記録ID: 2246306
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						大高取山〜越生梅林 ビオトープおまけ
								2020年03月06日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:46
 - 距離
 - 7.8km
 - 登り
 - 449m
 - 下り
 - 424m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ、やや風強し | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
																																																 
						帰り: 越生梅林BSから越生駅までバス 浅羽ビオトープ無料駐車場は今日は昼ごろ7割方埋まっていました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険箇所などありません。 越生梅林は念のためマスク着用しましたが、すいていたので濃厚接触は思ったほどなさそうでした。^^;)  | 
			
写真
感想
					【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(大高取〜梅林はEKmr度数=11位。浅羽ビオトープの延長戦まで含めると13くらいでしたが標高差が無いので楽なほうでした。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(普通にまわれば手を使うところはほとんどありません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(同上。)
道迷危険度....★★☆☆☆☆(踏み跡はありますが、里山なのでわき道が多く、GPSアプリに予定ルート入れて歩くのが吉かと。)
インスタ映え度..★★★☆☆ (越生梅林は少しさかりすぎでしたが、すいていました。ビオトープでレンジャクが居たので★★★にしました。^^)
また行きたい度..★★☆☆☆ (毎年というほどではありませんが、近場の梅祭りとしてはよいですね。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆(鶴ヶ島IC、坂戸IC利用の場合、浅羽ビオトープはほぼ通り道ですので、鳥にご興味ある方はこの組み合わせはありかと。)
総評・コメント:去年までは週末は梅林駐車場はとんでもない込み方のようでしたが今年はどうかな。
以下、弊「ハナ・トリハイカー向け公園評価 (東京近郊編)」からの抜粋です。
https://tatsupark.exblog.jp/fp/index/
■ 浅羽ビオトープ
https://tatsupark.exblog.jp/26516827/
■ 越生梅林
https://tatsupark.exblog.jp/26544352/
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:791人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								tatsuca
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
tatsucaさん、こんにちは!
浅羽ビオトープにもヒレンジャクが入っているんですね。
今年はどうやらレンジャクの当たり年。至るところで目撃されていますね。
私もまた会いたくなってしまいました。
さて、どこへ行こうかな?
tomo0105さん こんにちは。
コメントありがとうございます。黄色い子も探したのですが、見つかりませんでした。(というか、粘るのが苦手なので、見えただけしか見ないスタイルですが。^^)
そろそろ、冬鳥は北に帰る季節のようだし、暖冬はここでも悩ましいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する