記録ID: 2217520
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺
ホロホロ山 三階滝ルート
2020年02月11日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:55
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 885m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 9:56
距離 13.7km
登り 885m
下り 885m
天候 | 曇り小雪晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時たまピンテがあります。 頂上稜線の細尾根は危険なので慎重さが必要です。 |
その他周辺情報 | 食事はきのこ王国。温泉は北湯沢温泉 |
写真
感想
入る人が少なそうな三階滝からホロホロ山に行ってみた。
うっすらトレースのようなものがあったが、くるぶしラッセルくらい。
時たまピンテもあって、少ないながら人は入っているようだ。
たまに急登はあるけど、全体的にはゆるーく登る感じ。
モンスター地帯を越えて森林限界に入るとトレースのような跡も全く消えてしまいバリズボ地獄。
耐えながら行くと、その後山頂まで細尾根がある。
行きは風雪が強くなり、細尾根の全貌も見えず緊張した。
一度左側の崖に左足を持っていかれそうになり、四つん這いになって這い上がった。
山頂はそんなに強くはないけど風があって、寒さも厳しかった。
でも写真を撮ったりしているうちだんだんと晴れて来た。
手もかじかんできて、下山して家についても指先が痺れた感じ。
帰り単独の男性が登ってきたが、他に誰もおらず静かな山行になった。
行きも思ったけど、ずっとだらだらと長い工程が続き、傾斜も緩い尾根でスキーにはあまり向かないと思う。
今日はザックにカメラを入れていたので、出したりしまったりでそれが一番時間がかかってしまった。
ポケットからすぐ取り出せて使えるカメラが欲しいなあ。
ホロホロ山は遠く、長く、そして美しかった‼
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬のトクシュンとホロホロって、こんなふうになっているんですね。
ホロホロの直下のナイフが・・・怖い〜。
え?足持ってかれた?ひゃ〜!生還できてよかったです!
左足がスルーと流れる感じで沈んで行ったので、膝をついて両手と膝で止めました。
初めての体験でしたね。
視界も悪く細尾根のどこを歩いていたのかもはっきりしてなくて、うかつでした。
危険はいつも隣り合わせで存在してるんですね。
こんにちは。
冬の徳舜別山は何度か登ったことがあり、ホロホロ山もということで、2年前の4月、ホロホロ峠から登りましたが、雪溶けが進んでいたため、山頂目前で断念したことがありました。
私もこのコースでいつか登りたいと思っていましたが、距離が長いのと、稜線の危険度を考えると、なかにか挑戦できずにいました。
参考になりました。
お疲れ様でした。
ちなみに、私は格安のアクションカメラをポケットに入れて持ち歩いていますが、軽くて、動画や写真もOK、映像もまずまずですよ。
kawahiroさんもこのコース狙っていたんですね?さすがです!
でもこのコースはオープンバーンもなければ藪も多いので、残念ながらスキーには向いていないです。
シューで長距離を歩く覚悟で臨んでください。笑
格安のアクションカメラが気になりますね。
僕の長年愛用していたコンデジは電源を入れるたびにキーキーいいながらレンズが出てきて、精神衛生上あまりよくありません。
暑さにも寒さにも強く、軽く、写りがよく、頑丈で安いカメラあればいいんですけど。
そんなのないですよね。笑
私は、中華アクションカメラ2台目です。1台目は落とした時にレンズに傷がつきました。
3000円から1万円ちょいまでありますが、1万円位の少しだけ高級なものが写りや機能的にもお薦めです。
YouTubeで下調べしてから、アマゾン等で購入してます。
GOPROには敵いませんが、金額的に手が届きません😢
参考まででした。
参考にさせていただきますね!
色々調べるのも楽しいんですよね!
はじめましてkatoken185064と申します。いつも素晴らしいレコ、勝手に拝見させていただいております。ホロホロ山は徳舜瞥山側から春に登った事がありますが真冬の三階滝側からはヤバイよ細尾根(笑)があるんですね。最近、道内では遭難が多いので無事ご帰還されてホントに良かったです。自分のスキルではちょっと難しそうなので早春時の天候が落ち着いてる日に是非行ってみたいです。
カメラですが自分は既に廃番になっちゃいましたがオリンパスTG850というのを使ってます。防水、防塵、耐衝撃、耐低温使用なので多少乱雑に使っても大丈夫なので、冬はストラップで首からぶら下げて邪魔にならないようにシェルの内側に入れてます。今はTG6という機種のみのようですが防水15m仕様、防塵、耐衝撃2.1m、耐低温−10℃とまさにアウトドア仕様で、レンズの事は自分は良くわかりませんがF2.0の明るいレンズでそこそこの写真がとれるスペックだそうです。決してオリンパスの廻し者ではありませんが価格は4〜5万程度なのでご予算が合えばいかがでしょうか?(笑)
初めまして!
このコースは条件が良ければいいコースですよ。
ぜひ行ってみてくださいませ。
カメラ情報ありがとうございます。
オリンパスは僕も前からチェックしていた所でございます。
ただ大きさ的にポケットに入らないのが気になっていたんですけど、ケースをザックに付けて行けばいいので、検討する機種には入りますよね。
F値の明るさも魅力です。
楽しい悩みが続きそうです。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する