ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2207534
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陽だまり漫歩:高尾駅南口〜初沢山〜初沢川右岸尾根〜草戸峠〜大戸

2020年02月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
03:35
距離
6.1km
登り
259m
下り
242m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:42
合計
3:32
距離 6.1km 登り 259m 下り 246m
10:35
19
高尾駅南口
10:54
10:55
12
11:07
11:21
23
11:44
11:46
21
12:38
12:40
2
12:42
12:44
10
12:54
13:14
28
13:42
13:43
24
14:07
青少年センター入口BS
天候 晴れ時々快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅南口から歩いて出発。
帰り:神奈中バス、青少年センター入口バス停から橋本駅北口へ、300円。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 高尾駅南口から徒歩0分の京王ストアで、おやつを調達。
高尾駅南口から初めて出た。向かいの京王ストアでおやつを調達し、いざ出発。
2020年02月05日 10:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:35
高尾駅南口から初めて出た。向かいの京王ストアでおやつを調達し、いざ出発。
浅川小学校を右に見る。校庭で体育の授業をしていた。
2020年02月05日 10:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:39
浅川小学校を右に見る。校庭で体育の授業をしていた。
電車からも見える塔は、「みころも霊堂」と言うことが分かった。みころもって、何だろう? 御衣?
ここの前庭に、幼稚園児か保育園児がたくさんいた。
2020年02月05日 10:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:47
電車からも見える塔は、「みころも霊堂」と言うことが分かった。みころもって、何だろう? 御衣?
ここの前庭に、幼稚園児か保育園児がたくさんいた。
今の上皇ご夫妻がお出でになられた記念樹のタチバナ。お手植えなのかな?
2020年02月05日 10:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:48
今の上皇ご夫妻がお出でになられた記念樹のタチバナ。お手植えなのかな?
初沢城跡の説明板。下半分に英語の全文がある。
2020年02月05日 10:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:48
初沢城跡の説明板。下半分に英語の全文がある。
「故郷の森」は老後の楽しみとする。本日はパス。
2020年02月05日 10:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:49
「故郷の森」は老後の楽しみとする。本日はパス。
高尾天神社入口。階段の先に立っている人物は、見当がつくでしょう。
2020年02月05日 10:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:50
高尾天神社入口。階段の先に立っている人物は、見当がつくでしょう。
菅原道真公の銅像の身長は、4.85mと書いてあった。受験シーズンは忙しいでしょう。
2020年02月05日 10:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:52
菅原道真公の銅像の身長は、4.85mと書いてあった。受験シーズンは忙しいでしょう。
高尾天神社。梅は未開花だった。ここにも幼稚園児か保育園児がたくさんいた。
2020年02月05日 10:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:54
高尾天神社。梅は未開花だった。ここにも幼稚園児か保育園児がたくさんいた。
学問を愛した、二宮金次郎の像。
2020年02月05日 10:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:55
学問を愛した、二宮金次郎の像。
この目線、本ではなくて、地面を視ているようだ。
2020年02月05日 10:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:55
この目線、本ではなくて、地面を視ているようだ。
そのとなりに、初沢城入口を指す道標。
2020年02月05日 10:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:56
そのとなりに、初沢城入口を指す道標。
道標を立ててくださった方、ありがとうございます。
2020年02月05日 10:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 10:58
道標を立ててくださった方、ありがとうございます。
あと少し。
2020年02月05日 11:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:02
あと少し。
あとほんの少し。
2020年02月05日 11:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:06
あとほんの少し。
ほら、そこだよ。
2020年02月05日 11:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:07
ほら、そこだよ。
初沢城跡に到着。
2020年02月05日 11:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:07
初沢城跡に到着。
ここにどんな城があったのだろう。付近にいくつもある城山・山城との関係は?(片倉、津久井、小仏、八王子、戸倉、etc.)
2020年02月05日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:08
ここにどんな城があったのだろう。付近にいくつもある城山・山城との関係は?(片倉、津久井、小仏、八王子、戸倉、etc.)
やすべえさんとご子孫の方、ありがとうございます。
2020年02月05日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:08
やすべえさんとご子孫の方、ありがとうございます。
初沢城跡より、丹沢山塊を望む。
2020年02月05日 11:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:09
初沢城跡より、丹沢山塊を望む。
初沢城跡より、大山にズームイン。
2020年02月05日 11:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 11:10
初沢城跡より、大山にズームイン。
「落城」を防いでくださった皆様方、ありがとうございます。
2020年02月05日 11:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:13
「落城」を防いでくださった皆様方、ありがとうございます。
初沢山頂の三等三角点。
2020年02月05日 11:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 11:14
初沢山頂の三等三角点。
草戸峠に向かうため、右手の坂道にて一旦下山する。
富士山が辛うじて見えた。
2020年02月05日 11:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:19
草戸峠に向かうため、右手の坂道にて一旦下山する。
富士山が辛うじて見えた。
水道施設だと思う。
2020年02月05日 11:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:21
水道施設だと思う。
この階段は近道だが、施錠されていた。
2020年02月05日 11:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:24
この階段は近道だが、施錠されていた。
少し広い道に出て、右に下る。
2020年02月05日 11:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:26
少し広い道に出て、右に下る。
住宅地に下り立つ。この斜め十字路は直進。
2020年02月05日 11:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:27
住宅地に下り立つ。この斜め十字路は直進。
突き当りで、なおも直進。
2020年02月05日 11:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:29
突き当りで、なおも直進。
初沢山を振り返る。
2020年02月05日 11:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:30
初沢山を振り返る。
また突き当たると、左にブランコのある公園。
2020年02月05日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:31
また突き当たると、左にブランコのある公園。
ブランコのある公園から、初沢山をもう一度振り返る。
2020年02月05日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:31
ブランコのある公園から、初沢山をもう一度振り返る。
初音台公園入口というバス停がある。
2020年02月05日 11:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:33
初音台公園入口というバス停がある。
森の小人目線の道標に、草戸山登山道とある。
2020年02月05日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:35
森の小人目線の道標に、草戸山登山道とある。
紅葉台西公園に入る。右手に水飲み場がある。
2020年02月05日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:37
紅葉台西公園に入る。右手に水飲み場がある。
紅葉台西公園の奥に、また森の小人目線の道標。
2020年02月05日 11:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:38
紅葉台西公園の奥に、また森の小人目線の道標。
その10m先にも。
2020年02月05日 11:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 11:39
その10m先にも。
さらに5m先にも。
2020年02月05日 11:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:39
さらに5m先にも。
いきなりトラロープ付き急階段。
2020年02月05日 11:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:40
いきなりトラロープ付き急階段。
以後、拓殖大の敷地との境界に張られた有刺鉄線沿いに歩く。
2020年02月05日 11:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:43
以後、拓殖大の敷地との境界に張られた有刺鉄線沿いに歩く。
平坦な尾根に乗った。
2020年02月05日 11:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:44
平坦な尾根に乗った。
有刺鉄線越しに、拓殖大キャンパスと相模原市街地。
2020年02月05日 11:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:46
有刺鉄線越しに、拓殖大キャンパスと相模原市街地。
トラロープ付き急階段を下りる。以後、アップダウンの数は多いのだが、高低差はあまりない。
2020年02月05日 11:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:47
トラロープ付き急階段を下りる。以後、アップダウンの数は多いのだが、高低差はあまりない。
右手に、四辻〜金毘羅神社の尾根。右下は高尾霊園。
2020年02月05日 11:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:51
右手に、四辻〜金毘羅神社の尾根。右下は高尾霊園。
最初から最後まで、スムーズに歩ける。整備してくださった方々、ありがとうございます。
2020年02月05日 11:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 11:53
最初から最後まで、スムーズに歩ける。整備してくださった方々、ありがとうございます。
太陽に向かって歩くので、逆光撮影が多い。
2020年02月05日 11:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 11:56
太陽に向かって歩くので、逆光撮影が多い。
振り返れば、順光。
2020年02月05日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 11:57
振り返れば、順光。
拓殖大生たちが、たぶんサッカーの練習中。
2020年02月05日 12:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:00
拓殖大生たちが、たぶんサッカーの練習中。
蜂の巣。蜂は不在。
2020年02月05日 12:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:05
蜂の巣。蜂は不在。
305m峰にいた、テングチョウ。
2020年02月05日 12:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 12:06
305m峰にいた、テングチョウ。
305m峰で咲いていた、ヤマツツジ。
2020年02月05日 12:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:08
305m峰で咲いていた、ヤマツツジ。
305m峰ほか、各所で見られた、コウヤボウキ。
2020年02月05日 12:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:09
305m峰ほか、各所で見られた、コウヤボウキ。
右手に高尾山を望む。
2020年02月05日 12:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:18
右手に高尾山を望む。
送電鉄塔の下を通り抜ける。
2020年02月05日 12:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:21
送電鉄塔の下を通り抜ける。
ウグイスカグラ。オートフォーカスが難しくて、甘ピン。
2020年02月05日 12:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
2/5 12:28
ウグイスカグラ。オートフォーカスが難しくて、甘ピン。
ウスタビガの抜け繭。この色は、昨年のものではない。2〜3年前の繭だと思う。
2020年02月05日 12:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:33
ウスタビガの抜け繭。この色は、昨年のものではない。2〜3年前の繭だと思う。
四等三角点。標高343m。ヤマレコに「八方台」の名。
2020年02月05日 12:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:38
四等三角点。標高343m。ヤマレコに「八方台」の名。
東高尾山稜の主尾根と出合う。
2020年02月05日 12:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:42
東高尾山稜の主尾根と出合う。
浅川村、上椚田とある。
2020年02月05日 12:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:42
浅川村、上椚田とある。
道標を反対側から見る。ヤマレコでは、「初沢山分岐」の名がある。
2020年02月05日 12:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:43
道標を反対側から見る。ヤマレコでは、「初沢山分岐」の名がある。
梅の木平からの道を、右から合わせる。
2020年02月05日 12:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:52
梅の木平からの道を、右から合わせる。
草戸峠に到着。お腹がすいた。
2020年02月05日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 12:55
草戸峠に到着。お腹がすいた。
高尾山を望む。遠方左より、高尾山頂、仏舎利塔、霞台園地。
2020年02月05日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 12:55
高尾山を望む。遠方左より、高尾山頂、仏舎利塔、霞台園地。
仏舎利塔にズームイン。
2020年02月05日 12:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 12:56
仏舎利塔にズームイン。
おやつと紅茶と甘酒で、エネルギー充填完了。これより大戸へ下山する。
2020年02月05日 13:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:14
おやつと紅茶と甘酒で、エネルギー充填完了。これより大戸へ下山する。
市境の尾根を下る。町田市と八王子市の境界。
2020年02月05日 13:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:16
市境の尾根を下る。町田市と八王子市の境界。
近道ルートを選択。
2020年02月05日 13:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:18
近道ルートを選択。
U字溝状の道をどんどん下る。雨の日はきっと川になると思う。
2020年02月05日 13:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 13:19
U字溝状の道をどんどん下る。雨の日はきっと川になると思う。
キジョランの虫食い葉。あの幼虫はいなかった。
2020年02月05日 13:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:24
キジョランの虫食い葉。あの幼虫はいなかった。
これにて山道終了。何ともあっけないが、低山だから。
2020年02月05日 13:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:29
これにて山道終了。何ともあっけないが、低山だから。
正面の道を下りてきた。
2020年02月05日 13:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:30
正面の道を下りてきた。
テントサイト、と書いてある。
2020年02月05日 13:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:32
テントサイト、と書いてある。
カエルのお池。
2020年02月05日 13:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:34
カエルのお池。
大地沢青少年センターの本館が見えてきた。左に薪のストック。
2020年02月05日 13:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:40
大地沢青少年センターの本館が見えてきた。左に薪のストック。
ししおどしが鳴っていた。カーンって。
2020年02月05日 13:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:42
ししおどしが鳴っていた。カーンって。
PCでご覧の方は、[←]キーと[→]キーを、交互に打ってください。竹筒がギッコンバッタンします。(ギッタンバッコン、だったかな?)
2020年02月05日 13:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:42
PCでご覧の方は、[←]キーと[→]キーを、交互に打ってください。竹筒がギッコンバッタンします。(ギッタンバッコン、だったかな?)
このポストに投函すると、手紙はどうなるのだろう?
2020年02月05日 13:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:42
このポストに投函すると、手紙はどうなるのだろう?
「小仏層」と書いてある。関心のある方は、見に行ってください。
2020年02月05日 13:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:45
「小仏層」と書いてある。関心のある方は、見に行ってください。
苔の花?
2020年02月05日 13:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 13:46
苔の花?
ターザンみたいにロープを掴み、滑車でヒュルルルルと滑空して遊べる。アスレチック広場などでよく見るけど、何という遊具かな。
2020年02月05日 13:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:47
ターザンみたいにロープを掴み、滑車でヒュルルルルと滑空して遊べる。アスレチック広場などでよく見るけど、何という遊具かな。
杉花粉は、放散準備完了。
2020年02月05日 13:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 13:47
杉花粉は、放散準備完了。
ミニせせらぎがあったり ...
2020年02月05日 13:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 13:49
ミニせせらぎがあったり ...
クレソンの小池があったり ...
2020年02月05日 13:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 13:49
クレソンの小池があったり ...
フワフワ弾む木道があったり ...
2020年02月05日 13:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:50
フワフワ弾む木道があったり ...
子供が歩いても弾力を生むように、渡り板の長さは、約1.7mにそろえてあるそうだ。
2020年02月05日 13:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:51
子供が歩いても弾力を生むように、渡り板の長さは、約1.7mにそろえてあるそうだ。
青空にソシンロウバイ。梅より先に咲く。
2020年02月05日 13:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 13:55
青空にソシンロウバイ。梅より先に咲く。
ソシンロウバイ。香りは強すぎず、弱すぎず。
2020年02月05日 13:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
2/5 13:56
ソシンロウバイ。香りは強すぎず、弱すぎず。
いつの間にか相模原市。大地沢青少年センターは町田市の施設だったんだけど。まあ、そんなことはどうでもいい。考えるべきことを考えます。
2020年02月05日 13:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 13:57
いつの間にか相模原市。大地沢青少年センターは町田市の施設だったんだけど。まあ、そんなことはどうでもいい。考えるべきことを考えます。
里山と谷戸の風景。
2020年02月05日 14:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:00
里山と谷戸の風景。
紅梅の咲き始め。
2020年02月05日 14:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:01
紅梅の咲き始め。
奥まで谷戸が入っている。
2020年02月05日 14:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:01
奥まで谷戸が入っている。
農地に立つ一本桜。
2020年02月05日 14:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:02
農地に立つ一本桜。
僅かに残っていた茶畑。
2020年02月05日 14:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:05
僅かに残っていた茶畑。
子育て地蔵尊。由緒書きあり。
2020年02月05日 14:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:06
子育て地蔵尊。由緒書きあり。
「あめふらし」とふり仮名。子育て地蔵は各地に多くあるので、「雨降の子育て地蔵」と言おう。
2020年02月05日 14:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:07
「あめふらし」とふり仮名。子育て地蔵は各地に多くあるので、「雨降の子育て地蔵」と言おう。
青少年センター入口バス停。時刻表を見たら、6分後にバスが来るので、ここをゴールとした。きょうのコースは短い時間だったが、楽しめた。
2020年02月05日 14:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2/5 14:08
青少年センター入口バス停。時刻表を見たら、6分後にバスが来るので、ここをゴールとした。きょうのコースは短い時間だったが、楽しめた。
撮影機器:

感想

 太平洋側に、冬の時季らしい晴天が戻ってきました。行きたい山はたくさんあるのですが、きょうは時間の都合で、まず八王子市の高尾天神社から初沢山に登り、初沢川右岸の尾根(ヤマレコでは初沢東尾根)を歩いて、草戸峠まで行ってきました。
 初めて歩いた初沢川右岸尾根は、アップダウンは多くても概して高低差が小さいので、のんびり陽だまり漫歩には、うってつけでした。
 下山地は、町田市フットパスのコースにもなっている大戸にしました。のどかな谷戸の風景に迎えられ、やって来た乗客ゼロのバスに乗ります。交通量の少ない田舎風情の道から、徐々に都会風情に移って行く、町田街道ひとすじの、このバスが好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら