ガイドさんと行く乗鞍岳〜三本滝


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 422m
- 下り
- 413m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 |
写真
乗鞍の山々は見えますが 生憎それ以上の眺望は望めませんでした
でも 気持ちよく晴れているので良しとします
下山は鳥居をくぐって降りました
剣ヶ峰から蚕玉岳を縦走する道を行きます
足の体重のかけ方 姿勢 足の運び方 などを教えていただきました
お蔭さまで ズリッ と滑ることなく歩くことができるようになりました
感想
七日町山岳部ひとづま登山部メンバーのKさんから 乗鞍岳をガイドしてくれる方がいるんだけど 一緒にどうですか?とお誘いを受け 行って来ました
ガイドさんは山岳救助隊に所属されていて 山岳ガイドとして全国を飛び回っている経歴をもっている方。
御年私の父親くらい???
とても若々しくパッと見数年年上くらいにしか見えません
歩き始めは気温9度で風があり 体感温度がかなり低く寒かったので雨具を上下着て歩きだしです。
まわりはガスっていましたが 今日は晴れるよ との心強いお言葉
実際肩の小屋に着くころには晴れてきました(^^)v
乗鞍岳は8峰あります 今は浸食されて立ち入り禁止になっている山がありますが 落石防止の為に網が張ってある箇所がありました
道々お花畑の花の名前から高山植物は薬草になることや 畳平などの地名の由来を聞きながらゆっくりと歩きます
今年は池の水量が少ないこと 浸食により落石が多く雪渓が小さいことなど心配顔でお話しされました
乗鞍は空気が薄いので 体を慣らすためにもゆっくりと歩くのがベストです
剣ヶ峰口に入ったところで 歩き方の指導がありました
ストックはなるべく使わずに お尻の後ろで両手で持ってバランスを取りながら歩くと良いこと
歩幅は狭く 足を少し左右に広げながら 段差の少ない所を選んで歩くこと 上体を起こして前のめりにならないこと ゆっくりゆっくり歩くこと
とてもラクな登山でした
息があがらない 汗をあまりかかない 喉がかわかない あまり疲れない
ないないづくしです(#^.^#)
わずか標高300m登るだけの 登り1時間余りの登山ですが それでもです(^^)v
いつも歩き出すと話すことがおっくうになる私ですが 話しながら登山できたことは驚きでした
下山では リュックにスリングをかけて指導してくださいました。
足の運び方 体重のかけかた 上体を少し前傾で歩くこと を体で覚えました
昼食を摂った後は集中力がなくなるので 摂る場所は登山口に近い方が良いそうです。
実際今回の登山では 剣ヶ峰の頂上付近で摂らずに 畳平に近い富士見岳に登って昼食にしました
午後は乗鞍岳を後にして乗鞍高原に移動しました
長野県の名勝 三本滝に案内してくださいました
水源が異なる3つの滝が1か所に合流する滝で 乗鞍岳の溶岩にかかっているのが特徴です。
ここでは ほとんど人が入らない場所で滝を見せて下さいました。
そのあとはガイドさん行きつけの喫茶店でコーヒーブレイクです
そこのママさんが畑で採れた野菜をコーヒーのお供に出してくださいました
ごちそうさまでした とても美味しかったです
ありがとうございました
ママさんの話では 今年は熊の出没がとても多く 夜寝静まった頃里に下りてきた熊が戸をあけて入ってきて 台所に置いてある野菜を食べていくんだそうです
今回の山行はガイドさんに大変お世話になりました
ありがとうございました
またご縁がありましたら お願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する