飯盛山



- GPS
- 02:35
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 277m
- 下り
- 264m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 泉温泉健康センターJAF割750円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
食器
地図(地形図)
携帯
時計
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
キャンプ場の朝は空気がひんやりと気持ちよく、前夜の雨が嘘のように晴れ渡っていました。
甲斐駒ヶ岳の白さが青空に際立っていて、すばらしい一日になる予感♪
まずは朝食を頂き、そのあとのんびりと撤収作業です。
雨のせいでテントが濡れてしまっていたので、しばらく乾かしたりしていると、キャンプ場の方が自家製のおもちを差し入れてくださいました。チェックアウトは11時ですが「ゆっくりしていきなー」とまで言っていただきました。
とはいえ、もう一座登る予定もあるので、みんなで撤収作業を進めます。
そして作業を終えて、登山口のある平沢峠へ向かいました。
キャンプ場から平沢峠までは、約1時間の道のりです。
ドライブ途中からすでに、八ヶ岳や富士山がきれいに見えたり、紅葉の美しい道があったりと目を奪われるポイントばかり。
登山への期待も広がります。
到着した平沢峠の駐車場は、これまた絶景ポイントでした!
目の前にどーんと八ヶ岳が広がっているのです。もちろん日向山より近く、山が迫って見えました。
登山口は、道を渡った反対側にあります。
「飯盛山ハイキングコース」とかかれた看板で簡単に予習してからスタート。
歩きはじめはやや傾斜がある登山道でした。
時々振り返ると、八ヶ岳が応援してくれているようにそびえて見えました。
30分ほど登ると傾斜がない笹尾根になっていき、平沢山の分岐を過ぎると目の前が急に開けます。
そこは息をのむほどの雄大な景色が広がっていました。
奥には富士山の端正な三角が見え、その手前に同じような三角があり、形からそれこそが飯盛山だと確信できます。
右手に連なるのは南アルプスで、シルエットだけでもその魅力がわかるほど輝いていました。
そして後ろには、変わらず八ヶ岳が!!
想像以上の絶景山に、自然とみんなの笑顔がこぼれます。
山頂までは、絶景に囲まれた尾根歩き。
近付く山頂のとんがりもかわいい(///ω///)♪
一旦広場のようなところに出てから、山頂への最後の階段を登ると、大きな山頂標識がありました。
その向こうには富士山が見えています。
さらに左手には見覚えのある岩岩があり、金峰山と瑞牆山だ、と気付きます。
とんがりのてっぺんだけあり、回りが360度見渡せる山頂でした。
奥秩父、富士山、南アルプス、八ヶ岳、その奥に白く見えるのは浅間山でしょうか。
風が強く吹いていて、しばらくすると寒くなってきました。
ランチはさっき通ってきた広場で食べることにします。
今日のランチは飯盛山で山飯!ということで、みんなで鍋をつつこうという企画。
来る途中で手に入れた鍋を使い塩ラーメンを作ります!
まずはバーナーで湯を沸かしますが、風のせいなのか標高のせいなのかなかなか沸きませんでした。
そして「もしかしたらガスがなくなるかも?」という仲間の一言に、あわてて麺を投入(笑)。
だんだんとふやけてくる麺を、みんなで心配そうに見つめます。
そして、卵も投入。麺をかぶせて温めます。
麺の固さをチェックしたら、大丈夫そうだったので、出来上がり♪
みんなでつつき、取り合いました。
二回目も同じ要領で湯を沸かし、麺と卵を入れて食べました。
卵のとろけ具合がおいしくて、取り合いになりながらもお腹を満たすことができました。
下山は、平沢山を通って帰ります。
あいかわらずの気持ちいい稜線歩きから、平沢山へと登り返します。
山頂からは、さっきいた飯盛山と富士山が同じ方角に見えました。
こちらも見晴らしのいいお山です。
気付けば日が傾きかけ、南アルプスが黒々して見えました。
降りていく途中に見えた八ヶ岳も、だんだんと影を濃くしているように見えます。
そんな景色もまた、自然の移ろいなんですね。
無事に平沢峠まで下り、二日間の登山は終了です。
どちらのお山もすばらしく、お天気と仲間に恵まれて楽しい楽しい登山となりました。
yukorikaiさん こんばんは
仲間と一緒にキャンプと山歩き…山のチョイスもナイスでした。この日は
天気も良く、富士山まで見られたので最高ではないでしょうか?お疲れ様
でした。
埼玉のchii
chiiさん、おはようございます♪
いつもコメントありがとうございます!
本当にキャンプもお山もすばらしい二日間でした。
今の時期は空気がすんでいて眺望がききますね、富士山もはっきり見えて、言うことなしの山行でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する