記録ID: 2172609
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山で登り初め。
2020年01月06日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 863m
- 下り
- 857m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 6:37
距離 9.6km
登り 863m
下り 863m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居登山口の脇に数台置ける空き地が有るけど除雪されてないので駐車出来ないです。 でも、まだあまり雪が無い(多くて40cm)ので4WDでなら入れるかも。 バードラインやそこへ上がる道の雪は、早朝は圧雪だったけど帰り(12時過ぎ)にはほとんど解けました。 今シーズンは今のところ雪が少ないので、スタッドレスタイヤを履いていれば山道でも楽に通行出来るでしょう。(朝は雪解け水が凍ってることも有るので注意) もっとも、雪国なので雪降ってもすぐ除雪されるので問題ないですけど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南登山道は危険箇所ほぼ無いです。登山者が多いので明瞭なトレース有り。一晩で1mとか降らない限り消えないでしょう。 滑落の心配も無いのでピッケルはなくても大丈夫です。 アイゼンに関しても着けずに行けますが、着けると歩きやすくはなるので、それぞれの判断にお任せします。 今日着けてた人は皆、足の裏で雪が団子になってたので、雪山行く前にワックスとかで手入れをされるようお勧めします。(こまめに雪を落とすのも) ラッセルとかスノーシューで遊びたい方は西登山道が新雪で良いですよ。 |
その他周辺情報 | 入浴は近くに良いところがなくて(戸隠まで行けばあるけど)、長野市街まで下りてきて「川中島温泉テルメDOME」に行きました。キレイで良い感じでした。 源泉かけ流し、岩盤浴有り 10:00 〜 24:00 年中無休 食事もここで済ませました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
新年おめでとうございます。
東京2020イヤーですね、人々の気持ち以外はあつくならないと良いなぁ。
自分はあまり関わりは無いと思うけど。
ぐうたらし過ぎた三が日もあっという間に過ぎ、前回の山行からも一ヶ月が経ち、そろそろ動き出さないと体もあっという間に衰えてくる今日この頃、老いを感じます(^^;
そういうわけで(どんなわけだ)、登り初めに飯縄山へ出掛けてきました。
ご来光が拝めれば良いなと早出を計画したけど、寝正月の影響?で寝坊。
もう1時間は早く出たかったけど、とりあえず木々の間から見れたから良いか(笑)
一昨日から結構まとまった降雪があってラッセルかと期待したけど、昨日雪降る中登った人がいたようであまり深くない20cm位の新雪だった。まぁ体を慣らすにはちょうど良いか。
天気は良かったけど日差しが強い為か早めに雲が湧いてきて八ヶ岳や浅間方面、南方は見られず。
でも、北アルプスの眺めは最高で、まったりコーヒー飲みながらまた長居してしまった。年始から至福のひとときが過ごせて良いスタートが切れました。
飯縄山は雪山体験をするにもちょうど良い山だと思いますし、首都圏で大人気な高尾山(薬王院)の飯縄大権現のふるさとでもあります。あまり雪深くない今のうちにお勧めしたい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初登りおめでとうございます♪
今年も山々や自然に感謝し心地良い山行を重られること祈りつつ
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。🙇
あけおめ……昔し「はぴにゅい(Happy New Year)」を流行らそうとしたことがあったけど失敗した(笑)
かわいくない?はぴにゅい(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する