ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2256676
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

カメラを買いに、行者尾根を越えて・・・

2020年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
23.1km
登り
1,015m
下り
1,017m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
2:30
合計
8:09
距離 23.1km 登り 1,016m 下り 1,017m
13:09
27
スタート地点
13:47
13:48
4
14:01
14:08
2
14:10
4
14:14
14:15
5
14:25
14:32
2
14:34
14:59
11
15:36
15:37
22
15:59
16:04
6
16:10
16:16
36
16:52
11
17:03
17:05
10
17:15
17:19
4
17:23
17:25
14
17:39
17:43
4
17:47
17:49
2
17:51
17:52
4
17:56
22
18:18
18:38
12
カツミ堂
18:50
32
19:22
19:56
9
愛愛
20:05
20:06
21
20:27
20:44
6
もっこす
20:50
20:51
12
21:18
ゴール地点
カメラを買いに行こう! 買った時の思い出になるように行者尾根経由で! クレージーに! できれば一筆書きで!!
天候 晴れときどきくもり 気温15℃〜20℃
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
午前中に比べ雲が広がってきました。
2020年03月13日 13:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
3/13 13:01
午前中に比べ雲が広がってきました。
ただ、雨は降りそうにないので、GOです。今回はコンビニ・レインウエアも持参します。14:38 行者尾根ケルン着を目指します。
2
ただ、雨は降りそうにないので、GOです。今回はコンビニ・レインウエアも持参します。14:38 行者尾根ケルン着を目指します。
五毛公園まで来ると、晴れてきました。
2020年03月13日 13:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 13:19
五毛公園まで来ると、晴れてきました。
青谷道入口(廿二丁)。
2020年03月13日 13:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 13:36
青谷道入口(廿二丁)。
昨日の方が眺めは良いようです。気温20℃。出発の時はフリースも必要かと思いましたが、持って来なくて良かったみたい。今日は、出発前に右腿に違和感があり芍薬甘草湯を飲み、その後、歩き始めて早々に左膝に痛みが出たので、ここで左膝だけサポーターを巻きます。

昨日のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2254584.html
2020年03月13日 13:37撮影
4
3/13 13:37
昨日の方が眺めは良いようです。気温20℃。出発の時はフリースも必要かと思いましたが、持って来なくて良かったみたい。今日は、出発前に右腿に違和感があり芍薬甘草湯を飲み、その後、歩き始めて早々に左膝に痛みが出たので、ここで左膝だけサポーターを巻きます。

昨日のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2254584.html
青谷道は禊場まではコンクリートで舗装されています。バイクが抜いていきます。静香園の方のようです。日陰に入ると15℃。
2020年03月13日 13:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 13:47
青谷道は禊場まではコンクリートで舗装されています。バイクが抜いていきます。静香園の方のようです。日陰に入ると15℃。
観光茶園 静香園。喫茶の営業はまだしていません。
2020年03月13日 13:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 13:48
観光茶園 静香園。喫茶の営業はまだしていません。
つくばね寮。今日も毎日登山のサインします。毎日登山というけど今年3回目やね・・・
2020年03月13日 13:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
3/13 13:51
つくばね寮。今日も毎日登山のサインします。毎日登山というけど今年3回目やね・・・
大龍院の禊場から旧摩耶道に抜けれそうなので・・・
2020年03月13日 13:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 13:59
大龍院の禊場から旧摩耶道に抜けれそうなので・・・
大龍院の禊場には行ったことがありませんが、たぶんこっち・・・
2020年03月13日 14:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 14:01
大龍院の禊場には行ったことがありませんが、たぶんこっち・・・
あった! 滝のところから登れそうでしたが、1か所ステップが高く、今日はヘルメットもしていないし無理せずに撤退! 神様を祀ってある後ろからは登れそうでしたが、それはやめておきます。
2020年03月13日 14:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
3/13 14:01
あった! 滝のところから登れそうでしたが、1か所ステップが高く、今日はヘルメットもしていないし無理せずに撤退! 神様を祀ってある後ろからは登れそうでしたが、それはやめておきます。
今日は一筆書きを目指しましたが、禊場からバックした時点で一筆書きは厳密には不成立・・・
2020年03月13日 14:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 14:07
今日は一筆書きを目指しましたが、禊場からバックした時点で一筆書きは厳密には不成立・・・
行者堂跡を左折し、ここで右折。この道標のあと行者尾根を抜け天狗道に出るまで標はありません。
2020年03月13日 14:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 14:14
行者堂跡を左折し、ここで右折。この道標のあと行者尾根を抜け天狗道に出るまで標はありません。
直進すると老婆谷に。左に曲がります。摩耶山の上の方から「ヤッホ〜」と聞こえてきたので、応えました。
2020年03月13日 14:19撮影
5
3/13 14:19
直進すると老婆谷に。左に曲がります。摩耶山の上の方から「ヤッホ〜」と聞こえてきたので、応えました。
ここは昨年崩れた場所。
2020年03月13日 14:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
3/13 14:22
ここは昨年崩れた場所。
尾根道は気持ちい。気に入っています!
2020年03月13日 14:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 14:23
尾根道は気持ちい。気に入っています!
命崖を越え、展望が開けます。
2020年03月13日 14:29撮影
3
3/13 14:29
命崖を越え、展望が開けます。
昨年、登った時に、落雷でも受けたようなボロボロの松がありましたが、切られていました。

https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/201/2017702/a2d7b1dfd031cc7900f88387a09f93e9.JPG

ついこの前と思ったら半年ぶりです・・・
2020年03月13日 14:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
3/13 14:30
昨年、登った時に、落雷でも受けたようなボロボロの松がありましたが、切られていました。

https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/201/2017702/a2d7b1dfd031cc7900f88387a09f93e9.JPG

ついこの前と思ったら半年ぶりです・・・
急登ですが、きもち良い急登です。行者尾根ケルンまであと一息。
2020年03月13日 14:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 14:31
急登ですが、きもち良い急登です。行者尾根ケルンまであと一息。
行者尾根ケルン。14:38着予定、間に合いました。写真奥のピークまでは、ここから20分。
2020年03月13日 14:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
3/13 14:34
行者尾根ケルン。14:38着予定、間に合いました。写真奥のピークまでは、ここから20分。
石を2つ積みました。
2020年03月13日 14:35撮影
2
3/13 14:35
石を2つ積みました。
出発した時は空腹気味でしたが、ここについた時には食欲減退気味。先日、氷ノ山で使おうと思ったバーナー、初稼働です。
2020年03月13日 14:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
3/13 14:44
出発した時は空腹気味でしたが、ここについた時には食欲減退気味。先日、氷ノ山で使おうと思ったバーナー、初稼働です。
ハヤシメシにマカロニを加え、まぜまぜ。
2020年03月13日 14:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
3/13 14:49
ハヤシメシにマカロニを加え、まぜまぜ。
やはり、淹れたものをサーモスに入れて持ち歩くより、その場で淹れた方が美味い!
2020年03月13日 14:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
3/13 14:53
やはり、淹れたものをサーモスに入れて持ち歩くより、その場で淹れた方が美味い!
ケルンを出発し16分で天狗道に。今日は左(布引方向)に進みます。
2020年03月13日 15:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 15:14
ケルンを出発し16分で天狗道に。今日は左(布引方向)に進みます。
天狗道。下りは小学校以来かも。慣れた道の風景も逆方向に進むと新鮮です。
2020年03月13日 15:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 15:22
天狗道。下りは小学校以来かも。慣れた道の風景も逆方向に進むと新鮮です。
学校林道分岐点で、今日の目的地のカメラ屋に電話し、閉店時間を確認します。19:30閉店なので当初の計画通り大龍寺山門経由で。閉店時間が早ければ学校林道から新神戸に抜け街歩きに変更しようと考えました。
写真ではわかりにくいですが、木の向こうに大阪方向が・・・ 木が邪魔していますが、なかなか良いビューポイントです。
2020年03月13日 15:33撮影
4
3/13 15:33
学校林道分岐点で、今日の目的地のカメラ屋に電話し、閉店時間を確認します。19:30閉店なので当初の計画通り大龍寺山門経由で。閉店時間が早ければ学校林道から新神戸に抜け街歩きに変更しようと考えました。
写真ではわかりにくいですが、木の向こうに大阪方向が・・・ 木が邪魔していますが、なかなか良いビューポイントです。
稲妻坂抜けます。下りですが左膝、ビミョ〜にきています・・・
2020年03月13日 16:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:02
稲妻坂抜けます。下りですが左膝、ビミョ〜にきています・・・
桜茶屋は平日はお休み。
2020年03月13日 16:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:14
桜茶屋は平日はお休み。
河原では、子供たちも含め数組が遊んでいました。飯盒炊爨やテント組も・・・
2020年03月13日 16:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 16:17
河原では、子供たちも含め数組が遊んでいました。飯盒炊爨やテント組も・・・
大龍寺山門に向かって。逆方向に進むと、景色が新鮮です!
2020年03月13日 16:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:18
大龍寺山門に向かって。逆方向に進むと、景色が新鮮です!
縦走では東向きのダラダラとした下りですが、今日は逆方向なのでダラダラとした登りです。
2020年03月13日 16:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:23
縦走では東向きのダラダラとした下りですが、今日は逆方向なのでダラダラとした登りです。
桜茶屋から25分のコースのようですが16分で来れました。ここから元町方向に下山時は、これまで車道を通っていたので、一瞬、GPS地図の山道(遊歩道)と車道がわからなくなり、混乱(笑)。
2020年03月13日 16:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 16:30
桜茶屋から25分のコースのようですが16分で来れました。ここから元町方向に下山時は、これまで車道を通っていたので、一瞬、GPS地図の山道(遊歩道)と車道がわからなくなり、混乱(笑)。
車道を進みますが、すぐ横に山道(遊歩道)が見えたので、取り付きらしきものがある場所から入ります。
2020年03月13日 16:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
3/13 16:38
車道を進みますが、すぐ横に山道(遊歩道)が見えたので、取り付きらしきものがある場所から入ります。
入った場所の一段下に山道が・・・
2020年03月13日 16:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:39
入った場所の一段下に山道が・・・
初めての道は新鮮だわ!
2020年03月13日 16:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 16:41
初めての道は新鮮だわ!
大地を這うように根付いています。ええ感じ・・・
2020年03月13日 16:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
3/13 16:42
大地を這うように根付いています。ええ感じ・・・
こちらの木の根っこもスゴイ! 石標の右を進みます。石標には「川崎■」と記されていました。浜辺の川崎町を指しているのでしょうか?
2020年03月13日 16:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:48
こちらの木の根っこもスゴイ! 石標の右を進みます。石標には「川崎■」と記されていました。浜辺の川崎町を指しているのでしょうか?
いつも歩く摩耶山にはないような場所。この右にポッキリと折れたもののそこから再び斜め方向に息吹いている木もすごかったです。写真では表現できませんでした。
2020年03月13日 16:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 16:49
いつも歩く摩耶山にはないような場所。この右にポッキリと折れたもののそこから再び斜め方向に息吹いている木もすごかったです。写真では表現できませんでした。
六甲山上のように山道と車道がクロスします。ここから出て来て・・・
2020年03月13日 16:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
3/13 16:53
六甲山上のように山道と車道がクロスします。ここから出て来て・・・
道を渡ってこっちに進みます。
2020年03月13日 16:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:53
道を渡ってこっちに進みます。
左に行くと、城山、そして、布引の滝で、興味はありますが、今日は右へ。
2020年03月13日 16:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:56
左に行くと、城山、そして、布引の滝で、興味はありますが、今日は右へ。
や〜 初めての道は新鮮だわ。ウグイスも鳴いています。
2020年03月13日 16:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 16:59
や〜 初めての道は新鮮だわ。ウグイスも鳴いています。
⇧行き止まり ⇨市章山・錨山
行き止まりの方も踏み跡がしっかりしているので、地図を見ると堂徳山(337.5m)三角点があるようです。厳密にいうと一筆書きはすでに成立していないので、寄り道してみます。
2020年03月13日 17:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 17:02
⇧行き止まり ⇨市章山・錨山
行き止まりの方も踏み跡がしっかりしているので、地図を見ると堂徳山(337.5m)三角点があるようです。厳密にいうと一筆書きはすでに成立していないので、寄り道してみます。
ふだん三角点タッチはしませんが、今日は寄り道したので・・・ 行き止まりと表示されていたものの、バリエーションルートらしき踏み跡、地図を見ると軌跡も表示されていますが、そちらには行きません。行く勇気がありません・・・
2020年03月13日 17:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 17:03
ふだん三角点タッチはしませんが、今日は寄り道したので・・・ 行き止まりと表示されていたものの、バリエーションルートらしき踏み跡、地図を見ると軌跡も表示されていますが、そちらには行きません。行く勇気がありません・・・
何回か車道をクロスします。
2020年03月13日 17:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 17:05
何回か車道をクロスします。
「浅間ケ丘 錨山記念碑道」と記されています。行ってみます。
2020年03月13日 17:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 17:06
「浅間ケ丘 錨山記念碑道」と記されています。行ってみます。
山道は車道のすぐ横のところも・・・
2020年03月13日 17:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 17:10
山道は車道のすぐ横のところも・・・
木々が邪魔していますが、菊水山のアンテナが見えます。なぜかうれしい!
2020年03月13日 17:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 17:13
木々が邪魔していますが、菊水山のアンテナが見えます。なぜかうれしい!
一筆書き不成立なので、市章山にも寄ってみます。神戸市のマーク(シャネルの両足が落ちたような形。歴史的仮名遣いカウベのカを意匠化)を1907年(明治40年)、神戸港起工式を記念し、植樹した。1933年(昭和8年)に市章形を初点灯。以後毎年「みなとの祭」(神戸まつりの前身)の開催時のみ点灯されていた。第二次世界大戦前後の数年は中止されていたもののやがて復活。1967年(昭和42年)の神戸港開港百周年を機に、夜間電飾を恒常化した。Wikiより
2020年03月13日 17:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 17:17
一筆書き不成立なので、市章山にも寄ってみます。神戸市のマーク(シャネルの両足が落ちたような形。歴史的仮名遣いカウベのカを意匠化)を1907年(明治40年)、神戸港起工式を記念し、植樹した。1933年(昭和8年)に市章形を初点灯。以後毎年「みなとの祭」(神戸まつりの前身)の開催時のみ点灯されていた。第二次世界大戦前後の数年は中止されていたもののやがて復活。1967年(昭和42年)の神戸港開港百周年を機に、夜間電飾を恒常化した。Wikiより
市中心部が近く、摩耶山上や六甲山上と違う見晴らし。
2020年03月13日 17:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
3/13 17:18
市中心部が近く、摩耶山上や六甲山上と違う見晴らし。
パノラマ写真で。
2020年03月13日 17:18撮影
6
3/13 17:18
パノラマ写真で。
市章山頂上にはテーブルも・・・
2020年03月13日 17:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 17:19
市章山頂上にはテーブルも・・・
でも、市章山の上からは市章(市のマーク)は見えません・・・ ちなみにこのフェンスの向こうがライトアップされるわけです。
2020年03月13日 17:20撮影
2
3/13 17:20
でも、市章山の上からは市章(市のマーク)は見えません・・・ ちなみにこのフェンスの向こうがライトアップされるわけです。
隣の錨山。1903年(明治36年)、神戸港で観艦式が催され、明治天皇も親閲。市内の学童数百人がお迎えすべく、この山の南麓で錨形に並び日の丸を振った。1907年に当山を「錨山」と命名することになり、錨をかたどって松を植樹した。Wikiより
2020年03月13日 17:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
3/13 17:24
隣の錨山。1903年(明治36年)、神戸港で観艦式が催され、明治天皇も親閲。市内の学童数百人がお迎えすべく、この山の南麓で錨形に並び日の丸を振った。1907年に当山を「錨山」と命名することになり、錨をかたどって松を植樹した。Wikiより
もちろん、錨山からは錨のマークを見ることはできません。1981年(昭和56年)からは風力発電及び太陽光発電を用いて電飾を開始した。Wikiより
市章山に比べ電飾されるのが遅かったのは海軍を彷彿させるからという話を当時聞いた覚えがある。
2020年03月13日 17:24撮影
3
3/13 17:24
もちろん、錨山からは錨のマークを見ることはできません。1981年(昭和56年)からは風力発電及び太陽光発電を用いて電飾を開始した。Wikiより
市章山に比べ電飾されるのが遅かったのは海軍を彷彿させるからという話を当時聞いた覚えがある。
錨山を下り、さらに「ビューポイント」とあったので入ってみたが・・・市章山や錨山に比べるといまひとつ。ただ、知る人ぞ知る場所っぽいので、花火の時には占有できるかも・・・
2020年03月13日 17:35撮影
3
3/13 17:35
錨山を下り、さらに「ビューポイント」とあったので入ってみたが・・・市章山や錨山に比べるといまひとつ。ただ、知る人ぞ知る場所っぽいので、花火の時には占有できるかも・・・
ビーナスブリッジ上部、展望台からのパノラマ。六甲全山縦走路(西側)の山々が見えます。
2020年03月13日 17:41撮影
3
3/13 17:41
ビーナスブリッジ上部、展望台からのパノラマ。六甲全山縦走路(西側)の山々が見えます。
ビーナスブリッジから三宮方向を見る。
2020年03月13日 17:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
3/13 17:47
ビーナスブリッジから三宮方向を見る。
ビーナスブリッジ。自撮りをされています。
2020年03月13日 17:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 17:48
ビーナスブリッジ。自撮りをされています。
諏訪神社の中には高儀稲荷神社もあるようだ。これがそうかな??
2020年03月13日 17:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 17:53
諏訪神社の中には高儀稲荷神社もあるようだ。これがそうかな??
諏訪神社回廊。
2020年03月13日 17:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 17:54
諏訪神社回廊。
キツネ様は高儀稲荷神社に因むものだろうか?
2020年03月13日 17:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 17:55
キツネ様は高儀稲荷神社に因むものだろうか?
諏訪神社鳥居。急勾配、坂の町、神戸。
2020年03月13日 17:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
3/13 17:58
諏訪神社鳥居。急勾配、坂の町、神戸。
兵庫県公館。サンクトペテルブルグに来た雰囲気だ。古い建物の外壁だけ残し高層ビル化したものがいくつか市内にあるが、古い建物はいじくり回さずにシンプルに保存してほしい。ここでGPSを確認すると、ここまでたったの13キロしか歩いていない!!!
2020年03月13日 18:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
3/13 18:07
兵庫県公館。サンクトペテルブルグに来た雰囲気だ。古い建物の外壁だけ残し高層ビル化したものがいくつか市内にあるが、古い建物はいじくり回さずにシンプルに保存してほしい。ここでGPSを確認すると、ここまでたったの13キロしか歩いていない!!!
今日の目的地、元町の「カツミ堂」に、とうちゃこ。市内に多くあったカメラ屋も数少なくなりました。
2020年03月13日 18:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
3/13 18:17
今日の目的地、元町の「カツミ堂」に、とうちゃこ。市内に多くあったカメラ屋も数少なくなりました。
今日の買い物はNikon FM10(新品)です。フィルムカメラ。先日、梅田にあるニコンショールームに行き、昨年に製造終了となったことを知る。ネットで在庫を見たがナシ。カツミ堂は、コヤマカメラがなくなり、阪神カメラがカメラを扱わなくなってからお世話になっている。FM10は大きくないカメラだが、リュックに入らない。荷物が増えた・・・
2020年03月13日 19:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
3/13 19:14
今日の買い物はNikon FM10(新品)です。フィルムカメラ。先日、梅田にあるニコンショールームに行き、昨年に製造終了となったことを知る。ネットで在庫を見たがナシ。カツミ堂は、コヤマカメラがなくなり、阪神カメラがカメラを扱わなくなってからお世話になっている。FM10は大きくないカメラだが、リュックに入らない。荷物が増えた・・・
完璧な一筆書きは失敗したが、できれば一筆書きをしたいので、南京町を横切ります。夜、閉るのは早い場所ですが、やはり人出が少な過ぎるように思います。
2020年03月13日 18:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 18:39
完璧な一筆書きは失敗したが、できれば一筆書きをしたいので、南京町を横切ります。夜、閉るのは早い場所ですが、やはり人出が少な過ぎるように思います。
今日の目標のひとつ。海岸線まで降りることでした。
2020年03月13日 18:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
3/13 18:49
今日の目標のひとつ。海岸線まで降りることでした。
これに登ってはいけません。
2020年03月13日 18:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
3/13 18:53
これに登ってはいけません。
パノラマ写真。夜景はキレイに写りませんね〜
2020年03月13日 18:53撮影
3
3/13 18:53
パノラマ写真。夜景はキレイに写りませんね〜
メリケンパーク。
2020年03月13日 18:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
3/13 18:55
メリケンパーク。
錨山と市章山が見えます。
2020年03月13日 18:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
3/13 18:56
錨山と市章山が見えます。
山行は、浜に出て、夜間徘徊に。東門筋に突入します。
2020年03月13日 19:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 19:19
山行は、浜に出て、夜間徘徊に。東門筋に突入します。
私が日本一ラーメンが美味いと思っている店。揚げ物は「あばらのからあげ」が最高に美味いと思っていたのですが、先日、娘が「とりのからあげ」を注文したら、これまた驚きの美味さだった!! 厳選した素材、徹底した下ごしらえと調理。この日も、横で食べている女性2人組が「美味い! 美味い!」と感激していた。メディアの取材は拒否しているのでラーメンガイドにも出現しない。とりのからあげ、1400円+生ビール650円(税込)。今日はラーメンは、パス、ここでは・・・
2020年03月13日 19:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
3/13 19:36
私が日本一ラーメンが美味いと思っている店。揚げ物は「あばらのからあげ」が最高に美味いと思っていたのですが、先日、娘が「とりのからあげ」を注文したら、これまた驚きの美味さだった!! 厳選した素材、徹底した下ごしらえと調理。この日も、横で食べている女性2人組が「美味い! 美味い!」と感激していた。メディアの取材は拒否しているのでラーメンガイドにも出現しない。とりのからあげ、1400円+生ビール650円(税込)。今日はラーメンは、パス、ここでは・・・
30分歩いて他の店へ。なんとなくここのラーメンが食べたくなって寄ってみた。ずいぶん久しぶり。不味くはないが、重いな。さっきの店のラーメンは、かなり食べたあとでも、スープの一滴まで飲めるんだよな〜 ※味覚には個人差があります(笑)
2020年03月13日 20:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
3/13 20:31
30分歩いて他の店へ。なんとなくここのラーメンが食べたくなって寄ってみた。ずいぶん久しぶり。不味くはないが、重いな。さっきの店のラーメンは、かなり食べたあとでも、スープの一滴まで飲めるんだよな〜 ※味覚には個人差があります(笑)
元町に着いた時は、これでビール飲んだら歩く気が失せるかもと思ったが、歩けています。それもちょっと遠回りして水道筋商店街経由。誘惑はありそうで、なかった・・・
2020年03月13日 20:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 20:56
元町に着いた時は、これでビール飲んだら歩く気が失せるかもと思ったが、歩けています。それもちょっと遠回りして水道筋商店街経由。誘惑はありそうで、なかった・・・
あ〜家に帰って来ました! よ〜〜く歩きました・・・ ただいま〜
2020年03月13日 18:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
3/13 18:03
あ〜家に帰って来ました! よ〜〜く歩きました・・・ ただいま〜
歩いた距離は20キロでしたが、感覚的にはもっと長く感じました。いつもはシャワー派なのですが、今日はバスタブになみなみとお湯を張って、ドボン! お湯を溢れさせてストレス解消! 妻には㊙です!

※ひとつ前の写真は自宅ではなく、県庁そばの「相楽園」です!(笑)
2020年03月13日 22:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
3/13 22:30
歩いた距離は20キロでしたが、感覚的にはもっと長く感じました。いつもはシャワー派なのですが、今日はバスタブになみなみとお湯を張って、ドボン! お湯を溢れさせてストレス解消! 妻には㊙です!

※ひとつ前の写真は自宅ではなく、県庁そばの「相楽園」です!(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ 半袖Tシャツ 半ズボン タイツ 雨具 予備電池 GPS ガスバーナー ケトル ハヤシメシ コーヒー 水1000cc

感想

いろいろと悩みごとが尽きず、現実逃避のように山に出かけるようになった・・・

前日も山は歩いたが・・・

ちょっとわけがあって気になるカメラが出現した。Nikon FM10。フィルムカメラで、機械制御(電池がなくても、シャッターは作動する)。ところが昨年、製造が終了していて、ネットで調べたが新品は見当たらない。行きつけのカメラ屋に電話すると、たまたま1台新品があった。ただ、即買いは良くないと1週間だけ猶予をもらった。(昨年、出張先で30年間欲しかったギターの名器の中古、それも美品で、低価格を見つけたが、ビジネス成績も良くないのに衝動買いは良くないと、即買いは控え、我慢し、考えに考え、購入を決意し問い合わせたら2日前に売れたという経験があった・・・) ま、最悪の場合、売りに出してもどうにかなると判断。同じ買いに行くのだったら記憶に残るようにと、山を越えて行くことを思いついたのだ・・・ 店に残っているかも確認せずに・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら