記録ID: 2170180
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
富士山への赤線繋ぎ達成! 梁川駅〜矢平山〜高柄山〜上野原駅
2020年01月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:03
距離 15.9km
登り 1,379m
下り 1,494m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体感グレーディング:3B 雪は前夜に降ったのか薄っすらとありましたが、日が当たる場所では溶けていました。 立野峠〜高柄山は、部分的な急坂はありつつも、普通に歩ける稜線の道です。難度B。 歩いている人がとても少ないため、トラブルには注意が必要ですが。 高柄山〜御前山は、難度C寄りのB。 手を使う必要があるほどの急坂(しかも滑りやすい)、急斜面に付けられたとても狭い道、倒木で塞がれたままとなっている整備度の低さなどが満載で、ここは破線ルートが相応しいのではないかと感じました。 初心者を連れてきたとして、無事に帰れる気がしません。 |
写真
旧大地(おおち)峠付近に、謎の案内板が。単に巻道がある、ということだけみたいですが。
町おこしの一環で整備しているようで、何箇所かで案内を見かけましたが、どうもピントがずれている感じ。作った人が山ヤじゃないのは明らかです。
町おこしの一環で整備しているようで、何箇所かで案内を見かけましたが、どうもピントがずれている感じ。作った人が山ヤじゃないのは明らかです。
下から見るとこんな感じ。明らかに土砂流出。
普通の登山道なら通行止めになっているレベルだと思いますが、場所が場所で簡単に迂回できますし、マイナーなルートで物好きしか通らないから放置されている、といった感じでしょうか。
普通の登山道なら通行止めになっているレベルだと思いますが、場所が場所で簡単に迂回できますし、マイナーなルートで物好きしか通らないから放置されている、といった感じでしょうか。
そして東側に下る道も当然ながら急坂。写真では分かりづらいですが。
しかも単なる急坂ではなく、滑りやすい落ち葉が敷き詰められているというおまけ付き。こんな凶悪な坂、久しぶりに見ましたわ。
しかも単なる急坂ではなく、滑りやすい落ち葉が敷き詰められているというおまけ付き。こんな凶悪な坂、久しぶりに見ましたわ。
感想
ここ最近ちょこちょこ進めていた、高尾山や奥多摩から富士山までの赤線繋ぎを、ようやく達成できました。
それにしても最後に残っていた今回の部分、赤線繋ぎの中で最も過酷でした。これまで気持ち良く歩いていたのに、最後の最後でこんな難所が登場するとか思いませんし。明らかに破線ルートですよこれ。そりゃ、高柄山が街から近くて眺望が良くても全然人がいないわけですわ。
まぁ何はともあれ、ひとまず目標を達成できたので良しとしましょう。
次の目標として、海から富士山への道を繋いでみたい気もしますけど、それは大半が登山ではないので微妙なところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おめでとう㊗🎉御座いました! やりましたね〜!
ありがとうございます!
楽しい挑戦でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する