ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222240
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

ガイドさんと行く乗鞍岳〜三本滝

2012年09月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
sunset その他2人
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
422m
下り
413m

コースタイム

8:10畳平ー9:00肩の小屋ー10:12頂上小屋ー10:30剣ヶ峰ー10:54蚕玉岳ー12:11富士見岳13:15−13:43冷泉小屋前ー14:05三本滝レストハウスー14:30三本滝ー15:08三本滝レストハウスー喫茶チロルー16:40ほうの木平前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
鶴が池
標高2700m
気温9度
風があり 思ったより寒くて雨具の上下を見に着けました。

これから出発です。
今はガスがかかっているけれど、そのうち晴れますよ、とのこと。
2012年09月05日 08:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:08
鶴が池
標高2700m
気温9度
風があり 思ったより寒くて雨具の上下を見に着けました。

これから出発です。
今はガスがかかっているけれど、そのうち晴れますよ、とのこと。
富士見岳
2012年09月05日 08:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:20
富士見岳
魔王岳
2012年09月05日 08:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:21
魔王岳
恵比須岳
2012年09月05日 08:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:22
恵比須岳
畳岩
畳平の名称の由来となった岩
2012年09月05日 08:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:30
畳岩
畳平の名称の由来となった岩
不消ヶ池と雪渓
2012年09月05日 08:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:33
不消ヶ池と雪渓
不動岳
立ち入り禁止です
だんだん晴れてきました
気持ちの良い天気になりそうです
2012年09月05日 08:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:39
不動岳
立ち入り禁止です
だんだん晴れてきました
気持ちの良い天気になりそうです
肩の小屋
2012年09月05日 09:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 9:00
肩の小屋
摩利支天岳あしm
2012年09月05日 09:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 9:00
摩利支天岳あしm
2012年09月05日 09:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 9:01
足元は噴火した時にできた石
とても軽いです
2012年09月05日 09:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 9:11
足元は噴火した時にできた石
とても軽いです
今回ガイドしてくださったKさん
山岳救助隊に所属している山岳会の長ともいうべき方
歩き方から指導していただきました。
2012年09月05日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 9:35
今回ガイドしてくださったKさん
山岳救助隊に所属している山岳会の長ともいうべき方
歩き方から指導していただきました。
七日町山岳部所属ひとづま登山部メンバー
彼女の人脈のお蔭でガイドさん付きの登山ができたのでした。
2012年09月05日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
9/5 9:35
七日町山岳部所属ひとづま登山部メンバー
彼女の人脈のお蔭でガイドさん付きの登山ができたのでした。
長野県側のスカイライン
2012年09月05日 09:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 9:43
長野県側のスカイライン
摩利支天岳とコロナ観測所
2012年09月05日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 9:47
摩利支天岳とコロナ観測所
長野県側のスカイライン
雲が薄くなったのでもう一度 アップで
バスと車が数台みえます
2012年09月05日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 9:47
長野県側のスカイライン
雲が薄くなったのでもう一度 アップで
バスと車が数台みえます
権現池
2012年09月05日 09:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 9:54
権現池
剣ヶ峰から続く稜線
大日岳 屏風岳 薬師岳
2012年09月05日 09:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 9:58
剣ヶ峰から続く稜線
大日岳 屏風岳 薬師岳
朝日岳にて来た道を振り返ります
2012年09月05日 10:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:00
朝日岳にて来た道を振り返ります
剣ヶ峰頂上は近い
本宮がみえます
蚕玉岳の先で左に回り込みました
2012年09月05日 10:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:05
剣ヶ峰頂上は近い
本宮がみえます
蚕玉岳の先で左に回り込みました
2012年09月05日 10:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:07
頂上小屋
頂上小屋オリジナルのTシャツやバンダナ ピンバッジなどがありました
2012年09月05日 10:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:12
頂上小屋
頂上小屋オリジナルのTシャツやバンダナ ピンバッジなどがありました
長野県側の 朝日権現社 
無事に登ってこれたことを感謝してお礼を言いました
それから無事に下りられるように祈念しました
2012年09月05日 10:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:27
長野県側の 朝日権現社 
無事に登ってこれたことを感謝してお礼を言いました
それから無事に下りられるように祈念しました
剣ヶ峰頂上3026m にて記念写真及び証拠写真
2012年09月05日 10:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
9/5 10:30
剣ヶ峰頂上3026m にて記念写真及び証拠写真
飛騨側の 乗鞍本宮
ここでもお礼と祈念しました
2012年09月05日 10:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:30
飛騨側の 乗鞍本宮
ここでもお礼と祈念しました
ガイドさんと証拠写真
乗鞍の山々は見えますが 生憎それ以上の眺望は望めませんでした
でも 気持ちよく晴れているので良しとします

下山は鳥居をくぐって降りました
剣ヶ峰から蚕玉岳を縦走する道を行きます
2012年09月05日 10:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/5 10:32
ガイドさんと証拠写真
乗鞍の山々は見えますが 生憎それ以上の眺望は望めませんでした
でも 気持ちよく晴れているので良しとします

下山は鳥居をくぐって降りました
剣ヶ峰から蚕玉岳を縦走する道を行きます
蚕玉岳2980m
2012年09月05日 10:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 10:54
蚕玉岳2980m
スリングを腰の位置にかけて 下山時の下り方を講習してくださいました
足の体重のかけ方 姿勢 足の運び方 などを教えていただきました
お蔭さまで ズリッ と滑ることなく歩くことができるようになりました
2012年09月05日 11:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:28
スリングを腰の位置にかけて 下山時の下り方を講習してくださいました
足の体重のかけ方 姿勢 足の運び方 などを教えていただきました
お蔭さまで ズリッ と滑ることなく歩くことができるようになりました
右から 朝日岳 蚕玉岳 剣ヶ峰
2012年09月05日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:40
右から 朝日岳 蚕玉岳 剣ヶ峰
位ヶ原の大雪渓ではスキーヤーがたくさんいました
2012年09月05日 11:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 11:45
位ヶ原の大雪渓ではスキーヤーがたくさんいました
中央アルプスと南アルプスがうっすらと見えます
2012年09月05日 11:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 11:49
中央アルプスと南アルプスがうっすらと見えます
富士見岳
2012年09月05日 11:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:53
富士見岳
不動岳
2012年09月05日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:54
不動岳
2012年09月05日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:54
これから富士見岳に登ります
2012年09月05日 12:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 12:00
これから富士見岳に登ります
富士見岳頂上2818m
ここで今日の昼食を摂ります
2012年09月05日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 12:11
富士見岳頂上2818m
ここで今日の昼食を摂ります
2012年09月05日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 12:13
2012年09月05日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 12:13
イワギキョウ
2012年09月05日 08:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:11
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
2012年09月05日 08:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/5 8:15
トウヤクリンドウ
2012年09月05日 08:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:12
ウサギギク
2012年09月05日 08:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:12
ウサギギク
イワツメクサ
2012年09月05日 08:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:10
イワツメクサ
ななかまど
2012年09月05日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:17
ななかまど
こまくさ
2012年09月05日 08:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:21
こまくさ
寄せ植えのようです
2012年09月05日 08:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:28
寄せ植えのようです
いわぎきょう
並んで咲いている
2012年09月05日 08:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 8:29
いわぎきょう
並んで咲いている
トウヤクツツジ
2012年09月05日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 11:37
トウヤクツツジ
ハイマツ
2012年09月05日 12:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 12:54
ハイマツ
冷泉水
温泉の成分を含んでいる水
飲んでみました
温泉の味がしました
ひめしゃがの湯の温泉に味が似てました
2012年09月05日 13:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 13:44
冷泉水
温泉の成分を含んでいる水
飲んでみました
温泉の味がしました
ひめしゃがの湯の温泉に味が似てました
長野県名勝の 三本滝 を見に行きます
2012年09月05日 14:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:04
長野県名勝の 三本滝 を見に行きます
2012年09月05日 14:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:18
とりかぶと
2012年09月05日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:23
とりかぶと
縦横無尽に這った木の根
2012年09月05日 14:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:25
縦横無尽に這った木の根
2012年09月05日 14:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:27
左側の滝
無名の沢にかかっています。
2012年09月05日 14:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:30
左側の滝
無名の沢にかかっています。
真中の滝
小大野川の本流をまっすぐに流れ落ちています
2012年09月05日 14:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:30
真中の滝
小大野川の本流をまっすぐに流れ落ちています
右側の滝
小大野川の支流 クロイ沢にかかり黒色の溶岩の上を舐めるように流れています
2012年09月05日 14:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/5 14:32
右側の滝
小大野川の支流 クロイ沢にかかり黒色の溶岩の上を舐めるように流れています
右側の滝の溶岩にはえている苔
2012年09月05日 14:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:34
右側の滝の溶岩にはえている苔
真中の滝をバックに記念写真
2012年09月05日 14:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
9/5 14:38
真中の滝をバックに記念写真
左側の滝をバックに記念写真
2012年09月05日 14:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/5 14:38
左側の滝をバックに記念写真
のりくらあざみ
2012年09月05日 14:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:43
のりくらあざみ
ごぜんたちばなの実
2012年09月05日 14:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/5 14:56
ごぜんたちばなの実
撮影機器:

感想

七日町山岳部ひとづま登山部メンバーのKさんから 乗鞍岳をガイドしてくれる方がいるんだけど 一緒にどうですか?とお誘いを受け 行って来ました
ガイドさんは山岳救助隊に所属されていて 山岳ガイドとして全国を飛び回っている経歴をもっている方。
御年私の父親くらい???
とても若々しくパッと見数年年上くらいにしか見えません

歩き始めは気温9度で風があり 体感温度がかなり低く寒かったので雨具を上下着て歩きだしです。
まわりはガスっていましたが 今日は晴れるよ との心強いお言葉
実際肩の小屋に着くころには晴れてきました(^^)v

乗鞍岳は8峰あります 今は浸食されて立ち入り禁止になっている山がありますが 落石防止の為に網が張ってある箇所がありました
道々お花畑の花の名前から高山植物は薬草になることや 畳平などの地名の由来を聞きながらゆっくりと歩きます
今年は池の水量が少ないこと 浸食により落石が多く雪渓が小さいことなど心配顔でお話しされました
乗鞍は空気が薄いので 体を慣らすためにもゆっくりと歩くのがベストです

剣ヶ峰口に入ったところで 歩き方の指導がありました
ストックはなるべく使わずに お尻の後ろで両手で持ってバランスを取りながら歩くと良いこと
歩幅は狭く 足を少し左右に広げながら 段差の少ない所を選んで歩くこと 上体を起こして前のめりにならないこと ゆっくりゆっくり歩くこと

とてもラクな登山でした 
息があがらない 汗をあまりかかない 喉がかわかない あまり疲れない
ないないづくしです(#^.^#)
わずか標高300m登るだけの 登り1時間余りの登山ですが それでもです(^^)v
いつも歩き出すと話すことがおっくうになる私ですが 話しながら登山できたことは驚きでした
下山では リュックにスリングをかけて指導してくださいました。
足の運び方 体重のかけかた 上体を少し前傾で歩くこと を体で覚えました

昼食を摂った後は集中力がなくなるので 摂る場所は登山口に近い方が良いそうです。
実際今回の登山では 剣ヶ峰の頂上付近で摂らずに 畳平に近い富士見岳に登って昼食にしました

午後は乗鞍岳を後にして乗鞍高原に移動しました
長野県の名勝 三本滝に案内してくださいました
水源が異なる3つの滝が1か所に合流する滝で 乗鞍岳の溶岩にかかっているのが特徴です。
ここでは ほとんど人が入らない場所で滝を見せて下さいました。

そのあとはガイドさん行きつけの喫茶店でコーヒーブレイクです
そこのママさんが畑で採れた野菜をコーヒーのお供に出してくださいました
ごちそうさまでした とても美味しかったです
ありがとうございました
ママさんの話では 今年は熊の出没がとても多く 夜寝静まった頃里に下りてきた熊が戸をあけて入ってきて 台所に置いてある野菜を食べていくんだそうです

今回の山行はガイドさんに大変お世話になりました
ありがとうございました
またご縁がありましたら お願いします









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら