ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2223588
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

長老ヶ岳(仏主から周回) *午後から天気回復で大展望の里山*

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
riepico その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
10.7km
登り
768m
下り
760m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:52
合計
4:55
距離 10.7km 登り 768m 下り 768m
12:57
59
仏主登山口
13:56
14:03
91
トイレ・管理棟
15:34
16:19
93
17:52
仏主登山口
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
H山氏の車で行きました。
道中美山かやぶきの里、大野ダム、質美笑楽講を観光し、午後から登山開始。
〈観光〉
美山かやぶきの里。すんごい濃霧。
2020年02月15日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 8:06
〈観光〉
美山かやぶきの里。すんごい濃霧。
〈観光〉
大野ダム。ここは紅葉きれいだろうな。
2020年02月15日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 9:19
〈観光〉
大野ダム。ここは紅葉きれいだろうな。
〈観光〉
質美笑楽講。閉校になった小学校がリノベーションされ、カフェやショップが入っています。
2020年02月15日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:18
〈観光〉
質美笑楽講。閉校になった小学校がリノベーションされ、カフェやショップが入っています。
散々ゆっくりした後、昼から晴れる予報を信じてようやく登山開始。こんな遅い時間から登るの初めてかも…。
2020年02月15日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:06
散々ゆっくりした後、昼から晴れる予報を信じてようやく登山開始。こんな遅い時間から登るの初めてかも…。
まずは林道の登り。車で上まで行けますが、下山後登り返ししないよう、車は一番下のスペースに駐車しています。
2020年02月15日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:23
まずは林道の登り。車で上まで行けますが、下山後登り返ししないよう、車は一番下のスペースに駐車しています。
仏主の里が一望ポイント。いつの間にかガスが取れた!
2020年02月15日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:44
仏主の里が一望ポイント。いつの間にかガスが取れた!
トイレのある休憩スペース。ここが上の駐車スペースです。
2020年02月15日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:03
トイレのある休憩スペース。ここが上の駐車スペースです。
やっと登山道に入る。落ち葉で滑りやすい。そして最初から急登。
2020年02月15日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:14
やっと登山道に入る。落ち葉で滑りやすい。そして最初から急登。
東屋で休憩。
2020年02月15日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:35
東屋で休憩。
ここから緩やかになる。雪が出てきた。
2020年02月15日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:50
ここから緩やかになる。雪が出てきた。
太陽の光が届くようになったと思ったら、青空出現。急速に晴れてきてます。
2020年02月15日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 15:03
太陽の光が届くようになったと思ったら、青空出現。急速に晴れてきてます。
冬枯れの尾根道。
2020年02月15日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 15:09
冬枯れの尾根道。
見上げるとこの空の青さ。朝のガスガスからは考えられない。
2020年02月15日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 15:10
見上げるとこの空の青さ。朝のガスガスからは考えられない。
鉄塔が出てくるとラストスパート。
2020年02月15日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 15:33
鉄塔が出てくるとラストスパート。
最後は階段を一気に登って、
2020年02月15日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 15:40
最後は階段を一気に登って、
ゴールが見えてきた。
2020年02月15日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 15:42
ゴールが見えてきた。
長老ヶ岳到着。
2020年02月15日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 15:44
長老ヶ岳到着。
この時間、もちろん貸し切りです。レジャーシートを敷いてのんびりしましょ。
2020年02月15日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 16:21
この時間、もちろん貸し切りです。レジャーシートを敷いてのんびりしましょ。
奥は日本海。丹波、舞鶴辺りの山々が見えているはずですが、よく分からない。
2020年02月15日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 16:08
奥は日本海。丹波、舞鶴辺りの山々が見えているはずですが、よく分からない。
東に目を向けると、
2020年02月15日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 16:21
東に目を向けると、
比良山地。左に武奈ヶ岳、右に蓬莱山。愛宕山も見えていました。
2020年02月15日 15:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 15:56
比良山地。左に武奈ヶ岳、右に蓬莱山。愛宕山も見えていました。
奥に薄っすら伊吹山。
2020年02月15日 15:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 15:56
奥に薄っすら伊吹山。
誰もいないしセルフなのではっちゃけて撮影。
私はピンクレンジャーです。
15
誰もいないしセルフなのではっちゃけて撮影。
私はピンクレンジャーです。
カッコイイ山頂。
時既に16時半。普段ならありえない時間です。
2020年02月15日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 16:30
カッコイイ山頂。
時既に16時半。普段ならありえない時間です。
帰りは周回ルートで、舗装路を下ります。雪に踏み跡なし。
2020年02月15日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 16:34
帰りは周回ルートで、舗装路を下ります。雪に踏み跡なし。
斜面にビッチリイワカガミ。春になると一面ピンクに染まるのではないか。
2020年02月15日 16:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 16:37
斜面にビッチリイワカガミ。春になると一面ピンクに染まるのではないか。
所々雪が深かったり崩落しているので気が抜けない。舗装路の下りは膝にきます…。
2020年02月15日 16:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 16:50
所々雪が深かったり崩落しているので気が抜けない。舗装路の下りは膝にきます…。
雪解け水で沢状態。
2020年02月15日 17:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 17:03
雪解け水で沢状態。
無事日没前に車まで戻ってきました。少し登り返して七色の木見学。この辺りで一気に暗くなって慌てて下山。
2020年02月15日 17:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 17:55
無事日没前に車まで戻ってきました。少し登り返して七色の木見学。この辺りで一気に暗くなって慌てて下山。
撮影機器:

感想

この日は前々から予定していた職場の同僚との登山でした。
天気予報はずっと悪かったのが、直前に奇跡の晴れに変わる。御在所岳でカレーうどん山行などいくつか案はありましたが、車を出してくれるH山氏のプランにより、京丹波地域の長老ヶ岳に行くことに。
存在は知っていて気になっていた山。でも車でしかアクセスできず、人もあまり入っていないようで情報も少ない。なかなか縁遠い山だよなぁと思っていたので、この機会に登ることが出来てラッキーでした。

朝早くに家を出たものの、北部へ車を走らせるに従って濃霧状態。天気予報は曇りに変わっていて、午後遅い時間に晴れマークが…。今登っても真っ白確実だったので、下山後に予定していた観光を午前中に回して、午後からの登山となりました。

登山口に着くまでもガスガスで、展望は諦めつつスタートしましたが、登るうちにどんどん空が青くなり雲が晴れた!今日これまでの濃霧から一転、嘘のような快晴になってくれました。時間も時間なのでずっと山独り占めならぬ三人占め。風もなくポカポカ日和で、山頂でのんびり過ごすことができました。
下山は日没との戦いでしたが何とか暗くなる前に戻ってこれて一安心。
いつもソロが多い私ですが、たまにはワイワイ登山も面白いですね。ましてソロでは絶対来れない山だったので、一緒に行ってくれたメンバーには感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

riepicoさん、こんにちは。
 長老さんのレコは珍しい。お気に入りのお山なんですがレコも少ないんですよね。
抜けるような青空でバッチリですね〜 早朝ならばもう少し遠方も見えるかと思いますが、ガスったりすることも多いかな。
上がられたルートは、京都国体の際、今生天皇が皇太子の時に上がられたルートで、プリンスルートと言われるとか言われないとか?? 「国体炬火採火場所」って記念碑があったかと。

このお山は、積雪が多いと、スノーシューの練習に上がったりしておりました。
へそ上まで雪に嵌って往生したことがきっかけでスノーシュー購入の決断したお山でもあります。
帰りの鉄塔管理舗装路も全線積雪があると楽しいんですよね。道路横断側溝に蓋が掛かっていな箇所で踏み抜いて正面からダイブした経験ありますけどね。誰も見ていないか恥ずかしかったです。

駐車された水道施設小屋手前まで車で行けるようになったのですね。崩落して通行止めとのレコを見掛けた記憶があります。情報ありがとうございます。
2020/2/20 9:44
Re: riepicoさん、こんにちは。
ののさん、こんばんは
そうなんです、長老ヶ岳、レコが少ないんです。
今年に入ってからのレコもなかったので、雪の状態はどうかな〜と心配していたんですが、アイゼンいらない感じでした。

え!?このお山に当時の皇太子さまが登られたんですか!それは知りませんでした。
なぜこのような、マイナーな所へ…。
長老ヶ岳にプリンスルートがあったなんて(^o^)
記念碑の存在も知りませんでしたよ…。

鉄塔管理舗装路は積雪7割な感じでした。
場所によっては膝下まで埋まるところもあり、なかなか楽しかったです。
動物の足跡が多かったですね。
鹿や犬(?)のような。さすがに熊ではないと信じたい…。

駐車場所の写真は撮ってませんでしたが、ログのスタートゴールの場所に駐車しました。
上の駐車スペースに停めて、長老ヶ岳ピストンしている家族連れもおられましたよ。
またこのエリアのののさんのレコ期待しています(^^)
2020/2/20 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら