ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2172609
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山で登り初め。

2020年01月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
9.6km
登り
863m
下り
857m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
2:00
合計
6:37
距離 9.6km 登り 863m 下り 863m
6:00
17
一の鳥居苑地駐車場
6:17
0:00
73
7:30
0:00
15
7:45
7:57
40
8:53
9:05
16
9:21
10:51
13
11:04
0:00
8
11:21
0:00
14
11:35
0:00
47
12:22
0:00
15
12:37
一の鳥居苑地駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居苑地駐車場利用。無料、約50台、トイレ有り。キレイに除雪されてるので気軽に止められます。
一の鳥居登山口の脇に数台置ける空き地が有るけど除雪されてないので駐車出来ないです。
でも、まだあまり雪が無い(多くて40cm)ので4WDでなら入れるかも。

バードラインやそこへ上がる道の雪は、早朝は圧雪だったけど帰り(12時過ぎ)にはほとんど解けました。
今シーズンは今のところ雪が少ないので、スタッドレスタイヤを履いていれば山道でも楽に通行出来るでしょう。(朝は雪解け水が凍ってることも有るので注意)
もっとも、雪国なので雪降ってもすぐ除雪されるので問題ないですけど。
コース状況/
危険箇所等
南登山道は危険箇所ほぼ無いです。登山者が多いので明瞭なトレース有り。一晩で1mとか降らない限り消えないでしょう。
滑落の心配も無いのでピッケルはなくても大丈夫です。
アイゼンに関しても着けずに行けますが、着けると歩きやすくはなるので、それぞれの判断にお任せします。
今日着けてた人は皆、足の裏で雪が団子になってたので、雪山行く前にワックスとかで手入れをされるようお勧めします。(こまめに雪を落とすのも)

ラッセルとかスノーシューで遊びたい方は西登山道が新雪で良いですよ。
その他周辺情報 入浴は近くに良いところがなくて(戸隠まで行けばあるけど)、長野市街まで下りてきて「川中島温泉テルメDOME」に行きました。キレイで良い感じでした。
源泉かけ流し、岩盤浴有り 10:00 〜 24:00 年中無休 食事もここで済ませました。
一昨日から昨日にかけて雪だったので、かなり積もったかなと思ってたけどそうでもなかった。
2020年01月06日 06:57撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 6:57
一昨日から昨日にかけて雪だったので、かなり積もったかなと思ってたけどそうでもなかった。
朝焼け、もっと上で見る予定だったけど寝坊した(汗)
2020年01月06日 07:07撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 7:07
朝焼け、もっと上で見る予定だったけど寝坊した(汗)
寝正月だったので僕にとっての初日の出(笑)
今年も無事で楽しい山歩きが出来ますように🙏
2020年01月06日 07:10撮影 by  SO-04J, Sony
5
1/6 7:10
寝正月だったので僕にとっての初日の出(笑)
今年も無事で楽しい山歩きが出来ますように🙏
新雪で気持ちいいけど、雪が少なくて下に隠れた石や木の根に乗ってバランスを崩すことも。
2020年01月06日 07:16撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/6 7:16
新雪で気持ちいいけど、雪が少なくて下に隠れた石や木の根に乗ってバランスを崩すことも。
馬頭観音が現れると駒つなぎの場。
2020年01月06日 07:26撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 7:26
馬頭観音が現れると駒つなぎの場。
すぐ上に阿閦如来と共に道標があります。
2020年01月06日 07:29撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 7:29
すぐ上に阿閦如来と共に道標があります。
駒つなぎの場から幾分斜度が上がります。唯一の鎖がある小さな岩場もあります。トレースを外れて急斜面を直登したりして雪遊びしながら登る。
2020年01月06日 07:47撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/6 7:47
駒つなぎの場から幾分斜度が上がります。唯一の鎖がある小さな岩場もあります。トレースを外れて急斜面を直登したりして雪遊びしながら登る。
樹林帯を抜けました。風もなく清々しい天気です。
2020年01月06日 08:17撮影 by  SO-04J, Sony
5
1/6 8:17
樹林帯を抜けました。風もなく清々しい天気です。
後立山の大展望♪圧倒されます。
2020年01月06日 08:19撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/6 8:19
後立山の大展望♪圧倒されます。
北アルプスは蝶ヶ岳までバッチリ望めた。
遠くに薄ら中アや南アも見えたけど南東方向は雲多め、後に雲が上がってきて見えなくなった。
2020年01月06日 08:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 8:19
北アルプスは蝶ヶ岳までバッチリ望めた。
遠くに薄ら中アや南アも見えたけど南東方向は雲多め、後に雲が上がってきて見えなくなった。
西登山道との分岐点。西登山道はトレースに雪が溜まり少し窪んで見える。
2020年01月06日 08:39撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/6 8:39
西登山道との分岐点。西登山道はトレースに雪が溜まり少し窪んで見える。
後もう少し、この辺りからの登りはとっても気持ちいいです。
でもはしゃぎすぎたか息が上がってきた(汗)
2020年01月06日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 8:40
後もう少し、この辺りからの登りはとっても気持ちいいです。
でもはしゃぎすぎたか息が上がってきた(汗)
唯一危険箇所かも、急斜面のトラバース。
2020年01月06日 08:49撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/6 8:49
唯一危険箇所かも、急斜面のトラバース。
飯縄大権現を祀る祠に着きました。南峰はすぐ上。
2020年01月06日 08:52撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/6 8:52
飯縄大権現を祀る祠に着きました。南峰はすぐ上。
もう一登り頑張ろう。
2020年01月06日 08:55撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/6 8:55
もう一登り頑張ろう。
振り返ると高妻山がひときわ目を引く。
2020年01月06日 08:55撮影 by  SO-04J, Sony
5
1/6 8:55
振り返ると高妻山がひときわ目を引く。
キレイだなぁ、ため息出ちゃう。
2020年01月06日 08:55撮影 by  SO-04J, Sony
6
1/6 8:55
キレイだなぁ、ため息出ちゃう。
南峰到着。
2020年01月06日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 9:04
南峰到着。
飯縄神社奥社にお参りして山頂へ。あっ、そう言えばこれが初詣だ(笑)
2020年01月06日 09:06撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 9:06
飯縄神社奥社にお参りして山頂へ。あっ、そう言えばこれが初詣だ(笑)
山頂(北峰)への登り。南峰と北峰の間のコルは風の通り道と思われ、吹き溜まった感じでひときわ雪深い。
2020年01月06日 09:18撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/6 9:18
山頂(北峰)への登り。南峰と北峰の間のコルは風の通り道と思われ、吹き溜まった感じでひときわ雪深い。
南峰を振り返る。下界の気温が急速に上がってるのか雲上がってきた〜。
2020年01月06日 09:22撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 9:22
南峰を振り返る。下界の気温が急速に上がってるのか雲上がってきた〜。
山頂到着。積雪量60cm位かな。
2020年01月06日 09:22撮影 by  SO-04J, Sony
4
1/6 9:22
山頂到着。積雪量60cm位かな。
山頂から西側のパノラマ。
山頂から西側のパノラマ。
特に後立山連峰が素晴らしい。
2020年01月06日 09:32撮影 by  SO-04J, Sony
7
1/6 9:32
特に後立山連峰が素晴らしい。
北側は木に遮られて見え辛い。
2020年01月06日 09:36撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 9:36
北側は木に遮られて見え辛い。
高妻山のかっこいい山容全体を近くで眺められるのも、この山の魅力。右裾にちょこっと雨飾の頭が見える。
2020年01月06日 09:38撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/6 9:38
高妻山のかっこいい山容全体を近くで眺められるのも、この山の魅力。右裾にちょこっと雨飾の頭が見える。
妙高山アップ。手前の黒姫山は雲に隠れちゃった。
2020年01月06日 09:39撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/6 9:39
妙高山アップ。手前の黒姫山は雲に隠れちゃった。
焼山アップ。火打は移動してみても木に遮られたまま。
2020年01月06日 09:41撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/6 9:41
焼山アップ。火打は移動してみても木に遮られたまま。
北東、飯山、飯綱方面。
2020年01月06日 10:27撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 10:27
北東、飯山、飯綱方面。
風がなくて寒くなかったので1時間以上まったりしてしまった。雲に覆われそうになってきたので帰ります。
2020年01月06日 10:34撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/6 10:34
風がなくて寒くなかったので1時間以上まったりしてしまった。雲に覆われそうになってきたので帰ります。
最後に高妻山をパチリ。
2020年01月06日 10:51撮影 by  SO-04J, Sony
3
1/6 10:51
最後に高妻山をパチリ。
南峰ピークのすぐ下の飯縄神社奥社の建物。
2020年01月06日 11:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/6 11:04
南峰ピークのすぐ下の飯縄神社奥社の建物。
西登山道分岐を見下ろす。後立山も雲に隠れそう。
天狗尾根から烏帽子岳まで見納め。
2020年01月06日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/6 11:11
西登山道分岐を見下ろす。後立山も雲に隠れそう。
天狗尾根から烏帽子岳まで見納め。
下りは13体の石仏を雪を払ったりしてお参りしながら下りました。写真は撮ってません(笑)
八番だけ油断して通り過ぎてしまった。
2020年01月06日 12:10撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 12:10
下りは13体の石仏を雪を払ったりしてお参りしながら下りました。写真は撮ってません(笑)
八番だけ油断して通り過ぎてしまった。
一の鳥居まで下りてきました。
2020年01月06日 12:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/6 12:14
一の鳥居まで下りてきました。
南登山道には登山ポストが無いので計画書は事前に提出する必要があります。
2020年01月06日 12:15撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 12:15
南登山道には登山ポストが無いので計画書は事前に提出する必要があります。
朝は暗くて撮れなかった一の鳥居。
2020年01月06日 12:15撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 12:15
朝は暗くて撮れなかった一の鳥居。
登山口まで戻りました、雪道の下りは早いです。
2020年01月06日 12:21撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 12:21
登山口まで戻りました、雪道の下りは早いです。
朝より除雪されてる、徒歩には逆に滑りやすい状態になった(汗)
2020年01月06日 12:23撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 12:23
朝より除雪されてる、徒歩には逆に滑りやすい状態になった(汗)
途中から駐車場への近道に入りました、あまり時間は変わらないけど車道を行くより楽しめる。
2020年01月06日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 12:28
途中から駐車場への近道に入りました、あまり時間は変わらないけど車道を行くより楽しめる。
駐車場到着です。今日もまぶしい眺望を楽しめて良い山歩きができました。
2020年01月06日 12:36撮影 by  SO-04J, Sony
1/6 12:36
駐車場到着です。今日もまぶしい眺望を楽しめて良い山歩きができました。
参考までにバスの時刻表をアップ。
2020年01月06日 13:00撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/6 13:00
参考までにバスの時刻表をアップ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

新年おめでとうございます。
東京2020イヤーですね、人々の気持ち以外はあつくならないと良いなぁ。
自分はあまり関わりは無いと思うけど。

ぐうたらし過ぎた三が日もあっという間に過ぎ、前回の山行からも一ヶ月が経ち、そろそろ動き出さないと体もあっという間に衰えてくる今日この頃、老いを感じます(^^;
そういうわけで(どんなわけだ)、登り初めに飯縄山へ出掛けてきました。

ご来光が拝めれば良いなと早出を計画したけど、寝正月の影響?で寝坊。
もう1時間は早く出たかったけど、とりあえず木々の間から見れたから良いか(笑)

一昨日から結構まとまった降雪があってラッセルかと期待したけど、昨日雪降る中登った人がいたようであまり深くない20cm位の新雪だった。まぁ体を慣らすにはちょうど良いか。
天気は良かったけど日差しが強い為か早めに雲が湧いてきて八ヶ岳や浅間方面、南方は見られず。
でも、北アルプスの眺めは最高で、まったりコーヒー飲みながらまた長居してしまった。年始から至福のひとときが過ごせて良いスタートが切れました。

飯縄山は雪山体験をするにもちょうど良い山だと思いますし、首都圏で大人気な高尾山(薬王院)の飯縄大権現のふるさとでもあります。あまり雪深くない今のうちにお勧めしたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

あらためて明けおめです。
初登りおめでとうございます♪
今年も山々や自然に感謝し心地良い山行を重られること祈りつつ
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。🙇
2020/1/7 19:06
Re: あらためて明けおめです。
あけおめ……昔し「はぴにゅい(Happy New Year)」を流行らそうとしたことがあったけど失敗した(笑)
かわいくない?はぴにゅい(笑)
2020/1/7 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら