草花丘陵


- GPS
- 01:58
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 205m
- 下り
- 220m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は大変わかりやすく、道標も多くあります。 |
その他周辺情報 | 福生駅周辺には飲食店多数あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
筆記用具
保険証
携帯
時計
メガネケース
|
---|
感想
今日も午後からハイク。多摩100の浅間山、大澄山を目指します。羽村駅で降り、まずは浅間山へ。羽村堰への入り口で少々行きすぎました。戻って羽村堰へ。多摩川を渡ってしばらく川沿いに進み、道を折れたところで羽村市郷土博物館。出足が遅かったのでそのまま通過しようかとも思いましたが、せっかくなので寄っていくことに。展示はさっと見て旧下田家住宅へ。ちょうど管理人さんがいらして、囲炉裏に火がともされていました。
郷土博物館を後にし、登山道へ向かいます。登山道は今朝までの雨で濡れてはいるものの泥濘はなくしっかりしています。ほどなくして羽村神社。少し登って浅間岳です。浅間岳頂上は東屋があります。浅間岳を過ぎるとしばらくゴルフ場脇の道が続きます。ところどころで民家のある舗装路を渡ったりしながら歩いていくと、朝日山妙見堂が出現します。ここはちょっと寄り道して登ってみます。1分ほどで頂上。本堂はなく跡だけが広がっています。妙見堂を降りしばらく行くと竹藪に入り、さらに進むと大通りに降ります。ここを渡って500mほど行くと大澄山頂上。この手前を少し入ったところに三角点があるので、少しチャレンジしてみましたが、道がはっきりしないため今日は断念しました。普段着で来てしまったし。大澄山山頂にもベンチが設置されており、一休みできますが、眺望はそれほどよくありません。ここよりも少し下りたところにある草花神社からの眺望が大変良かったです。福生駅までは草花神社を通らずショートカットできる道がありますが、草花神社はおすすめです。
草花神社から急な石段を下り、福生駅へ向かいます。途中方角が少しわかりにくい道標がありましたが、そこはまっすぐ進めば大丈夫です。福生駅に到着後は神明社を見学後、調べていた「酒悦処みづほ」に行ってみましたが、本日はお休みだったため、駅前の「串陣」で打ち上げして帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する