ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2176981
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳、2900mで撤退も大絶景を満喫!雷鳥も!!

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:39
距離
23.6km
登り
2,017m
下り
2,020m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:26
休憩
0:09
合計
14:35
距離 23.6km 登り 2,017m 下り 2,020m
4:40
4:41
247
8:48
291
13:39
13:45
181
16:46
16:48
60
天候 高曇のち快晴
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏木登山口駐車場4~5台くらいのスペースです
コース状況/
危険箇所等
樹林帯の道は比較的わかりやすく、赤テープも豊富。樹林帯歩きはチェーンスパイク、森林限界超えてからは12本アイゼンとピッケルで登りました。ただ、2550mあたりからの雪が深く、丸山谷ノ頭あたりで、アイゼンとピッケルに変えるべきでした。稜線は比較的雪は締まっていますが、氷になっているところもあります。
(A)柏木登山口を3:15に出発。今日は長丁場です。山と高原地図で、夏道のCTが往復16時間30分!
(K)眠い
2020年01月11日 02:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 2:59
(A)柏木登山口を3:15に出発。今日は長丁場です。山と高原地図で、夏道のCTが往復16時間30分!
(K)眠い
(A)真っ暗の中、ガシガシ登ります
2020年01月11日 06:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 6:11
(A)真っ暗の中、ガシガシ登ります
(A)松峰小屋には寄らずスルー
2020年01月11日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 6:24
(A)松峰小屋には寄らずスルー
(A)やっと明るくなってきた!今日のメンバーいつものKayo姫とSNS繋がりのRyoさん!
(K)Ryoさんの顔がやっと見えてきたよ
2020年01月11日 06:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 6:58
(A)やっと明るくなってきた!今日のメンバーいつものKayo姫とSNS繋がりのRyoさん!
(K)Ryoさんの顔がやっと見えてきたよ
(A)写真じゃ伝わらないけど急登です
2020年01月11日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 7:50
(A)写真じゃ伝わらないけど急登です
(A)2400m付近のみはらしがよいピーク。ここでしばし休憩
(K)ここも寒かった
2020年01月11日 07:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 7:58
(A)2400m付近のみはらしがよいピーク。ここでしばし休憩
(K)ここも寒かった
(A)ここは倒木の後に小さな木が育ってきていました
2020年01月11日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 8:39
(A)ここは倒木の後に小さな木が育ってきていました
(A)テント発見!こういうのできる方、尊敬します。後程お会いしたのでトレースやラッセルのお礼をしました
2020年01月11日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 9:04
(A)テント発見!こういうのできる方、尊敬します。後程お会いしたのでトレースやラッセルのお礼をしました
(A)ここもスゲー急登
2020年01月11日 09:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:09
(A)ここもスゲー急登
(A)高曇りだった空がやっとこ晴れてきた
2020年01月11日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:46
(A)高曇りだった空がやっとこ晴れてきた
(A)木に分厚い氷が付いて、キラキラきれい!
2020年01月11日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:49
(A)木に分厚い氷が付いて、キラキラきれい!
(A)こんな感じです
(K)自分もこんな写真ばかり
2020年01月11日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 9:50
(A)こんな感じです
(K)自分もこんな写真ばかり
(A)森林限界超え間近。ここのラッセルがきつかった。途中で先ほどのテント泊の方に追いつき、少しですがラッセルを交代。夏だったら数分で抜けるところ何分かかったやら。。。
(K)ある意味ここが核心部!
2020年01月11日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:59
(A)森林限界超え間近。ここのラッセルがきつかった。途中で先ほどのテント泊の方に追いつき、少しですがラッセルを交代。夏だったら数分で抜けるところ何分かかったやら。。。
(K)ある意味ここが核心部!
(A)キラキラ樹氷を抜けると
(K)ここは絵もいわれぬ感動
2020年01月11日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 10:17
(A)キラキラ樹氷を抜けると
(K)ここは絵もいわれぬ感動
(A)仙丈の稜線が見えた!!!
2020年01月11日 10:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 10:44
(A)仙丈の稜線が見えた!!!
(A)なんとここで雷鳥を発見!完全冬毛のライチョウは初めてでメチャテンションアップ
(K)よく見つけました。good job!
え?登山道にいたの?
2020年01月11日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
1/11 10:49
(A)なんとここで雷鳥を発見!完全冬毛のライチョウは初めてでメチャテンションアップ
(K)よく見つけました。good job!
え?登山道にいたの?
(A)おしりもかわいい
2020年01月11日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
1/11 10:49
(A)おしりもかわいい
(A)ファインダーのぞいて動くと滑落注意ですね
2020年01月11日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
1/11 10:50
(A)ファインダーのぞいて動くと滑落注意ですね
(A)快晴になってきましたよ
2020年01月11日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/11 10:52
(A)快晴になってきましたよ
(A)Ryoさんがんばれ
2020年01月11日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/11 10:52
(A)Ryoさんがんばれ
(A)もう最高です
2020年01月11日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/11 10:54
(A)もう最高です
(A)奥には中央アルプスから北アルプスまで丸見え
2020年01月11日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 10:55
(A)奥には中央アルプスから北アルプスまで丸見え
(A)仙丈ケ岳のピークが姿を現しました
(K)最高の稜線
2020年01月11日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/11 11:01
(A)仙丈ケ岳のピークが姿を現しました
(K)最高の稜線
(A)どどーーーん!
(K)ヤバイらー。
2020年01月11日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/11 11:01
(A)どどーーーん!
(K)ヤバイらー。
(A)こっちからみる仙丈ケ岳は女王というより男性的なかっこよさ
(K)イケメンやった。
2020年01月11日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 11:01
(A)こっちからみる仙丈ケ岳は女王というより男性的なかっこよさ
(K)イケメンやった。
(A)残念だけどここで時間切れ撤退を決定。無事に下山することが何より大切
2020年01月11日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/11 11:22
(A)残念だけどここで時間切れ撤退を決定。無事に下山することが何より大切
(A)RyoさんのGoProでみんなで記念撮影!
(K)ええ写真
9
(A)RyoさんのGoProでみんなで記念撮影!
(K)ええ写真
(A)次はこの稜線を歩いてピークへ!
2020年01月11日 11:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 11:41
(A)次はこの稜線を歩いてピークへ!
(A)甲斐駒ヶ岳も間近
2020年01月11日 11:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/11 11:41
(A)甲斐駒ヶ岳も間近
(A)鋸岳に奥には八ヶ岳
2020年01月11日 11:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 11:41
(A)鋸岳に奥には八ヶ岳
(A)風はかなりの強風でした
2020年01月11日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:42
(A)風はかなりの強風でした
(A)中央アルプス
2020年01月11日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:42
(A)中央アルプス
(A)下山します
2020年01月11日 11:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 11:54
(A)下山します
(A)なんかかっこいいな、この写真
(K)出ちゃうのよね、内面から可愛さが。
2020年01月11日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/11 11:56
(A)なんかかっこいいな、この写真
(K)出ちゃうのよね、内面から可愛さが。
(A)Ryoさんはピークを眺めてます
2020年01月11日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 11:56
(A)Ryoさんはピークを眺めてます
(A)気を付けて下山します
(k)下りでカリカリに凍ってヤラシイとこあったね。
2020年01月11日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 12:10
(A)気を付けて下山します
(k)下りでカリカリに凍ってヤラシイとこあったね。
(A)いつかまた挑戦しよう
2020年01月11日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 12:12
(A)いつかまた挑戦しよう
(A)お約束のキレイさ
(K)空とったら負け。知りませんでしたよ。
2020年01月11日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/11 12:35
(A)お約束のキレイさ
(K)空とったら負け。知りませんでしたよ。
(A)ここまで下りて来ればあとは安心
2020年01月11日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/11 12:35
(A)ここまで下りて来ればあとは安心
(A)2400mの小ピークで遅めの昼食
2020年01月11日 14:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 14:05
(A)2400mの小ピークで遅めの昼食
(A)あとは樹林帯を黙々と下山します。途中視界が開けたところで、中央アルプスの方向に日が沈みます
2020年01月11日 16:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 16:34
(A)あとは樹林帯を黙々と下山します。途中視界が開けたところで、中央アルプスの方向に日が沈みます
(A)最後はヘッテンになりました
2020年01月11日 17:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/11 17:02
(A)最後はヘッテンになりました
(A)17:30に無事下山。行動時間は14時間くらい。さすがに今回は疲れました。
(K)今日は一日寒かったよ
2020年01月11日 17:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 17:38
(A)17:30に無事下山。行動時間は14時間くらい。さすがに今回は疲れました。
(K)今日は一日寒かったよ
撮影機器:

感想

変態領域の雪の地蔵尾根、日帰り。
先週の雪でラッセル間違いなし。登頂確率予想勝手に70パー。そんなチャレンジ、結局途中敗退だったけど、それでも大満足。あの稜線もあの仙丈ヶ岳もあの時あの場所に行かなきゃ見れなかった。alefgardさん、ryoさんの三人であの景色を共有できたのは幸せでした。長い長い樹林を真っ暗な中歩き続け、なかなか進まない新雪をかき分け、そしてあの稜線に立てた。あのひらけた瞬間の感動はしばらく脳裏に焼き付いたまま。
二人ありがとう!
楽しかった。

SNS繋がりのRyoさんからの提案で厳冬期の仙丈ケ岳に地蔵尾根からチャレンジしてきました。結果は2900m付近で敗退となりましたが、仙丈ケ岳の大絶景に冬毛のライチョウとの遭遇、これからも記憶に残るであろう山行になりました。

このコース、夏なら日帰りは十分可能だと思いますが、厳冬期は雪の状態やトレースの有無により大きく時間が変化します。やはり、厳冬期テント泊でのチャレンジが王道かなと感じました。ただ、今の私にはそれをやるスキルと道具がない!

今回の提案をしてくれたRyoさん、ありがとうございました。私は厳冬期にこのコースを登るプランがなかったので、Ryoさんがいなければこの絶景は見ることができませんでした。

Kayoさん、この変態チックなプランに付き合ってくれてありがとう!しかしながら、さすがの体力ですねぇ。次の山も、よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

お疲れさまでした
何故ここに僕がいないのか??
寂しいなぁ〜、でもこんな強行軍はちょっと無理です・・・・
2020/1/13 19:11
Re: お疲れさまでした
え〜、そうなんですかぁ。。。次の変態プランのときにはお声掛けします!この山行、Ryoさん発案でもともとは金曜日の予定だったのが急遽土曜日になったもので m(__)m
2020/1/13 20:37
Re[2]: お疲れさまでした
一応言ってみただけで、どっちにしろ福島にいたし、これは私にはムリだから行かなかったよ!
2020/1/13 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら