記録ID: 2176981
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳、2900mで撤退も大絶景を満喫!雷鳥も!!
2020年01月11日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:39
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,017m
- 下り
- 2,020m
コースタイム
天候 | 高曇のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯の道は比較的わかりやすく、赤テープも豊富。樹林帯歩きはチェーンスパイク、森林限界超えてからは12本アイゼンとピッケルで登りました。ただ、2550mあたりからの雪が深く、丸山谷ノ頭あたりで、アイゼンとピッケルに変えるべきでした。稜線は比較的雪は締まっていますが、氷になっているところもあります。 |
写真
(A)森林限界超え間近。ここのラッセルがきつかった。途中で先ほどのテント泊の方に追いつき、少しですがラッセルを交代。夏だったら数分で抜けるところ何分かかったやら。。。
(K)ある意味ここが核心部!
(K)ある意味ここが核心部!
感想
変態領域の雪の地蔵尾根、日帰り。
先週の雪でラッセル間違いなし。登頂確率予想勝手に70パー。そんなチャレンジ、結局途中敗退だったけど、それでも大満足。あの稜線もあの仙丈ヶ岳もあの時あの場所に行かなきゃ見れなかった。alefgardさん、ryoさんの三人であの景色を共有できたのは幸せでした。長い長い樹林を真っ暗な中歩き続け、なかなか進まない新雪をかき分け、そしてあの稜線に立てた。あのひらけた瞬間の感動はしばらく脳裏に焼き付いたまま。
二人ありがとう!
楽しかった。
SNS繋がりのRyoさんからの提案で厳冬期の仙丈ケ岳に地蔵尾根からチャレンジしてきました。結果は2900m付近で敗退となりましたが、仙丈ケ岳の大絶景に冬毛のライチョウとの遭遇、これからも記憶に残るであろう山行になりました。
このコース、夏なら日帰りは十分可能だと思いますが、厳冬期は雪の状態やトレースの有無により大きく時間が変化します。やはり、厳冬期テント泊でのチャレンジが王道かなと感じました。ただ、今の私にはそれをやるスキルと道具がない!
今回の提案をしてくれたRyoさん、ありがとうございました。私は厳冬期にこのコースを登るプランがなかったので、Ryoさんがいなければこの絶景は見ることができませんでした。
Kayoさん、この変態チックなプランに付き合ってくれてありがとう!しかしながら、さすがの体力ですねぇ。次の山も、よろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何故ここに僕がいないのか??
寂しいなぁ〜、でもこんな強行軍はちょっと無理です・・・・
え〜、そうなんですかぁ。。。次の変態プランのときにはお声掛けします!この山行、Ryoさん発案でもともとは金曜日の予定だったのが急遽土曜日になったもので m(__)m
一応言ってみただけで、どっちにしろ福島にいたし、これは私にはムリだから行かなかったよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する