ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

3度目の奥白根山 〜リベンジに向けての偵察登山〜

2012年08月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.9km
登り
673m
下り
1,277m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30 日光白根山ロープウェー山頂駅スタート
8:40 不動岩
9:00 大日如来
10:05 奥白根山山頂 小休止 10:30
11:05 弥陀が池、七色平、座禅山火口分岐を座禅山火口方面へ
11:55 六地蔵
12:15 日光白根山ロープウェー山頂駅ゴール 
天候 曇り
ガスガスで暑い。典型的な夏の天気という感じ。
雷が来なかっただけましかも。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5:00 都内出発
関越道沼田IC経由
7:30 丸沼高原スキー場駐車場到着
8:10 日光白根山ロープウェー乗車 8:25山頂駅到着

駐車場は100台ほどの大きな駐車場。
到着したときは駐車場は十分余裕ありましたが、あっという間に満車になりました。

日光白根山ロープウェーは8:00からの運行。
一台に6人乗れるゴンドラが次々に来るので、混んでても10分ほど待てば確実に乗れます。
http://www.malnuma.com/
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
全体的に危険な場所はありませんが、強いて言うならば
・森林限界から上、頂上直下は岩場になるので、慣れていない方は慎重に。
・山頂〜弥陀が池はザレぎみで浮石を落としてしまう可能性が高いので注意が必要です。

☆登山ポスト
ロープウェー駅にあります。
冬場はチケットを購入する際に提出必須でしたが、夏は任意のようでした。

☆温泉、飲食店
下山後、金精道路を抜けて湯元に出ました。
小西ホテルで昼食&温泉です。
HIMITSU(日光)豚コース、おいしかったです〜
日帰り湯は一人¥1000。
源泉に近いだけあって、湯質は最高!
http://www.okunikko.co.jp/hotspring/index.html
ロープウェーチケット購入待ち行列!!
2012年08月19日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 7:57
ロープウェーチケット購入待ち行列!!
そしてロープウェー始発待ち行列!!
8:00始発で乗れたのは10分後。
こんな人気の山だったんだ・・・
2012年08月19日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/19 8:02
そしてロープウェー始発待ち行列!!
8:00始発で乗れたのは10分後。
こんな人気の山だったんだ・・・
雪のない山頂駅の風景に驚き。
2012年08月19日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 8:29
雪のない山頂駅の風景に驚き。
人の多さにも驚き!
2012年08月19日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 8:33
人の多さにも驚き!
さあ出発。
2012年08月19日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 8:34
さあ出発。
三月下旬はこんなだったんですが・・・
2012年03月25日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
3/25 9:01
三月下旬はこんなだったんですが・・・
無事をお祈りです。
前回は道迷いしてスタート直後にここに戻ってきてしまいましたが・・・
2012年08月19日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/19 8:36
無事をお祈りです。
前回は道迷いしてスタート直後にここに戻ってきてしまいましたが・・・
気持ちいい道です。
2012年08月19日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 8:38
気持ちいい道です。
分岐点?
2012年08月19日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 8:41
分岐点?
この分岐で左に行くトレースに惑わされて神社に戻ってしまったのでした。
2012年08月19日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 8:42
この分岐で左に行くトレースに惑わされて神社に戻ってしまったのでした。
不動岩。
登ったら気持ちよさそうだけど、当然ボルトとかは打ってありません。
2012年08月19日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 8:42
不動岩。
登ったら気持ちよさそうだけど、当然ボルトとかは打ってありません。
七色平までは平坦な道です。
2012年08月19日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 8:45
七色平までは平坦な道です。
キノコがいっぱい生えてました。
2012年08月19日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 8:47
キノコがいっぱい生えてました。
雪の中にいて見えなかった大日如来さまとも御対面。
2012年08月19日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 8:59
雪の中にいて見えなかった大日如来さまとも御対面。
左は七色平、右は登山口。
2012年08月19日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:01
左は七色平、右は登山口。
この岩の近くで苦戦した覚えが・・・
2012年08月19日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:07
この岩の近くで苦戦した覚えが・・・
地蔵ナギっていうんだー
2012年08月19日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:11
地蔵ナギっていうんだー
階段だらけ・・・
こんなに登ってたっけ??
2012年08月19日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:22
階段だらけ・・・
こんなに登ってたっけ??
雪があるほうが楽だなあ。。。
2012年08月19日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:31
雪があるほうが楽だなあ。。。
大汗をかきながら森林限界に出ました。
2012年08月19日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:38
大汗をかきながら森林限界に出ました。
うーん今回もガスってるなあ・・・
2012年08月19日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:40
うーん今回もガスってるなあ・・・
切れそうでもまた押し寄せるガスガスガス・・・
2012年08月19日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:43
切れそうでもまた押し寄せるガスガスガス・・・
前回はここが最高到達点でした。
2012年08月19日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:46
前回はここが最高到達点でした。
5ヶ月前のポーズ
2012年08月19日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/19 9:46
5ヶ月前のポーズ
表情はだいぶ違う、はず?
2012年03月25日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
3/25 12:08
表情はだいぶ違う、はず?
まだ頂上の岩場は見えません
2012年08月19日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:47
まだ頂上の岩場は見えません
同じ場所とは思えません。
2012年03月25日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
3/25 11:56
同じ場所とは思えません。
結構登ったけどまだ頂上は見えず。
2012年08月19日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:48
結構登ったけどまだ頂上は見えず。
ふう。
なかなかきつい。
2012年08月19日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:52
ふう。
なかなかきつい。
ちょっと平らになったと思ったら、先に見えるのは山頂か?
2012年08月19日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:54
ちょっと平らになったと思ったら、先に見えるのは山頂か?
山頂がみえました!
2012年08月19日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:56
山頂がみえました!
山頂からは3方向に下降できるので、間違わないように注意です。
2012年08月19日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:57
山頂からは3方向に下降できるので、間違わないように注意です。
お社が見えました。
2012年08月19日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 9:58
お社が見えました。
五色沼が見えました!
きれいな色です。
2012年08月19日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/19 10:02
五色沼が見えました!
きれいな色です。
三角点!
2012年08月19日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 10:04
三角点!
1年ちょっとぶりの山頂、そしてまたもやガス!
2012年08月19日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9
8/19 10:04
1年ちょっとぶりの山頂、そしてまたもやガス!
山頂付近は黄色いお花が咲き乱れてました。
2012年08月19日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/19 10:11
山頂付近は黄色いお花が咲き乱れてました。
山頂付近はいかにも爆発で吹き飛んだようなゴツゴツとした地形です。
2012年08月19日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 10:11
山頂付近はいかにも爆発で吹き飛んだようなゴツゴツとした地形です。
弥陀が池方面に下りて、七色平に出ることにします。
2012年08月19日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 10:12
弥陀が池方面に下りて、七色平に出ることにします。
うーん
みえそでみえない
2012年08月19日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 10:17
うーん
みえそでみえない
お約束の山バナナで下降に備えます。
2012年08月19日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12
8/19 10:17
お約束の山バナナで下降に備えます。
弥陀が池がかろうじて
2012年08月19日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 10:29
弥陀が池がかろうじて
尾瀬方面のはず・・・
2012年08月19日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 10:29
尾瀬方面のはず・・・
清水平がちらりと見えましたが、それが限界でした。
2012年08月19日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 10:32
清水平がちらりと見えましたが、それが限界でした。
浮石が多いのでおとさないよう注意。
2012年08月19日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 10:39
浮石が多いのでおとさないよう注意。
弥陀が池が眼下に。
去年訪れたときは大増水で木道も水没してました。
2012年08月19日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 10:55
弥陀が池が眼下に。
去年訪れたときは大増水で木道も水没してました。
去年はこの岩が落ちたてでした。
2012年08月19日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 11:01
去年はこの岩が落ちたてでした。
弥陀が池、座禅山、七色平の分岐点。
時間もあるので座禅山方面へ行きました。
2012年08月19日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 11:02
弥陀が池、座禅山、七色平の分岐点。
時間もあるので座禅山方面へ行きました。
このあたりは気持ちいいです。
去年もここのあたりだけ晴れていました。
2012年08月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/19 11:06
このあたりは気持ちいいです。
去年もここのあたりだけ晴れていました。
去年はバッチリ白根山が見えたのに・・・
残念。
2012年08月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 11:06
去年はバッチリ白根山が見えたのに・・・
残念。
座禅山のピークはいったいどこだったんだろ?
2012年08月19日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 11:10
座禅山のピークはいったいどこだったんだろ?
あそこらへんのどこかかも。
2012年08月19日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 11:12
あそこらへんのどこかかも。
階段だらけ・・・
心折れそう
2012年08月19日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 11:24
階段だらけ・・・
心折れそう
今回こそは六地蔵さんに会うよー
2012年08月19日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 11:36
今回こそは六地蔵さんに会うよー
平らで楽楽〜♪
2012年08月19日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/19 11:37
平らで楽楽〜♪
平らだけど踊ることによって負荷をかけようとしているkame
2012年08月19日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/19 11:42
平らだけど踊ることによって負荷をかけようとしているkame
2012年08月19日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 11:54
立派な屋根に守られたお地蔵様。
雪いっぱい降っても大丈夫ですね。
2012年08月19日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 11:54
立派な屋根に守られたお地蔵様。
雪いっぱい降っても大丈夫ですね。
六地蔵の先の展望スポット。
まあ、今日はこういう日ですね・・・
2012年08月19日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 11:59
六地蔵の先の展望スポット。
まあ、今日はこういう日ですね・・・
きれいなちょうちょです。
2012年08月19日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 12:06
きれいなちょうちょです。
無事帰ってきました〜
2012年08月19日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/19 12:12
無事帰ってきました〜
ロープウェー駅に戻ってきても人、人、人。
2012年08月19日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 12:14
ロープウェー駅に戻ってきても人、人、人。
気持ちよさそうだったけど、混んでたので今回はパス。
2012年08月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 12:19
気持ちよさそうだったけど、混んでたので今回はパス。
ロープウェーから見えた根名草山、温泉ヶ岳。
奥鬼怒にもまた行きたいなあ。
2012年08月19日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/19 12:28
ロープウェーから見えた根名草山、温泉ヶ岳。
奥鬼怒にもまた行きたいなあ。
日光白根山ロープウェーが夜間営業する日があるようです。
見たい、かなり見たい。
2012年08月19日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/19 12:40
日光白根山ロープウェーが夜間営業する日があるようです。
見たい、かなり見たい。
小西ホテルでHIMITU(日光)豚!!
2012年08月19日 13:32撮影 by  iPhone 4, Apple
6
8/19 13:32
小西ホテルでHIMITU(日光)豚!!

感想

今年の3月末に装備&経験不足で途中敗退した日光白根山。
来年こそは登頂しようと夏山に登ってルート確認の山行です。

丸沼高原のロープウェイに乗るべく、ロープウェイ始発30分前に駐車場に到着するとなんと人・人・人!
支度をしていると次から次へと車・バスが到着します。
さすが夏の100名山! と思いましたが昨年湯元口から登った時も夏だった!
チケット売り場も大行列、ロープウェイ乗り場も大行列でしたがさほど待たずに山頂駅に到着しました。

山頂駅にも人がいっぱい。
お馴染みの?!二荒山神社にお参りしてから出発です。
前回の白い世界から打って変わって緑の森の道を進みます。
「えー、こんな感じだったっけ?こんなに登ってたっけ?」なんて話しながらずんずん進みます。
前回はスノーシューのヒールリフターを使って登っていたせいか気がつきませんでしたが
なんだかずーーっと登っています。
途中「あっーー、ここ、ここ。急坂でズルズル落ちそうになったとこ」とか「このトラバースが怖くって、
『もう帰ろうよ〜』って言ったんだよ〜」
とかいろいろ思い出します。
1時間ほどするとそろそろ森林限界だねと言って登ってみると「広々とした白くてなんにもないところ」は
なんとお花畑でした!
前回引き返した標識を確認してそこから頂上までのルートを頭に焼き付けます。
頂上手前の祠も頂上もその先の岩場も人だらけです。
下界は雲の多い晴れでしたが、山頂はあいにくの雲とガス。
わたし達も含め、ガスが切れるのを待つ人も多かったと思います。
山バナナを食べながら、ガスが流れるのを待ちますがなかなか思うようにはなりません。
眺望は諦めて下山します。登ってきた道はたくさんの人が登ってくるだろうと座禅山方面から下山しますが
こちらも菅沼登山口からたくさんの方が登ってくるのを忘れていました!
それでも菅沼登山口との分岐からはあっという間に人がいなくなり、山頂駅手前ですれ違うまで
静かな森の中の下山となりました。

あっという間に山頂駅に戻ったら朝にも増して人だらけでした。
ロープウェイに乗って下山しながら、グラススキーやサマーリュージュをする人達を眺めました。

下山後は金精峠を越えて湯元へ。
小西ホテルさんでおいしいランチ&極楽源泉掛け流し温泉を堪能。
やっぱり湯元のお湯はいいわぁ。

最後に霧降のチロリン村で日光の天然氷のかき氷と思ったら、4時ちょうどだったんですが
無情の「本日の営業は終了しました」(涙)
栃ナビとかでは17:00までになっているんですけどね〜
公式サイトに明記されていなかったので電話すればよかったなぁ。。
でも帰宅してから調べてびっくり。日光には全国でわずか5軒の氷製造業者のうちの3軒があって
そのうちの1軒がご近所のちょっと有名な甘味屋さんに氷を卸しているそうな。
わざわざ遠出しなくとも自宅のすぐ近くで日光のカキ氷が食べられたとは! 灯台下暗し過ぎ!

帰りの東北道を走りながらhibaと「なんか山に登ったって感じがないねぇ」「ランチと温泉がメインだったねぇ」
と話しました。
今回は雪の白根山に向けてこちらから登りましたがやっぱり湯元からのコースがよかったなぁ。
湯元からのコースは道が悪くってあんまり評判がよくないみたいなのですが、あの一所懸命急坂を登った後に
前白根の前でいきなり開けて、そのあと奥白根がどーーんみたいなの、とってもスキです。

そんなこと言いながら、出発前に食べた分を含めて本日二人で「5バナナ」!
食べ過ぎーーー これじゃ痩せるわけないよーーー

あぁ、三度目の正直でも白根はガスだった。。次こそ快晴の白根山に行けますように!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

Good Job!
こんにちは〜( ̄∇ ̄*)ゞ

ご主人さんのバナナ写真は山バナナの会のCM用として使いましょう!

私もニッコリ笑ってバナナを持ってる写真を撮ってみようかなぁ〜
きっと「気持ち悪いからやめろ」と言われるだろうけどね・・・
2012/8/21 14:41
ありがとうございます!
コメントありがとうございます!

普段は邪悪な笑みなのですが、バナナのせいで浄化されているようです。
バナナ最強です。

是非にっこり笑って撮影してみてください!!
2012/8/22 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら