15:07
15:09
6
15:15
15:15
30
15:51
15:51
8
15:59
15:59
6
2日目
山行
5:33
休憩
1:52
合計
7:25
9:18
143
11:41
13:13
17
13:30
13:35
55
第一岩峰
14:30
14:40
84
16:04
16:04
8
16:12
16:16
5
16:21
16:21
18
16:39
16:40
3
16:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
なにやら「普通の」登山とは違う装い
2019年11月03日 12:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 12:24
なにやら「普通の」登山とは違う装い
明日目指す鶏冠山
2019年11月03日 12:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 12:54
明日目指す鶏冠山
まずは吊り橋を渡り、東沢右岸へ降りて行きます
2019年11月03日 12:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 12:56
まずは吊り橋を渡り、東沢右岸へ降りて行きます
スタスタと歩き
2019年11月03日 12:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 12:58
スタスタと歩き
はい今回の第一の目的、河原テント泊準備完了〜 今日の目的第二弾は「観光ハイク」です
2019年11月03日 13:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:30
はい今回の第一の目的、河原テント泊準備完了〜 今日の目的第二弾は「観光ハイク」です
西沢渓谷遊歩道を初めて歩きました
なかなかのゴルジュ
2019年11月03日 13:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 13:45
西沢渓谷遊歩道を初めて歩きました
なかなかのゴルジュ
横から
2019年11月03日 13:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 13:45
横から
今年はどこも水が多めですね〜
2019年11月03日 13:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 13:46
今年はどこも水が多めですね〜
記念撮影
2019年11月03日 13:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 13:47
記念撮影
アップ
2019年11月03日 13:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 13:47
アップ
よく整備されてますが、泥濘もありました
2019年11月03日 13:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 13:50
よく整備されてますが、泥濘もありました
ドバドバ〜
2019年11月03日 13:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:55
ドバドバ〜
名前がついてる滝多数。これは、、忘れた
2019年11月03日 13:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 13:59
名前がついてる滝多数。これは、、忘れた
記念撮影
2019年11月03日 14:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:04
記念撮影
スライダーしたら浮いてこなそう。。
2019年11月03日 14:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:06
スライダーしたら浮いてこなそう。。
迫力ある音とともに強い勢いで流れて行きます
2019年11月03日 14:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:07
迫力ある音とともに強い勢いで流れて行きます
紅葉は終盤。キレイでした
2019年11月03日 14:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:08
紅葉は終盤。キレイでした
蛙岩だったかな
2019年11月03日 14:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:23
蛙岩だったかな
そしてクライマックス見えてきました
2019年11月03日 14:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:28
そしてクライマックス見えてきました
七ツ釜五段ノ滝です。見ごたえありますよ〜
2019年11月03日 14:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:32
七ツ釜五段ノ滝です。見ごたえありますよ〜
横でも撮った
2019年11月03日 14:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:32
横でも撮った
斜めから
2019年11月03日 14:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:34
斜めから
上から途中の釜
2019年11月03日 14:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:36
上から途中の釜
黄色がキレイです。晴れてるともっとよかった
2019年11月03日 14:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:37
黄色がキレイです。晴れてるともっとよかった
水平歩道なので、橋もたくさんあります
2019年11月03日 14:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:52
水平歩道なので、橋もたくさんあります
う〜〜ん、晴天で見たかった
2019年11月03日 14:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 14:54
う〜〜ん、晴天で見たかった
2019年11月03日 15:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:07
記念撮影
2019年11月03日 15:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:07
記念撮影
記念撮影
2019年11月03日 15:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 15:08
記念撮影
2019年11月03日 15:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 15:14
2019年11月03日 15:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 15:55
さて、ここから3つ目の目的の宴会〜
2019年11月03日 16:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 16:43
さて、ここから3つ目の目的の宴会〜
4つ目は焚火。たき火師匠二人の教えに従いやや濡れた薪でも順調に育てられました。
2019年11月03日 16:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/3 16:44
4つ目は焚火。たき火師匠二人の教えに従いやや濡れた薪でも順調に育てられました。
今日はこれらの他にウイスキーも待ち構えてます。
2019年11月03日 16:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/3 16:54
今日はこれらの他にウイスキーも待ち構えてます。
おなじみの寄せ鍋〜キムチ鍋 朝は水餃子
2019年11月03日 18:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/3 18:05
おなじみの寄せ鍋〜キムチ鍋 朝は水餃子
さて、、自分(stk)はハードな二日酔いですが、朝の快晴を見たら登らないわけにはいきません。五つ目の目的の登山を何とか開始
2019年11月04日 09:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/4 9:09
さて、、自分(stk)はハードな二日酔いですが、朝の快晴を見たら登らないわけにはいきません。五つ目の目的の登山を何とか開始
自分(stk)は、ハイパーVで飛び石渡渉。やや浸水はしたが靴を脱がずにすむ。後続は安全に靴を脱いで渡渉。痛いくらい冷たかったとの事
2019年11月04日 09:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/4 9:12
自分(stk)は、ハイパーVで飛び石渡渉。やや浸水はしたが靴を脱がずにすむ。後続は安全に靴を脱いで渡渉。痛いくらい冷たかったとの事
鶏冠谷出合と鶏冠山登山口はほぼ同じ位置
2019年11月04日 09:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/4 9:18
鶏冠谷出合と鶏冠山登山口はほぼ同じ位置
快晴!
2019年11月04日 10:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/4 10:27
快晴!
鶏冠尾根は危ない尾根です。気を付けて登りましょう。
2019年11月04日 10:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:57
鶏冠尾根は危ない尾根です。気を付けて登りましょう。
第一岩峰のコル(チンネのコル)到着
みなヘバっていたが、展望のある第一岩峰まで頑張ってもらう
2019年11月04日 11:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/4 11:42
第一岩峰のコル(チンネのコル)到着
みなヘバっていたが、展望のある第一岩峰まで頑張ってもらう
第一岩峰到着!
2019年11月04日 12:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/4 12:16
第一岩峰到着!
西側の展望
雄大な国師ヶ岳
2019年11月04日 12:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/4 12:16
西側の展望
雄大な国師ヶ岳
東側の展望
破風山とか雁坂嶺とか
2019年11月04日 12:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/4 12:19
東側の展望
破風山とか雁坂嶺とか
北側。峻険な鶏冠山です
2019年11月04日 12:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/4 12:19
北側。峻険な鶏冠山です
下山は速い。紅葉に見とれるけど急斜面危ないです
2019年11月04日 14:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11/4 14:00
下山は速い。紅葉に見とれるけど急斜面危ないです
無事降りました〜
2019年11月04日 14:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/4 14:30
無事降りました〜

感想

DNS Trek超久々山行。一応10周年。
約「1年1回」になってしまってはいるが、メンバーみな結構モチベーション高め。得意のスタイルでいくか〜〜 「得意のスタイル」の条件は
・登山口から近いテン場
・プライベート空間
・ほどほどの山で締める

条件一つ目のおかげで、大量の食材やアルコール類を運搬可能。二つ目のおかげで、周りを気にせずたくさん飲める。そしてたまにしか山に行かないメンバーにとっては3つ目も重要。今までは、立山、谷川岳、甲斐駒、笠取山などで実践。立山は敗退したがw
今回は甲斐駒と同じテン場を使って、アサヨ峰、仙丈ヶ岳を目論んでいたが、台風19号の被害で北沢峠まではバスが通ってない模様(広河原まで)。メンバーを見て「鶏冠山」とした。結果的にはちょっと厳しい選択だったかも

初日はテン場設営の後、西沢渓谷周遊という観光をオマケで付けた。この近辺、東沢の沢登りではかなりの回数来ているが西沢方向へ進むのは初めて。結構楽しみだったので一眼レフを持っていった。結果、かなりキレイな渓流と深みの強い青色、そして数々の滝に満足しました。全体的に水量多くて、ナメの流れは本来の良さが見られなかったかもしれませんが、七ツ釜五段は優美でしたね〜。オススメです

一周して再び東沢を目指す。いい具合に暗くなってきた。鶏冠谷まで100mほどの幕場付近で薪を集め火をおこし、少し落ち着いてから乾杯。風が無くテントの外で鍋を囲む事が出来た。「せっかく山梨きたのだから」という事で買った白ワインでとどめを刺された気がしたが、楽しく飲めました。大量の薪を集めたつもりだったが、火は4時間ちょいしか持たなかったかな。この近辺でたき火するパーティー多いので仕方なし。
翌日は「超」遅起きで、「まったりして帰りますか〜」「無理して登る必要なんてないですよ〜」などというメンバーの声。「それもいいかな〜」なんて自分も誘惑されつつ まったりうどん餃子を食べる。天候が最高なので「行けるとこまで行きましょう〜」と出発。前泊のメリット皆無の9時出発w。まぁこれがウチのスタイル。
ただ最初の渡渉で早くも心が折れたメンバーも。さすがにこの時期に裸足で東沢渡渉は冷たかった模様。でもそのあとは急登・難所にめげずまずまず頑張りました。自分もここの尾根は沢からの下山で3回使ったものの登りは初めて。1箇所ルート誤りしてロープFIXする個所も。整備されてきてはいますが、やはり正規登山道と同じには考えない方がよいでしょう。時間が押してたので好展望が得られる第一岩峰までとしました。好天の奥秩父をど真ん中から見渡せたのでメンバーも満足出来たようです。帰りの高速は大渋滞で5時間かかりましたが、3連休なのでしょうがなし。

困難な沢や岩のルートに挑むのはやりがいあって素晴らしいし自分も目指すところではありますが、「このまったり感」が味わえる山行もやはり大好きで捨てがたいという事を再認識させられる山行となりました。

p.s. 下山時にはコルで山梨百名山を制覇したから百名山手帳を頂きました。ありがとうございます。自分が達成できるとしたらここかも。現在30峰弱程度ですが ^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

のんびり
大人数でののんびり山行も良いものですね。楽しそうな雰囲気が伝わってきます

写真を見るとまだまだ紅葉が残っていますね。やっぱり今年は遅れ気味なのかも。
西沢渓谷は初めてでしたか。観光として見ると楽しいですが、あれを遡行するとなると見方が変わると思いますよ。好きな人たちはあれを突破したり、登ったりするらしいですから
2019/11/7 2:32
Re: のんびり
yoshiさん、こんばんは〜
宴会山行してきました〜
紅葉おそいですよね、今年は。おかげで楽しめました。
東沢は結構な回数入ってますが、西沢渓谷は初めてでした。やはり「沢」を見る目で見てしまいましたが、それ以上に「この大人数」に見られている中で遡行する勇気はない(笑)という結論に落ち着きましたよ
2019/11/7 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら