ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 日帰り(富士宮口ルート)

2012年09月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
7.9km
登り
1,391m
下り
1,391m

コースタイム

登り:駐車場出発7:20〜新七合目8:30〜八合目10:10〜九合目11:00〜
   九.五合目11:40〜富士宮口山頂到着12:30〜剣ヶ峰到着13:10
(登り時間:5時間50分) *剣ヶ峰休憩(昼食)40分

下り:剣ヶ峰出発13:50〜富士宮口山頂戻り14:00〜九.五合目戻り14:30〜
   九合目戻り14:50〜八合目戻り15:10〜新七合目戻り16:00〜駐車場戻り16:50
(下り時間:3時間)

天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅出発5:00〜東名厚木in〜東名御殿場out〜富士山スカイライン〜
富士宮口5合目駐車場着7:00
コース状況/
危険箇所等
・登山道はハシゴ、鎖場、崖などはありませんので、特に問題無く進めます。
・多少の岩場(岩登りは無し)及び、ガレ場はありますが、
 特に技術が必要な事は無いと思います。
・9/13時点でまだ登山道に雪はありません。雪渓は残っていますが、
 登山道とは別の場所ですので問題ありません。
・山小屋は出発してすぐのところの1軒目(6合目?)以外は山頂まで
 全て閉っています。
・トイレも出発してすぐのところの公衆トイレ(バイオ式)以外は
 山頂まで全て使用出来ません。(閉っています)
・やはり他の山と違い標高が高いので酸素が薄く、特に9合目〜剣ヶ峰までは、
 すぐに息が切れて止まり、また進むの繰り返しでした。
・5合目駐車場は、9/13(平日)7時着で普通に停める事が出来ました。
予約できる山小屋
八合目池田館
自衛隊前より、本日登る富士山です。
快晴!登る前からテンションが上がります!!
2012年09月13日 06:22撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 6:22
自衛隊前より、本日登る富士山です。
快晴!登る前からテンションが上がります!!
自衛隊前での朝焼け。静寂のひと時・・・
2012年09月13日 06:21撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 6:21
自衛隊前での朝焼け。静寂のひと時・・・
富士山スカイライン終点駐車場(富士宮口登山道出発点)
平日(木曜日)朝7時到着で駐車出来ました。(まだこの奥も空いてました)
2012年09月13日 07:02撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 7:02
富士山スカイライン終点駐車場(富士宮口登山道出発点)
平日(木曜日)朝7時到着で駐車出来ました。(まだこの奥も空いてました)
駐車場売店・展望台
既にシーズン終了の為、閉っています。
2012年09月13日 07:16撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 7:16
駐車場売店・展望台
既にシーズン終了の為、閉っています。
駐車場から山体を見上げる。
ホントに「ただ単純に登るだけ」といった感じです。
2012年09月13日 07:02撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 7:02
駐車場から山体を見上げる。
ホントに「ただ単純に登るだけ」といった感じです。
いよいよスタートです。(7:20)
2012年09月13日 07:18撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 7:18
いよいよスタートです。(7:20)
とにかく単純な景色と道のりを登って行きます。
2012年09月13日 07:22撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 7:22
とにかく単純な景色と道のりを登って行きます。
少し進むと公衆トイレがあります。(チップ制)
トイレはここが最初で最後です。
(シーズン終了で、ここから上は全て閉っています)
2012年09月13日 07:22撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 7:22
少し進むと公衆トイレがあります。(チップ制)
トイレはここが最初で最後です。
(シーズン終了で、ここから上は全て閉っています)
登り始めてすぐの山小屋(新6合目)
この山小屋も最初で最後の山小屋です。
ここから先の山小屋、トイレは全て閉っています。
2012年09月13日 07:34撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 7:34
登り始めてすぐの山小屋(新6合目)
この山小屋も最初で最後の山小屋です。
ここから先の山小屋、トイレは全て閉っています。
暫く登って振り返る
まだガス無し、下界が見えます。(東名・足柄方面)
2012年09月13日 08:25撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 8:25
暫く登って振り返る
まだガス無し、下界が見えます。(東名・足柄方面)
新七合目 8:30
「夜間静かに」って、これも富士山以外ではあり得ない事でしょう・・・
2012年09月13日 08:26撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 8:26
新七合目 8:30
「夜間静かに」って、これも富士山以外ではあり得ない事でしょう・・・
登山道途中に3000m標識
(まだ600mしか登っていないのですが、もう3000mです)
2012年09月13日 09:14撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 9:14
登山道途中に3000m標識
(まだ600mしか登っていないのですが、もう3000mです)
八合目の山小屋 10:10
既に終了しています。
2012年09月13日 10:08撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 10:08
八合目の山小屋 10:10
既に終了しています。
八合目の小屋を出たところにある鳥居跡の柱に硬貨が大量に刺さっています
2012年09月13日 10:41撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 10:41
八合目の小屋を出たところにある鳥居跡の柱に硬貨が大量に刺さっています
九合目の山小屋 11:00
こちらも既に終了しています。
(この時点で既に3460mとはさすが富士山です)
2012年09月13日 10:59撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 10:59
九合目の山小屋 11:00
こちらも既に終了しています。
(この時点で既に3460mとはさすが富士山です)
九合目付近に雪渓が出て来ました。(登山道に影響は無し)
2012年09月13日 11:18撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 11:18
九合目付近に雪渓が出て来ました。(登山道に影響は無し)
全般的にこのような登山道を延々と登って行きます。
2012年09月13日 11:18撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 11:18
全般的にこのような登山道を延々と登って行きます。
ブル道。山頂〜九合目までは解放されていて、
私は下りで山頂〜9.5合目まで使いました。
遠回りですが、足元に岩石が無く気を遣わなくて
良いのと、膝が痛くならないのが良かったです。
2012年09月13日 11:18撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 11:18
ブル道。山頂〜九合目までは解放されていて、
私は下りで山頂〜9.5合目まで使いました。
遠回りですが、足元に岩石が無く気を遣わなくて
良いのと、膝が痛くならないのが良かったです。
ガスが晴れて富士宮口山頂の建物が見えて来ました。
テンションアップ!
2012年09月13日 12:03撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 12:03
ガスが晴れて富士宮口山頂の建物が見えて来ました。
テンションアップ!
富士宮口山頂の鳥居
(ガス無し、ルンルン!!)
2012年09月13日 12:30撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 12:30
富士宮口山頂の鳥居
(ガス無し、ルンルン!!)
富士宮口登山道頂上、到着しました!(ここまで5時間10分)
2012年09月13日 12:39撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 12:39
富士宮口登山道頂上、到着しました!(ここまで5時間10分)
富士宮口頂上の売店、山小屋。こちらも全て閉っています。
2012年09月13日 12:40撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 12:40
富士宮口頂上の売店、山小屋。こちらも全て閉っています。
こちらは「御殿場口頂上」のようです。
(富士宮口頂上のすぐ隣り、一段下です)
2012年09月13日 12:42撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 12:42
こちらは「御殿場口頂上」のようです。
(富士宮口頂上のすぐ隣り、一段下です)
火口&正面のピークは白山岳
2012年09月13日 12:45撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 12:45
火口&正面のピークは白山岳
剣ヶ峰への最後の登り
高々200m程度の登りですが、標高が高く、
酸素が薄い為か、とにかく呼吸がキツイです。
あそこだけで5回くらい立ち止りしてようやく登り切りました。
2012年09月13日 12:58撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 12:58
剣ヶ峰への最後の登り
高々200m程度の登りですが、標高が高く、
酸素が薄い為か、とにかく呼吸がキツイです。
あそこだけで5回くらい立ち止りしてようやく登り切りました。
実際にはシーズン終了の為か、お鉢周りは重機を入れた整備工事が盛んに行われていました。
(作業員の方はこの低酸素環境での仕事で特別手当等は出ているのだろうか・・・)
2012年09月13日 12:57撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 12:57
実際にはシーズン終了の為か、お鉢周りは重機を入れた整備工事が盛んに行われていました。
(作業員の方はこの低酸素環境での仕事で特別手当等は出ているのだろうか・・・)
剣ヶ峰登頂しました!。五合目からここまで5時間50分
2012年09月13日 13:33撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 13:33
剣ヶ峰登頂しました!。五合目からここまで5時間50分
日本最高峰の石碑 3776m
2012年09月13日 13:40撮影 by  HDR-CX170, SONY
2
9/13 13:40
日本最高峰の石碑 3776m
剣ヶ峰山頂全景
旧測候所があって意外に狭い・・・
2012年09月13日 13:41撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 13:41
剣ヶ峰山頂全景
旧測候所があって意外に狭い・・・
登り切った剣ヶ峰から先程の富士宮口頂上を見降ろす。
小屋横に薄っすら白いものが見えますが、これは、2012-13シーズンの新雪です。
ちなみに本日はそれほど寒くもなく、私は結局半袖1枚で過ごせました。
2012年09月13日 13:14撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 13:14
登り切った剣ヶ峰から先程の富士宮口頂上を見降ろす。
小屋横に薄っすら白いものが見えますが、これは、2012-13シーズンの新雪です。
ちなみに本日はそれほど寒くもなく、私は結局半袖1枚で過ごせました。
剣ヶ峰から火口
2012年09月13日 13:13撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 13:13
剣ヶ峰から火口
火口内部
残雪も見えます。
2012年09月13日 13:13撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 13:13
火口内部
残雪も見えます。
剣ヶ峰、旧測候所(現在は無人)
2012年09月13日 13:17撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 13:17
剣ヶ峰、旧測候所(現在は無人)
三角点石碑
2012年09月13日 13:21撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/13 13:21
三角点石碑
「電子基準点」
こんなのもあります。
2012年09月13日 13:37撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 13:37
「電子基準点」
こんなのもあります。
無事戻って来ました。(下り約3時間)
五合目駐車場より夕方の富士(既にガスってます)
2012年09月13日 17:11撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 17:11
無事戻って来ました。(下り約3時間)
五合目駐車場より夕方の富士(既にガスってます)
夕方の五合目売店&展望台。夕日が心地良い。
登り終えてホットしています。
2012年09月13日 17:12撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 17:12
夕方の五合目売店&展望台。夕日が心地良い。
登り終えてホットしています。
五合目展望台より、夕方の足柄方面。
2012年09月13日 17:13撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/13 17:13
五合目展望台より、夕方の足柄方面。
撮影機器:

感想

富士山登山(富士宮口ルート五合目〜剣ヶ峰山頂ピストン) 単独・日帰り

7/31の北ア・奥穂日帰り(日本3位)、8/21の南ア・北岳日帰り(日本2位)に
続いて今度はその流れで、残るは日本最高峰の富士山という事で、
非常に単純な発想ではありますが、素直に登って参りました。

一応、データ上(数字)では、前者の二山に比べれば、今回の富士山は
標高差1370m、登山道も鎖場・崖・岩登り等も無く、奥穂・北岳に比べれば
まだ楽なはずなのですが、やはり標高そのものが他の山に無いくらい高い為か、
九合目から剣ヶ峰山頂までは、少し進んでは立ち止るの繰り返し
(ストップ&ゴー)でまともに歩を進める事が出来ませんでした。

その影響で登り時間は5時間50分とかなりかかってしまいましたが、
特にトラブルも無く又、途中から出てきたガスで頂上視界ゼロかと思いきや、
九合目先あたりからガスも晴れて青空が出るなど、終わってみれば
それなりに気持ち良く楽しめて良かった方の登山となりました。

一つ残念なのは、山頂ガスは晴れましたが、下界側は雲で遠望無し、
特に富士山は駿河湾が近いので山頂から海が見えなかったのが心残りでした。

登山道はやはりアルプス系とは異なり、ハシゴ・鎖場・岩登り等は一切なく、
多少の岩石はあるものの、総じて厳しい道ではないと思います。
やはり前述にもありますが、標高から来る低酸素の呼吸の方がキツイです。

後、下りの際に山頂〜9.5合目までブル道を使いました。
(8合目まで解放されてました)
こちらのメリットは、
1)岩石が無く、柔らかい砂利道なので足元に気遣い無く歩ける。
2)柔らかいので膝が痛くない
3)見た目急斜面のところがあったが、実際は全体的に斜度が緩く急斜面は無し
*但し、遠回りで距離が長くなるデメリットがあります。
*下地が柔らかいので、登りでは手こずると思いますので、
 やはり下りで使うのがお勧めです。

それと、今シーズンは登山道入口の看板にもありましたが、9/10で夏山期間が
終了していましたので、私の登った9/13は6合目の最初の山小屋以外は山頂まで
全ての山小屋・トイレは閉っていました。

5合目駐車場は少し到着が遅れ(平日、朝7時)マズイかと思いましたが、
まだ空きもあり余裕で駐車出来ました。これが土日だと、この時期でも
混雑するとの事ですので、早め(前泊)した方が良いかと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら