記録ID: 2188140
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
永田大杉〜龍崖山〜燧山〜あさひ山〜薬香草園〜飯能駅
2020年01月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 287m
- 下り
- 317m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
八耳堂の奥には祠がぽつぽつと続き、ひどく霊験あらたかな雰囲気あります。祠の脇を通り過ぎた山道は、「第一ロープ坂」と書かれた階段をぐいぐい登り、尾根上で別の山道にぶつかります。
山頂へは「第二ロープ坂」で直行する道と、緩やかな回り道とを選べます。今日は前回と違うルートで、遠回りしてみることに。山道は開けたところが多く、日差しがほんとにるんっ♪て感じ。
「代表的里山」らしく、谷間には棚田の跡があったり、斜面には戦時中のマンガン鉱採掘跡があったりなかなか楽しめます。私、棚田と近代産業遺構はほんと好きなので性癖突き刺さります(笑
山頂下でロープ場を越えてきた道と合流し、それでも何だかんだ階段が多い中を登頂です。今日の山頂は4〜5組のハイカーで賑わっていて、この写真一枚撮るのも苦労しましたね!(羞恥心)
今日はこれを読むっていう、明確な目的があってきました。出たばかりの通称「ささこい」2巻。依とひまり、お互い「好き」同士の二人ですが、「好き」の僅かなズレで切なくすれ違います。
基本的に陽当たりのいいこの山ですが、目を上げるとこの青空、この風景! 新宿副都心も、スカイツリーも見えるのっていつぶりでしょうかね。このほか、360度近いパノラマは凄いです。
「ささこい」読み終えて振り返ると、いつの間にやら独りぼっち(笑 山頂に1時間居座りましたが、この時間帯になると時々肌寒さを感じるようになりました。いや1月のわりに暖かいですが。
14時前に下山開始です。実は昨日から「飯能百名山」を調べていて、今日は龍崖山を含む3峰を踏んでいく計画です。それにしても空が綺麗なものだから、こんな写真ばかり撮っちゃいますね!
一旦谷間に降りて登り返すと、プチ岩場が現れてそこが百名山燧山の山頂です。ベンチもいくつかあって、写真のイメージより開けたところです。そのベンチ前に広がっているのは工場ですが。
個人的に柚子が好きなので、柚子のバスビーズ(1,980円)とルイボスティー(660円)を買いました。園芸をやってるのでハーブの苗木も気になりましたが、今買っても冬越せないんじゃ。
美杉台から駅へ、天気もいいのでお散歩です。入間川を渡る矢久橋はヤマノススメの聖地ですが、欄干の低さとか昭和の趣があります。隣に飯能大橋が架かっても、撤去されず現役のままです。
感想
飯能百名山、と言いつつ108峰あるようですが、どうも地形図上で三角点を拾っていった「机上の空論」のようですからいい加減なものです。完全制覇したいなとは思うのですが、はたして登山道があるのかとかそういうレベルで不安です(笑
リストを眺めてみると、「なんであの山がないのかな?」とか疑問が湧いたり…百名山じゃなくて「百山」にしたほうが合ってるんじゃないでしょうか?(笑
ま、そっちがその気ならこっちも適当に行きますわ←
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人