記録ID: 2223588
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
長老ヶ岳(仏主から周回) *午後から天気回復で大展望の里山*
2020年02月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 768m
- 下り
- 760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:55
距離 10.7km
登り 768m
下り 768m
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道中美山かやぶきの里、大野ダム、質美笑楽講を観光し、午後から登山開始。 |
写真
撮影機器:
感想
この日は前々から予定していた職場の同僚との登山でした。
天気予報はずっと悪かったのが、直前に奇跡の晴れに変わる。御在所岳でカレーうどん山行などいくつか案はありましたが、車を出してくれるH山氏のプランにより、京丹波地域の長老ヶ岳に行くことに。
存在は知っていて気になっていた山。でも車でしかアクセスできず、人もあまり入っていないようで情報も少ない。なかなか縁遠い山だよなぁと思っていたので、この機会に登ることが出来てラッキーでした。
朝早くに家を出たものの、北部へ車を走らせるに従って濃霧状態。天気予報は曇りに変わっていて、午後遅い時間に晴れマークが…。今登っても真っ白確実だったので、下山後に予定していた観光を午前中に回して、午後からの登山となりました。
登山口に着くまでもガスガスで、展望は諦めつつスタートしましたが、登るうちにどんどん空が青くなり雲が晴れた!今日これまでの濃霧から一転、嘘のような快晴になってくれました。時間も時間なのでずっと山独り占めならぬ三人占め。風もなくポカポカ日和で、山頂でのんびり過ごすことができました。
下山は日没との戦いでしたが何とか暗くなる前に戻ってこれて一安心。
いつもソロが多い私ですが、たまにはワイワイ登山も面白いですね。ましてソロでは絶対来れない山だったので、一緒に行ってくれたメンバーには感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長老さんのレコは珍しい。お気に入りのお山なんですがレコも少ないんですよね。
抜けるような青空でバッチリですね〜 早朝ならばもう少し遠方も見えるかと思いますが、ガスったりすることも多いかな。
上がられたルートは、京都国体の際、今生天皇が皇太子の時に上がられたルートで、プリンスルートと言われるとか言われないとか?? 「国体炬火採火場所」って記念碑があったかと。
このお山は、積雪が多いと、スノーシューの練習に上がったりしておりました。
へそ上まで雪に嵌って往生したことがきっかけでスノーシュー購入の決断したお山でもあります。
帰りの鉄塔管理舗装路も全線積雪があると楽しいんですよね。道路横断側溝に蓋が掛かっていな箇所で踏み抜いて正面からダイブした経験ありますけどね。誰も見ていないか恥ずかしかったです。
駐車された水道施設小屋手前まで車で行けるようになったのですね。崩落して通行止めとのレコを見掛けた記憶があります。情報ありがとうございます。
ののさん、こんばんは
そうなんです、長老ヶ岳、レコが少ないんです。
今年に入ってからのレコもなかったので、雪の状態はどうかな〜と心配していたんですが、アイゼンいらない感じでした。
え!?このお山に当時の皇太子さまが登られたんですか!それは知りませんでした。
なぜこのような、マイナーな所へ…。
長老ヶ岳にプリンスルートがあったなんて(^o^)
記念碑の存在も知りませんでしたよ…。
鉄塔管理舗装路は積雪7割な感じでした。
場所によっては膝下まで埋まるところもあり、なかなか楽しかったです。
動物の足跡が多かったですね。
鹿や犬(?)のような。さすがに熊ではないと信じたい…。
駐車場所の写真は撮ってませんでしたが、ログのスタートゴールの場所に駐車しました。
上の駐車スペースに停めて、長老ヶ岳ピストンしている家族連れもおられましたよ。
またこのエリアのののさんのレコ期待しています(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する