記録ID: 2256676
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
カメラを買いに、行者尾根を越えて・・・
2020年03月13日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 8:09
距離 23.1km
登り 1,016m
下り 1,017m
13:09
27分
スタート地点
18:18
18:38
12分
カツミ堂
19:22
19:56
9分
愛愛
20:27
20:44
6分
もっこす
21:18
ゴール地点
カメラを買いに行こう! 買った時の思い出になるように行者尾根経由で! クレージーに! できれば一筆書きで!!
天候 | 晴れときどきくもり 気温15℃〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
写真
昨日の方が眺めは良いようです。気温20℃。出発の時はフリースも必要かと思いましたが、持って来なくて良かったみたい。今日は、出発前に右腿に違和感があり芍薬甘草湯を飲み、その後、歩き始めて早々に左膝に痛みが出たので、ここで左膝だけサポーターを巻きます。
昨日のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2254584.html
昨日のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2254584.html
あった! 滝のところから登れそうでしたが、1か所ステップが高く、今日はヘルメットもしていないし無理せずに撤退! 神様を祀ってある後ろからは登れそうでしたが、それはやめておきます。
昨年、登った時に、落雷でも受けたようなボロボロの松がありましたが、切られていました。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/201/2017702/a2d7b1dfd031cc7900f88387a09f93e9.JPG
ついこの前と思ったら半年ぶりです・・・
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/201/2017702/a2d7b1dfd031cc7900f88387a09f93e9.JPG
ついこの前と思ったら半年ぶりです・・・
学校林道分岐点で、今日の目的地のカメラ屋に電話し、閉店時間を確認します。19:30閉店なので当初の計画通り大龍寺山門経由で。閉店時間が早ければ学校林道から新神戸に抜け街歩きに変更しようと考えました。
写真ではわかりにくいですが、木の向こうに大阪方向が・・・ 木が邪魔していますが、なかなか良いビューポイントです。
写真ではわかりにくいですが、木の向こうに大阪方向が・・・ 木が邪魔していますが、なかなか良いビューポイントです。
桜茶屋から25分のコースのようですが16分で来れました。ここから元町方向に下山時は、これまで車道を通っていたので、一瞬、GPS地図の山道(遊歩道)と車道がわからなくなり、混乱(笑)。
⇧行き止まり ⇨市章山・錨山
行き止まりの方も踏み跡がしっかりしているので、地図を見ると堂徳山(337.5m)三角点があるようです。厳密にいうと一筆書きはすでに成立していないので、寄り道してみます。
行き止まりの方も踏み跡がしっかりしているので、地図を見ると堂徳山(337.5m)三角点があるようです。厳密にいうと一筆書きはすでに成立していないので、寄り道してみます。
ふだん三角点タッチはしませんが、今日は寄り道したので・・・ 行き止まりと表示されていたものの、バリエーションルートらしき踏み跡、地図を見ると軌跡も表示されていますが、そちらには行きません。行く勇気がありません・・・
一筆書き不成立なので、市章山にも寄ってみます。神戸市のマーク(シャネルの両足が落ちたような形。歴史的仮名遣いカウベのカを意匠化)を1907年(明治40年)、神戸港起工式を記念し、植樹した。1933年(昭和8年)に市章形を初点灯。以後毎年「みなとの祭」(神戸まつりの前身)の開催時のみ点灯されていた。第二次世界大戦前後の数年は中止されていたもののやがて復活。1967年(昭和42年)の神戸港開港百周年を機に、夜間電飾を恒常化した。Wikiより
隣の錨山。1903年(明治36年)、神戸港で観艦式が催され、明治天皇も親閲。市内の学童数百人がお迎えすべく、この山の南麓で錨形に並び日の丸を振った。1907年に当山を「錨山」と命名することになり、錨をかたどって松を植樹した。Wikiより
もちろん、錨山からは錨のマークを見ることはできません。1981年(昭和56年)からは風力発電及び太陽光発電を用いて電飾を開始した。Wikiより
市章山に比べ電飾されるのが遅かったのは海軍を彷彿させるからという話を当時聞いた覚えがある。
市章山に比べ電飾されるのが遅かったのは海軍を彷彿させるからという話を当時聞いた覚えがある。
兵庫県公館。サンクトペテルブルグに来た雰囲気だ。古い建物の外壁だけ残し高層ビル化したものがいくつか市内にあるが、古い建物はいじくり回さずにシンプルに保存してほしい。ここでGPSを確認すると、ここまでたったの13キロしか歩いていない!!!
今日の買い物はNikon FM10(新品)です。フィルムカメラ。先日、梅田にあるニコンショールームに行き、昨年に製造終了となったことを知る。ネットで在庫を見たがナシ。カツミ堂は、コヤマカメラがなくなり、阪神カメラがカメラを扱わなくなってからお世話になっている。FM10は大きくないカメラだが、リュックに入らない。荷物が増えた・・・
私が日本一ラーメンが美味いと思っている店。揚げ物は「あばらのからあげ」が最高に美味いと思っていたのですが、先日、娘が「とりのからあげ」を注文したら、これまた驚きの美味さだった!! 厳選した素材、徹底した下ごしらえと調理。この日も、横で食べている女性2人組が「美味い! 美味い!」と感激していた。メディアの取材は拒否しているのでラーメンガイドにも出現しない。とりのからあげ、1400円+生ビール650円(税込)。今日はラーメンは、パス、ここでは・・・
30分歩いて他の店へ。なんとなくここのラーメンが食べたくなって寄ってみた。ずいぶん久しぶり。不味くはないが、重いな。さっきの店のラーメンは、かなり食べたあとでも、スープの一滴まで飲めるんだよな〜 ※味覚には個人差があります(笑)
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
半袖Tシャツ
半ズボン
タイツ
雨具
予備電池
GPS
ガスバーナー
ケトル
ハヤシメシ
コーヒー
水1000cc
|
---|
感想
いろいろと悩みごとが尽きず、現実逃避のように山に出かけるようになった・・・
前日も山は歩いたが・・・
ちょっとわけがあって気になるカメラが出現した。Nikon FM10。フィルムカメラで、機械制御(電池がなくても、シャッターは作動する)。ところが昨年、製造が終了していて、ネットで調べたが新品は見当たらない。行きつけのカメラ屋に電話すると、たまたま1台新品があった。ただ、即買いは良くないと1週間だけ猶予をもらった。(昨年、出張先で30年間欲しかったギターの名器の中古、それも美品で、低価格を見つけたが、ビジネス成績も良くないのに衝動買いは良くないと、即買いは控え、我慢し、考えに考え、購入を決意し問い合わせたら2日前に売れたという経験があった・・・) ま、最悪の場合、売りに出してもどうにかなると判断。同じ買いに行くのだったら記憶に残るようにと、山を越えて行くことを思いついたのだ・・・ 店に残っているかも確認せずに・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する