ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2104965
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武州長瀬駅〜鎌北湖〜北向地蔵〜日和田山〜大鶴巣公園バス停

2019年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
14.7km
登り
589m
下り
509m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:31
合計
5:13
距離 14.7km 登り 596m 下り 509m
7:12
77
武州長瀬駅
8:29
8:32
45
9:17
9:22
20
9:42
20
10:02
10:03
20
10:23
4
10:27
22
10:49
11:02
4
11:06
11:13
17
11:30
11:32
53
12:25
大鶴巣公園バス停
天候 快晴。気温≒8℃〜21℃
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】HOME⇒(07:04)武州長瀬駅
【復路】大鶴巣公園バス停(12:43)⇒HOME
コース状況/
危険箇所等
かまきた産地直売センター前から奥武蔵自然遊歩道に入れば、鎌北湖まで遊歩道がアスファルト舗装されており雨天でも快適に歩けますが、一ヶ所だけ地滑りで歩道が塞がれています。しかし最近の台風の影響じゃ無いのか塞がれた土砂の山に踏み跡が開通していました。
本日のスタート地点の武州長瀬駅
2019年11月12日 07:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/12 7:12
本日のスタート地点の武州長瀬駅
しばらくは山並みを眺めながら舗装道路歩きが続く
2019年11月12日 07:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/12 7:31
しばらくは山並みを眺めながら舗装道路歩きが続く
おっと突然の梅干無人販売所!しかしながら今から山に入るので申し訳ありませんが購入はご辞退させて頂きます
2019年11月12日 07:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 7:39
おっと突然の梅干無人販売所!しかしながら今から山に入るので申し訳ありませんが購入はご辞退させて頂きます
青石塔婆「嘉元の板碑」。今回わざわざ武州長瀬駅を起点にしたのは石碑オタクとしてこれを見たかったから
2019年11月12日 07:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
11/12 7:41
青石塔婆「嘉元の板碑」。今回わざわざ武州長瀬駅を起点にしたのは石碑オタクとしてこれを見たかったから
高さ3.4メートルも有り、今から700年以上も前に建立されている。実にタマランww
2019年11月12日 07:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/12 7:42
高さ3.4メートルも有り、今から700年以上も前に建立されている。実にタマランww
またもや石碑だ!萌えますww
2019年11月12日 07:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
11/12 7:48
またもや石碑だ!萌えますww
今度現れたのは鐘楼だが一体如何やって鳴らすの?
2019年11月12日 07:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
11/12 7:50
今度現れたのは鐘楼だが一体如何やって鳴らすの?
バカな事を考えながら歩いてたら毛呂山総合公園に着いた
2019年11月12日 07:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 7:56
バカな事を考えながら歩いてたら毛呂山総合公園に着いた
ここから奥武蔵自然遊歩道に入ります
2019年11月12日 07:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 7:57
ここから奥武蔵自然遊歩道に入ります
えっ?もう200メートルは歩いたと思うがまだ同じ2.3km?
2019年11月12日 07:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 7:59
えっ?もう200メートルは歩いたと思うがまだ同じ2.3km?
お?バリケードが設置されている…
2019年11月12日 08:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 8:04
お?バリケードが設置されている…
地滑りが起きていた。ハイキングコースの災害復旧にわざわざ自衛隊に対して出動要請しても派遣されるワケ無いよなぁ…、と思いつつ踏み跡があったので乗り越えるww
2019年11月12日 08:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
11/12 8:05
地滑りが起きていた。ハイキングコースの災害復旧にわざわざ自衛隊に対して出動要請しても派遣されるワケ無いよなぁ…、と思いつつ踏み跡があったので乗り越えるww
ご丁寧にアスファルト舗装されているので雨上がりでも靴は汚れないが歩く感触が硬い
2019年11月12日 08:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 8:12
ご丁寧にアスファルト舗装されているので雨上がりでも靴は汚れないが歩く感触が硬い
この橋を渡れば鎌北湖はもうすぐ
2019年11月12日 08:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 8:17
この橋を渡れば鎌北湖はもうすぐ
こんな小さな川なのに国土交通省が管理している
2019年11月12日 08:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/12 8:24
こんな小さな川なのに国土交通省が管理している
ようやく鎌北湖の堰堤に到着。でも、この堰堤のスロープって登るのが結構キツい
2019年11月12日 08:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/12 8:24
ようやく鎌北湖の堰堤に到着。でも、この堰堤のスロープって登るのが結構キツい
今年の10月1日から釣り禁止なので釣り師は一人もおらず静寂に包まれた鎌北湖。湖畔で唯一残っていた飲食店「雪月花」も消滅するかも知れないな…
2019年11月12日 08:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
11/12 8:28
今年の10月1日から釣り禁止なので釣り師は一人もおらず静寂に包まれた鎌北湖。湖畔で唯一残っていた飲食店「雪月花」も消滅するかも知れないな…
そんな静寂の中に佇む超有名な心霊スポットNo.1「山水荘」
2019年11月12日 08:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
11/12 8:31
そんな静寂の中に佇む超有名な心霊スポットNo.1「山水荘」
「雪月花」に隣接するお犬様の慰霊碑に合掌
2019年11月12日 08:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/12 8:32
「雪月花」に隣接するお犬様の慰霊碑に合掌
その後に直ぐに現れる心霊スポットNo.2「鎌北湖レイクビュー」
2019年11月12日 08:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
11/12 8:35
その後に直ぐに現れる心霊スポットNo.2「鎌北湖レイクビュー」
心霊スポットなのに室内に照明が灯っている…
2019年11月12日 08:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
11/12 8:35
心霊スポットなのに室内に照明が灯っている…
最近、アチコチで出てますね
2019年11月12日 08:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 8:39
最近、アチコチで出てますね
ガーデングループって鉄球遊戯場の会社だろう?イメージアップですか?
2019年11月12日 08:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 8:44
ガーデングループって鉄球遊戯場の会社だろう?イメージアップですか?
初めて見る看板。もろまる君は頑張ってるね
2019年11月12日 08:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 8:47
初めて見る看板。もろまる君は頑張ってるね
当然の事ながら緯度経度はバッチリ合っている。持参携帯GPS(ヤマナビ2.5)との誤差はホンの数メートルしか無い。数日前に知ったがヤマナビ2.5は売り切れで増産の見通しは無いらしい。予備バッテリーを購入して置いて良かった…
2019年11月12日 08:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/12 8:49
当然の事ながら緯度経度はバッチリ合っている。持参携帯GPS(ヤマナビ2.5)との誤差はホンの数メートルしか無い。数日前に知ったがヤマナビ2.5は売り切れで増産の見通しは無いらしい。予備バッテリーを購入して置いて良かった…
北向地蔵へ向かう途中で筑波山が見えた
2019年11月12日 09:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/12 9:05
北向地蔵へ向かう途中で筑波山が見えた
ここはまだ毛呂山町内
2019年11月12日 09:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/12 9:13
ここはまだ毛呂山町内
北向地蔵に到着
2019年11月12日 09:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 9:18
北向地蔵に到着
お久しゅうございます…合掌
2019年11月12日 09:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
11/12 9:19
お久しゅうございます…合掌
昔の道しるべ石。形状や文字の刻み方からおそらく明治時代末期から大正時代にかけて建立されたモノだと思う。キチンと側面と背面を見て確認すれば良かった
2019年11月12日 09:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/12 9:29
昔の道しるべ石。形状や文字の刻み方からおそらく明治時代末期から大正時代にかけて建立されたモノだと思う。キチンと側面と背面を見て確認すれば良かった
ヤセオネ峠手前の切通しで地元のオジサンがクルミ無人販売所を設置中。いかにも奥武蔵らしい
2019年11月12日 09:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 9:35
ヤセオネ峠手前の切通しで地元のオジサンがクルミ無人販売所を設置中。いかにも奥武蔵らしい
物見山の標柱。
2019年11月12日 09:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/12 9:55
物見山の標柱。
一等三角点石柱。こちらが本当の頂上かな?
2019年11月12日 10:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/12 10:02
一等三角点石柱。こちらが本当の頂上かな?
駒高の山の神様に参拝
2019年11月12日 10:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 10:16
駒高の山の神様に参拝
道標も「もろまる君」から「チャンスン」に変わる
2019年11月12日 10:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/12 10:22
道標も「もろまる君」から「チャンスン」に変わる
ア“〜!高指山の鉄塔が無くなってる!知らなかった…。前回のハイキングから何か日和田山周辺に違和感を感じていたが原因はこれだったのかも知れない
2019年11月12日 10:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/12 10:30
ア“〜!高指山の鉄塔が無くなってる!知らなかった…。前回のハイキングから何か日和田山周辺に違和感を感じていたが原因はこれだったのかも知れない
日和田山から望むさいたま新都心
2019年11月12日 10:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/12 10:53
日和田山から望むさいたま新都心
同、東京スカイツリー
2019年11月12日 10:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
11/12 10:53
同、東京スカイツリー
同、高麗聖天院の本堂
2019年11月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/12 10:59
同、高麗聖天院の本堂
金刀比羅神社に参拝
2019年11月12日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/12 11:08
金刀比羅神社に参拝
日和田山の定番写真
2019年11月12日 11:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
18
11/12 11:09
日和田山の定番写真
巾着田。空気が澄んでいるので綺麗に見える
2019年11月12日 11:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
11/12 11:10
巾着田。空気が澄んでいるので綺麗に見える
金刀比羅神社二の鳥居
2019年11月12日 11:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/12 11:24
金刀比羅神社二の鳥居
台の高札場跡
2019年11月12日 11:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 11:57
台の高札場跡
今回の最終目的地となった滝不動尊
2019年11月12日 12:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/12 12:12
今回の最終目的地となった滝不動尊
ふ〜む…
2019年11月12日 12:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/12 12:13
ふ〜む…
なるほど…
2019年11月12日 12:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/12 12:14
なるほど…
滝不動尊から武蔵台団地を経由して多峯主山に行こうと考えていたが、滝不動尊からここまでのダラダラとしたアスファルトの上り坂でココロが折れてしまった…。結構急勾配なんだよね
2019年11月12日 12:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/12 12:27
滝不動尊から武蔵台団地を経由して多峯主山に行こうと考えていたが、滝不動尊からここまでのダラダラとしたアスファルトの上り坂でココロが折れてしまった…。結構急勾配なんだよね
結局はバスで飯能駅まで来て駅前遭難
2019年11月12日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5
11/12 13:04
結局はバスで飯能駅まで来て駅前遭難
とりあえずBの後に止め処なく注文が続く…
2019年11月12日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
25
11/12 13:06
とりあえずBの後に止め処なく注文が続く…
撮影機器:

装備

個人装備
昭文社 山と高原地図
1
シルバコンパス
1
単眼鏡
1
カメラ
1
健康保険証
1
ゴミ袋
1
飲料水
1
ツールナイフ
1
ショートスパッツ
1
GPS
1
携帯電話
1
携帯電話予備電池
1

感想

 奥武蔵のハイキングコースは自分が知らないだけで、結構速いペースで状況が変化しているのを実感させられた。先ずは毛呂山総合公園から鎌北湖までの奥武蔵自然遊歩道は、以前歩いた時はアスファルト舗装されていた記憶が無かったのに、約2.3kmのコースすべてが舗装されており驚いた。町の予算だと思うが結構大変な事業だと思う。観光案内板の設置やコース整備は我々ハイカーにとってはありがたい事なので、丁寧に有効に使わせて戴こうと思った。

 鎌北湖からヤセオネ峠までは誰とも会わずに、実に静かで思索に耽りながら歩く事が出来たが、物見山の頂上手前辺りからチラホラとハイカーやトレランを見かける様になった。日和田山は平日だと言うのに大勢の高齢者ハイカーや小学生の遠足が押し寄せ、まるで休日に来ている様な錯覚に陥ってしまった。それだけ日和田山は老若男女問わずに愛されているふるさとの山なのだろう。かく言う自分も日和田山は自宅から最も近い山なので特別な思いを持っているが…

 日和田山を下りてから滝不動尊まで交通量の多い道路を歩いて行って初めて滝不動尊を拝観させて頂いたが、感想を書こうにも心の中は「う〜ん…、今の宗教施設ってこんなものなんだろうなぁ。何でかなぁ…」って言う感じしか持てなかった。それぞれの宗教施設は拝観する人々の心の中での感じ方なのであろうとしか言いようが無い。昨今の御朱印ブームに対しては個人的に苦々しく思っているので、営利目的に走る神社仏閣に対して敬虔に成れない自分を改めて感じた。

 今回も前回同様フィジカルトラブルが有っても、直ぐにエスケープ出来る里山歩きに徹した。実は去年の事だが、彩の国東大宮M.C.の循環器科の医師にハイキングの許しを請うたら、実にイヤな顔をされて標高1,500m以上は厳禁だと言われた。ポジティブに考えれば奥武蔵全域は安心して歩き回れると言う事じゃないか、と糠喜びしてみたが現実は心肺機能が他人様の半分程度しか無いので、無理をしたくても身体が言う事を聞いてくれない。

 8年前に片方の肺を切除して心肺機能が大幅に低下してしまい、さらに若い時の墜落事故で右膝のお皿を割っており、身体中のアチコチに爆弾を抱えているので仕方ないが、無理をせずに少しずつでも身体を慣らし、低山歩きで出来るだけ距離を延ばそうとは思っている。今の人生の中で大きな楽しみの一つであるハイキング後の「駅前遭難」のためにも、これからもフラフラと奥武蔵を歩き回って健康維持に努める様にするのが一番だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら