記録ID: 2238753
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
花粉で苦しむ奥武蔵赤線つなぎ 西吾野駅→大窪峠→関八州見晴台→刈場坂峠→ツツジ山→正丸駅
2020年02月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:54
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 999m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:52
距離 15.9km
登り 1,054m
下り 1,000m
13:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体感グレーディング:3B ツツジ山〜正丸駅のルートは、急坂の登降が続きます。どちらから行っても急な下りが存在するので、あまりおすすめできないルートです。 またここ、トレースが少し不明瞭なポイントがあり、下部では林道と交差していて分かりづらい部分もあるため、注意が必要です。 大窪峠〜高山不動の間も、近道コースは急坂がありますが、ツツジ山に比べると可愛いもの。 奥武蔵グリーンラインは、刈場坂峠のすぐ東側で路面が崩壊しており、車両は完全に通行止めです。歩行者は安全とは言えないものの通過可能で、自転車もその気になれば通れます。 |
写真
ここの稜線は例に漏れず奥武蔵グリーンラインの車道とその脇の道を歩いていくことになりますが、途中で車両は通行止めになっていました。先日歩いたもうちょっと南側の道は「通行止め」と書かれつつもその脇を抜けられる程度でしたが、こっちはガッチリとガード。
グリーンラインの刈場坂峠からすぐ東にある崩落現場。路面がガッツリと崩れています。
クルマやオートバイは通れないものの、徒歩なら特に問題なく、また自転車もその気になれば通れる程度です。
クルマやオートバイは通れないものの、徒歩なら特に問題なく、また自転車もその気になれば通れる程度です。
崩落地点を見下ろすと、擁壁の下まで土が雨に流されて抜けてしまったようです。
しかしここ、沢地形とはいえ、上にあるのは標高差60m程度のツツジ山だけなのにこんなに崩れてしまうとは、どれだけ集中して雨が降ったのかという。
しかしここ、沢地形とはいえ、上にあるのは標高差60m程度のツツジ山だけなのにこんなに崩れてしまうとは、どれだけ集中して雨が降ったのかという。
感想
つい2週間前に歩いたばかりの奥武蔵のグリーンライン側を、赤線つなぎということで歩いてきました。
前回は花粉に対してノーガードで歩いていたらとても苦しめられたということで、今回はスポーツマスクを着用。これはかなりの効果があり、山行中・山行後のアレルギー症状はある程度抑えられました。
まぁもちろん完全ではありませんが、かなり楽になったので良かったです。
普段の街中での生活ではノーガードで過ごしているのですが、花粉まみれの山中でこの程度に抑えられるのなら、日常生活では花粉の影響によるステータス低下を無効化できるのではないか、という感触が。ただ見た目がゴツすぎるのがネックでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する