ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山 秋の気配を感じて

2012年09月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
kmax その他2人
GPS
06:25
距離
10.4km
登り
930m
下り
931m

コースタイム

自宅5:10-7:55菅沼駐車場8:10-9:25弥陀ヶ池9:35-10:30奥白根山(昼食)11:30-
12:15非難小屋12:15-12:30五色沼12:50-13:15弥陀ヶ池13:20-
14:30菅沼駐車場15:00-18:00自宅
天候 晴れ、山頂:曇
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼駐車場は菅沼の「山ごや」売店脇を入る。国道120号から見える。70台程駐車スペース有るが8時の時点で20台程空き有り。
コース状況/
危険箇所等
菅沼駐車場から弥陀ヶ池迄とても良く整備され問題は無い。
弥陀ヶ池から頂上に登るルートで奥白根山頂上直下で標識が不明確となりそのまま直進するとガレがやや多い難しい岩場がある。後で考えるとロープが横に張ってあったが通行止めの為だったのかもしれない。右から登る方がやさしい。また登り切った所も右か左か迷う。左の草むらの中にうっすらと道が有り頂上につながっている。
日光白根山登山口
2012年09月16日 07:53撮影 by  PMB, SONY
9/16 7:53
日光白根山登山口
菅沼駐車場
2012年09月16日 07:53撮影 by  PMB, SONY
9/16 7:53
菅沼駐車場
登山口標識
2012年09月16日 07:54撮影 by  PMB, SONY
9/16 7:54
登山口標識
駐車料1000円/日
2012年09月16日 07:55撮影 by  PMB, SONY
9/16 7:55
駐車料1000円/日
日光白根山登山道案内板
2012年09月16日 07:57撮影 by  PMB, SONY
9/16 7:57
日光白根山登山道案内板
まずは弥陀ヶ池に向かいます
2012年09月16日 07:57撮影 by  PMB, SONY
9/16 7:57
まずは弥陀ヶ池に向かいます
日光白根山全山案内
2012年09月16日 07:59撮影 by  PMB, SONY
9/16 7:59
日光白根山全山案内
コースタイムの再確認
2012年09月16日 08:00撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:00
コースタイムの再確認
登山道の様子。溶岩で形成されている。
2012年09月16日 08:01撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:01
登山道の様子。溶岩で形成されている。
ゴゼンタチバナの赤い実
2012年09月16日 08:02撮影 by  PMB, SONY
1
9/16 8:02
ゴゼンタチバナの赤い実
カニコウモリ
2012年09月16日 08:03撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:03
カニコウモリ
燧ケ岳が見えます
2012年09月16日 08:28撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:28
燧ケ岳が見えます
弥陀ヶ池をバックに
2012年09月16日 09:28撮影 by  PMB, SONY
1
9/16 9:28
弥陀ヶ池をバックに
弥陀ヶ池と遠くに菅沼
2012年09月16日 08:33撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:33
弥陀ヶ池と遠くに菅沼
奥白根山頂上。頂上は狭い。
2012年09月16日 08:34撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:34
奥白根山頂上。頂上は狭い。
溶岩が点在する山頂
2012年09月16日 08:36撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:36
溶岩が点在する山頂
霧の頂上
風が強く寒さを感じる
2012年09月16日 08:38撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:38
霧の頂上
風が強く寒さを感じる
3人でチーズ
2012年09月16日 09:29撮影 by  PMB, SONY
4
9/16 9:29
3人でチーズ
頂上標識
2012年09月16日 08:44撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:44
頂上標識
五色沼と登山者
2012年09月16日 08:46撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:46
五色沼と登山者
五色沼の周りは秋の気配1
2012年09月16日 08:50撮影 by  PMB, SONY
1
9/16 8:50
五色沼の周りは秋の気配1
五色沼の周りは秋の気配2
(前回の反省から広角使用)
2012年09月15日 12:12撮影 by  DSC-P10, SONY
9/15 12:12
五色沼の周りは秋の気配2
(前回の反省から広角使用)
五色沼の周りは秋の気配3
2012年09月16日 08:53撮影 by  PMB, SONY
1
9/16 8:53
五色沼の周りは秋の気配3
非難小屋
2012年09月16日 08:53撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:53
非難小屋
軽快に下山。荷物が軽いとかなり違います。
2012年09月16日 09:31撮影 by  PMB, SONY
1
9/16 9:31
軽快に下山。荷物が軽いとかなり違います。
五色沼は神秘的な色合い
2012年09月16日 08:59撮影 by  PMB, SONY
9/16 8:59
五色沼は神秘的な色合い
湖畔をゆっくり歩く登山者にのどかなひと時を感じます
2012年09月16日 09:01撮影 by  PMB, SONY
1
9/16 9:01
湖畔をゆっくり歩く登山者にのどかなひと時を感じます
奥白根山に陽が射します
2012年09月16日 09:04撮影 by  PMB, SONY
9/16 9:04
奥白根山に陽が射します
雄鹿が現れました。角が立派です。
2012年09月16日 09:06撮影 by  PMB, SONY
2
9/16 9:06
雄鹿が現れました。角が立派です。
弥陀が池も美しい
2012年09月16日 09:08撮影 by  PMB, SONY
9/16 9:08
弥陀が池も美しい
時期外れのオタマジャクシ。
ではなくて山椒魚。
2012年09月16日 09:10撮影 by  PMB, SONY
9/16 9:10
時期外れのオタマジャクシ。
ではなくて山椒魚。
撮影機器:

感想

8月のファミリーテント泊以来となったがOkateinとYuuが健康促進で少し動きたいとの事で急遽計画を立てた。
今まで行ったことが無い百名山で比較的やさしいコースから日光白根山にした。
本日の重量は私が7kg、Okateinが4kg、Yuuが2kgだ。靴はC1-02。
リクエストから朝はゆっくり出る事になった。3連休の初日の為か関越道は渋滞はしていないが車が多い。
天気もまあまあの感じだが、基本的に曇りの予報からあまり期待していない。
菅沼駐車場は8時前であるがまだ駐車スペースに余裕がある感じで助かった。
年配の方や小さな子供連れ、アベックも多い。メジャーな感じの登山口の賑わいだ。
弥陀ヶ池まで登山道も良く整備され歩きやすい。バックパックが軽いので女性陣の
表情もすこぶる明るい。
いい汗が出て軽快に登る。弥陀ヶ池から奥白根山の山頂が見える。岩が多く傾斜が次第にきつくなる。
遠くに懐かしの燧ケ岳を見る事が出来た。北側の展望以外はガスで見えない。
ガレの岩場で直進と右へ迂回と分岐しているが標識が無いので良くわからない。
直進でも見た感じ行けそうなので向かったが結構きつい所もある。
距離は短いが剱岳の前剱前手前の大岩付近に似た感じだ。Okateinと後続には右へ迂回することを進めた。
Yuuを先頭に出し、万が一踏み外して滑落しても受けられる体制で登った。
しかし思いの他軽快に登るので驚いた。登り切った所で道が途絶え迷うはめになったが、
左に進路を取り草むらに薄く残る登山道を見つけ頂上まで上がる事が出来た。
Okateinも5分程遅れて頂上で合流した。右の迂回が安全で正解だったようだ。
そういえば横にロープが張ってあったが立ち入り禁止のロープの意味だったかもしれない。
大きな問題にはならなかったが明確な表示が欲しい所だ。
頂上は狭く3人揃って撮るのはあきらめた。南東からの風が強くガスが掛かり体感温度が低い。(温度計は20℃弱であったが)
Daugherはアウターシェルを装着した。
風よけの岩がある所で昼食にした。カップラーメンの担担麺と乾燥マッシュポテト、コーヒーだ。水1.5Lで3人分となり適量だった。ガスで景色が今一つなので五色沼の周りまで下山する。
所々紅葉が始まり下界の残暑が嘘のような山の秋の気配を感じた。
風も無くなり五色沼でゆっくり休憩した。湖畔をゆっくり語らいながら歩く人たちでのどかなひと時を感じられた。陽も射し始め昼寝したいところだ。
弥陀ヶ池で行きの登山道と合流しここからはひたすらに下山となる。
母ちゃんが池にオタマジャクシのような生き物を発見した。オタマジャクシは季節はずれなので
良く見ると山椒魚だ。初めて野生の山椒魚を目にすることができた。
恒例でお約束のソフトクリームに舌包みをうち帰宅する。
途中尾瀬市場の農産物直売所でトマトととうもろこしを購入した。R120はとうもろこし街道の異名を持っているからだ。またトマトの掴み取りの看板もある。
どちらも値段はこの辺と変わらないがとても甘くておいしく正解だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら