ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2261926
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

高室山

2020年03月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
katatumuri その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
5.3km
登り
635m
下り
651m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00高室山登山口駐車場
〜10:10林道に合流
〜10:20高室山登山口分岐
〜10:45高室山818m(昼食・分)12:00
〜13:40十二相神社/明智光秀 口伝 十兵衛屋敷跡
〜13:55高室山登山口駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※高室山登山口駐車場 101 146 276*77
高室山登山口駐車場
自宅から約2時間半
広々してとても駐車しやすく綺麗なトイレもある
先客4〜5台
2020年03月18日 08:58撮影
1
3/18 8:58
高室山登山口駐車場
自宅から約2時間半
広々してとても駐車しやすく綺麗なトイレもある
先客4〜5台
9:00
駐車場をスタート
2020年03月18日 08:59撮影
3/18 8:59
9:00
駐車場をスタート
いきなりこの看板にビビる息子
2020年03月18日 08:59撮影
1
3/18 8:59
いきなりこの看板にビビる息子
最初から急登
2020年03月18日 09:03撮影
3
3/18 9:03
最初から急登
急な下りもありますよ
2020年03月18日 09:24撮影
2
3/18 9:24
急な下りもありますよ
2020年03月18日 09:41撮影
3/18 9:41
急登を終え気持ちのいい稜線に出た
2020年03月18日 09:47撮影
3/18 9:47
急登を終え気持ちのいい稜線に出た
快調に歩く
2020年03月18日 09:49撮影
3/18 9:49
快調に歩く
2020年03月18日 09:49撮影
3/18 9:49
再び植林帯へ
雪が残り道はドロドロに
2020年03月18日 10:00撮影
3/18 10:00
再び植林帯へ
雪が残り道はドロドロに
10:10
林道に合流
ここにも登山ポスト有
2020年03月18日 10:11撮影
3/18 10:11
10:10
林道に合流
ここにも登山ポスト有
クマ看板が気になる息子
2020年03月18日 10:12撮影
3/18 10:12
クマ看板が気になる息子
10:20
高室山登山口分岐
2020年03月18日 10:19撮影
3/18 10:19
10:20
高室山登山口分岐
2020年03月18日 10:19撮影
3/18 10:19
ホコリタケ
カサを押すと頭から煙のように胞子が噴き出す
2020年03月18日 10:27撮影
1
3/18 10:27
ホコリタケ
カサを押すと頭から煙のように胞子が噴き出す
狭い山道はドロドロで滑りやすい
2020年03月18日 10:35撮影
3/18 10:35
狭い山道はドロドロで滑りやすい
山頂への斜面
ここもズルズルで歩くのが困難
2020年03月18日 10:41撮影
1
3/18 10:41
山頂への斜面
ここもズルズルで歩くのが困難
2020年03月18日 10:41撮影
3/18 10:41
10:45
高室山818m
山頂で昼食に
2020年03月18日 10:46撮影
8
3/18 10:46
10:45
高室山818m
山頂で昼食に
目の前はオーストラリアや中国の露天掘りのような大規模な採石場
2020年03月18日 10:47撮影
1
3/18 10:47
目の前はオーストラリアや中国の露天掘りのような大規模な採石場
日本ではないような景色
2020年03月18日 10:47撮影
2
3/18 10:47
日本ではないような景色
山頂は360度の大展望
2020年03月18日 11:44撮影
7
3/18 11:44
山頂は360度の大展望
ちょっと霞んでいるが残雪の霊仙岳がよく見える
2020年03月18日 11:48撮影
3
3/18 11:48
ちょっと霞んでいるが残雪の霊仙岳がよく見える
12:00
記念写真を撮って下山
2020年03月18日 11:51撮影
6
3/18 11:51
12:00
記念写真を撮って下山
急な山道は登りも下りも慎重に
2020年03月18日 12:47撮影
3/18 12:47
急な山道は登りも下りも慎重に
快調に下り・・・
2020年03月18日 13:28撮影
3/18 13:28
快調に下り・・・
登山口の青いノボリ
十兵衛?明智十兵衛?明智十兵衛光秀?
2020年03月18日 13:37撮影
3/18 13:37
登山口の青いノボリ
十兵衛?明智十兵衛?明智十兵衛光秀?
十兵衛屋敷跡へ
2020年03月18日 13:38撮影
3/18 13:38
十兵衛屋敷跡へ
十二相神社
2020年03月18日 13:39撮影
1
3/18 13:39
十二相神社
2020年03月18日 13:39撮影
3/18 13:39
「口伝」十兵衛屋敷跡
TV大河ドラマを意識して急遽作った感がいっぱい
2020年03月18日 13:41撮影
1
3/18 13:41
「口伝」十兵衛屋敷跡
TV大河ドラマを意識して急遽作った感がいっぱい
十兵衛資料館
大河ポスターも
2020年03月18日 13:42撮影
3/18 13:42
十兵衛資料館
大河ポスターも
地元のオッチャン数名としばし談笑
南後谷周りの周回コースも教えていただく
道路を少し歩いて駐車場へ
2020年03月18日 13:49撮影
3/18 13:49
地元のオッチャン数名としばし談笑
南後谷周りの周回コースも教えていただく
道路を少し歩いて駐車場へ
2020年03月18日 13:49撮影
3/18 13:49
13:55
高室山登山口駐車場に親子共々無事下山
2020年03月18日 13:55撮影
2
3/18 13:55
13:55
高室山登山口駐車場に親子共々無事下山
登山靴は惨めなぐらいドロドロ
2020年03月18日 13:59撮影
1
3/18 13:59
登山靴は惨めなぐらいドロドロ
地元に戻り王将で親子反省会
おつかれさ〜ん🍻
生ビールはkatatumuriだけ
2020年03月18日 16:47撮影
3
3/18 16:47
地元に戻り王将で親子反省会
おつかれさ〜ん🍻
生ビールはkatatumuriだけ
餃子にエビ天、棒棒鶏にゴマ団子、ワカメスープ 二人でよく食ったなあ
2020年03月18日 17:02撮影
4
3/18 17:02
餃子にエビ天、棒棒鶏にゴマ団子、ワカメスープ 二人でよく食ったなあ
2020年03月18日 16:54撮影
3
3/18 16:54

感想

 5年ぶりに息子とふたりで山歩き。リクエストは眺めのいい山。どこへ行こうかと迷ったが新型コロナ蔓延で公共交通機関がイヤなので車で滋賀県の高森山へ。1年前ひとりで登ってその360度の大展望に感動した山。アクセスが2時間半ほどかかり急登はあるものの距離も短い。高室山に決定。
 午前6時自宅出発。名神を快調に走り、8時半、広い高室山登山口駐車場に到着。先客は4〜5台。若い男女3名、中年ご夫婦が先発されていく。駐車場からいきなりの急登。ふたり前後しながら黙々と登っていく。気持ちいい稜線に出ると足どりも軽くなる。アップダウンを繰り返し、林道合流手前の杉林へ。雪が少し残り山道はドロドロベチョベチョ。おまけに滑りやすく歩行に難儀する。山頂直下の登りもズルズルと滑り、登りにくい。ふたり難儀しながらも2時間足らずで高室山山頂に到着。ちょっと霞んでいるが残雪の霊仙山や御池岳を望む。風もなくポカポカと暖かい山頂で展望を満喫しながらカップ麺&おにぎりでランチ。
 ゆっくり展望を楽しみ、12:00下山開始。登り以上にドロドロズルズルの山道に手を焼きkatatumuriはあえなく尻もち。ズボンがドロだらけ。息子は初めてストックを使うもバランスよく下っていく。登山口まで無事下ってくると登りでは気に留めなかった水色のノボリが立っていた。十兵衛屋敷跡とプリントしてある。「明智光秀とちゃうか?」と息子。「明智十兵衛光秀が住んでいたのは岐阜や京都とやで」とkatatumuri。時間も早いので屋敷跡へ。NHK大河ドラマ「麒麟がくる」にあやかったようなにわか作りの資料小屋の前に真新しい「口伝 十兵衛屋敷跡」の記念碑。礎石や遺跡もない。「やっぱり口伝やで」とふたりで大笑い。道路を少し戻り13:55駐車場に無事下山。道はドロドロで一部歩きにくかったが期待にたがわず展望を楽しめた山行だった。地元に戻り「餃子の王将」でふたりで楽しく打ち上げた。

本日の歩数:14218歩  歩行距離:5.3km  実歩行時間:約4時間




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
親子で歩けるなんて至福のひと時ですね!
お疲れさまでした。
反省会がまた旨そうだ!
2020/3/23 19:18
Re: katatumuriさん こんにちは!
こんばんは
新型コロナウイルス感染が拡大してもう不安いっぱいです。
この日は珍しく息子からのリクエストで、何年かぶりで一緒に山歩き
してきました。他人とは違い、気を遣わない分楽しかったですね
どうぞ、新型コロナウイルス感染にお気をつけください。
コメントいただきありがとうございました。
2020/3/23 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら