富士山☆河口湖口より


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,518m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
9月5日 御来光館2:45-4:00山頂04:20-05:30御来光館6:00-9:30スバルライン五合目
天候 | 9月4日:晴れ一時曇り・雨 9月5日:晴れ 下山後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9月5日 10:00富士スバルライン5合目駐車場-(多数寄り道)-19:45東大阪 富士スバルライン:軽自動車往復1600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース:特に危険箇所なし。 山小屋は山頂以外は営業していた。但し8合目あたりの小屋で13時頃メニュー札が懸かっていたが食べ物メニューは出せないと言われた。(山小屋にもよるのかもしれないが、食べ物をもっていかないつもりであれば事前に確認したほうが良いかと。) 六合目安全センター・六・七合目トイレ閉まってます。下山時注意。(八合目トイレが最後です) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
個人的には4回目(河口湖口からは2回目)、山登りは初めてという後輩連れての富士登山。
この時期河口湖口しか小屋が空いておらず、選択の余地が無かったのだが、まあ想像以上に人多かった。ツアー客が多かったのか、大学生っぽい子が目立った。中にはブーツみたいなんで来てる人や、荷物そんだけ?みたいな人、かばんがポシェットな人、テニスのラケット入れるやつの人、・・富士山、なんでもありだ。
高山病や歩けなくなる等を心配してたのだが、蓋を開けてみたら、後輩のほうが元気デシタ・・・とほほ
9月4日
全然寝れないまま3時に出発したため途中眠いのなんの。五合目は思った以上に寒かった。10月中旬くらいみたいな感じ。
八合目くらいで昼食を食べようってことになるが、山小屋の人から(食事の提供は)やってない、と返答。看板出てるやないか。しゃーなしで行動食をかじって我慢。おなか空かして登ってるところで某団体に出会い意気投合しカップラーメンを恵んでもらう。ありがたや。
時計を見ると結構いいペースで来れてたので、このまま八合五勺まで登ってしまうことに。御来光館は、食事をつけたいなら予約して欲しいと言われていたが、結局八合目くらいで電話したらご飯出してくれました。15時半宿着。先ほど意気投合した団体さんも一緒。17時からごはんを食べ、囲炉裏でくつろぐ。夜は富士急ハイランドや御殿場アウトレット、遠く関東平野の夜景がきれいでした。
びっくりしたのは、17時、18時を過ぎても人が続々到着してきたこと。後から聞くところによると22時くらいに着いた人とか居たらしい。さすが富士山。
9月5日
2時起床。後輩の強い希望により御来光登山へ。しかし登ってくる人の多さ。頂上まで続く渋滞。寒さ。みんな、偉いなぁ・・・。
頂上に4時に着き、1時間以上待つことに。しかし寒い。やることない。
20分後、後輩と「降りよっか・・・」
結局御来光は宿の前で見ることに。せめて頂上の小屋が空いてる時期やと良かったんやけどね。
帰りはひたすら気抜いたら転びそうな砂まじり石まじりの道をうねうね下る。後輩は何度かこけてた。ストックのありがたみをかみしめながら、そんなこんなで無事五合目到着。富士山さん、今年も無事に登らせてくれてありがとう。
穂高が天気が悪かったけど、富士山は晴れたみたいでよかったね〜♪
しかし、軽装な人もいるとは思ってたけど、テニスのラケットケースって・・・。
ネタなんかなあ
部活の帰りやったんかなぁ・・笑 富士山は観光地だということを再認識しました
されど3000Mの山だと思うんですけどね・・・
ちなみに一緒に行った後輩、「もう山はいいです」と
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する