ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2270193
全員に公開
ハイキング
中国

扇山 宮原〜扇山〜白賀渓谷 (岡山県鏡野町)

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:38
距離
10.6km
登り
587m
下り
588m

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:38
合計
4:36
距離 10.6km 登り 587m 下り 588m
10:50
10
やませみ情報局
12:40
12:53
40
13:55
14:00
30
白賀渓谷休憩施設
14:30
14:40
46
旭川源流の碑
15:26
やませみ情報局
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白賀渓谷、釣り受付センターの前の橋に自転車をデポし、
やませみ情報局の駐車場に車を停めてスタート。

トイレはやませみ情報局にあります。
扇山から降りて来たところの休憩舎の傍のトイレは使用禁止となっています。
コース状況/
危険箇所等
■ やませみ情報局〜扇山
宮原登山口の取り付きまでが、ちょっと判りにくいかも。
木橋を渡って、お墓の下を通り、登山口(案内なし)から植林帯の尾根筋を登っていく。所々に赤テープがあり、道はある。とはいってもいきなり尾根筋を間違えたので、方向は注意したほうがよい。
途中で林道に出会うと、そこからが急登の始まり。標高差250m(標高550〜800m)の斜度は、概ね30〜40度くらいある。急傾斜の植林帯〜ガレ場・岩場を登りきると、東から来る林道の終点広場に出る。林道を少し東進し、途中から刈り払われた笹原の中を進むと頂上三角点に至る。

■ 扇山〜白賀渓谷休憩所
最初はササヤブを泳ぎ、林道に合流する。再びササヤブに入って北方向の尾根に乗る(ここまでは結構判りにくい)。急な尾根を下ると、林道に合流。ここから先は分かりやすい。
まずは林道を横断して古い作業道を進むと沢に出る。沢を渡ると目の前に古い作業小屋があり、白賀渓谷に繋がる林道の終点になっている。あとはこの林道を歩いて下るだけ。

※ 注意
白賀渓谷沿いの車道は、落石のため途中から通行禁止になっています。上流から歩いて確認すると、金属ネットの内側に落石が落ちてはいましたが、車で通れないことはありません。いつまた落石が発生するかわからないということで、通行止めになっているようです。
その他周辺情報 白賀渓谷
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-497.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-498.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-499.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-508.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-509.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-510.html

篠坂のお滝様
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1366068.html
やませみ情報局からスタート
2020年03月21日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:50
やませみ情報局からスタート
布施神社、左奥は大空山
2020年03月21日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:51
布施神社、左奥は大空山
ここまでは判りにくかった、目の前の木橋を渡って右に進む。
2020年03月21日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:55
ここまでは判りにくかった、目の前の木橋を渡って右に進む。
斜め左に登ってすぐに折り返すと地蔵さんがある。
2020年03月21日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:58
斜め左に登ってすぐに折り返すと地蔵さんがある。
地蔵さんに出会えば道はOK。
2020年03月21日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:02
地蔵さんに出会えば道はOK。
道はあります。
2020年03月21日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:18
道はあります。
一瞬の展望、右から大空山、入道山、霰ヶ山。
2020年03月21日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:23
一瞬の展望、右から大空山、入道山、霰ヶ山。
植林が美しい。
2020年03月21日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:33
植林が美しい。
よく踏み込まれています、人の足跡は安心感が湧いてきます。
2020年03月21日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:33
よく踏み込まれています、人の足跡は安心感が湧いてきます。
二又の松。
2020年03月21日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:36
二又の松。
林道に合流(南のコル)。陰になっている右の尾根を登る、急登が始まります。
2020年03月21日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:43
林道に合流(南のコル)。陰になっている右の尾根を登る、急登が始まります。
斜度は30度強、道はあるのでひたすら尾根を登る。
2020年03月21日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:56
斜度は30度強、道はあるのでひたすら尾根を登る。
激しいところの斜度は40度を超える、最大45度。
2020年03月21日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:00
激しいところの斜度は40度を超える、最大45度。
このガレ場を登るか、はたまた岩沿いに登るか、どこでもご自由にどうぞって感じ。
2020年03月21日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:08
このガレ場を登るか、はたまた岩沿いに登るか、どこでもご自由にどうぞって感じ。
ガレ場を避けて、岩場をよじ登ります。
2020年03月21日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:13
ガレ場を避けて、岩場をよじ登ります。
岩沿いの急傾斜を登る、2〜3個の落石を発生させてしまいました。
2020年03月21日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:15
岩沿いの急傾斜を登る、2〜3個の落石を発生させてしまいました。
結構きついです、でもガレ場よりはよいかも。
2020年03月21日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:16
結構きついです、でもガレ場よりはよいかも。
ちょっと立ち寄り。
2020年03月21日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:22
ちょっと立ち寄り。
すごいところに生えてます。
2020年03月21日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 12:22
すごいところに生えてます。
斜度きっつい。
2020年03月21日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:30
斜度きっつい。
これは天ヶ山方向。
2020年03月21日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:31
これは天ヶ山方向。
標高800m、林道の終点に到着。ここから先はフラット。
2020年03月21日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:34
標高800m、林道の終点に到着。ここから先はフラット。
林道を東進。
2020年03月21日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:35
林道を東進。
ここからササヤブの中へ、歩ける程度には刈り払われています。
2020年03月21日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:37
ここからササヤブの中へ、歩ける程度には刈り払われています。
二等三角点(富村)
2020年03月21日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:40
二等三角点(富村)
頂上は適度に刈り払われています。
2020年03月21日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:41
頂上は適度に刈り払われています。
新しい頂上案内板。
2020年03月21日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:41
新しい頂上案内板。
辛うじて、眺望はある。左から大空山、中央が富栄山、右に乗幸山。
2020年03月21日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:41
辛うじて、眺望はある。左から大空山、中央が富栄山、右に乗幸山。
右に不溜山、左に乗幸山。
2020年03月21日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:41
右に不溜山、左に乗幸山。
妙見山方向、自信ない。
2020年03月21日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:43
妙見山方向、自信ない。
この新しい案内板の右側からササヤブに突入。さほど濃くなく、深さも腰までなので大丈夫。ただ、道はない。
2020年03月21日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:52
この新しい案内板の右側からササヤブに突入。さほど濃くなく、深さも腰までなので大丈夫。ただ、道はない。
泉山、立派だ。
2020年03月21日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:54
泉山、立派だ。
ササの海、道がないかと思っていたけど、念ずれば心眼で見えてくる。
2020年03月21日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:55
ササの海、道がないかと思っていたけど、念ずれば心眼で見えてくる。
すぐに作業道に出た、拍子抜け。
2020年03月21日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:56
すぐに作業道に出た、拍子抜け。
すぐにササヤブに再突入し、尾根に乗る。この倒木を超えれば、足元は楽になる。
2020年03月21日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:01
すぐにササヤブに再突入し、尾根に乗る。この倒木を超えれば、足元は楽になる。
正面は不溜山。
2020年03月21日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:11
正面は不溜山。
植林のヒノキにさばりついて急傾斜を下る。
2020年03月21日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:14
植林のヒノキにさばりついて急傾斜を下る。
下りきるとまたまた作業道に合流(北のコル)。
2020年03月21日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:19
下りきるとまたまた作業道に合流(北のコル)。
この崩落地の正面の古い作業道に入る。
2020年03月21日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:21
この崩落地の正面の古い作業道に入る。
古い作業道。
2020年03月21日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:22
古い作業道。
フラットなトラバース道。
2020年03月21日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:28
フラットなトラバース道。
沢に出たので渡渉した。すぐ上流に、無名の小滝(4〜5m)があった。
2020年03月21日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:42
沢に出たので渡渉した。すぐ上流に、無名の小滝(4〜5m)があった。
しょうがないので、撮影に行った。
2020年03月21日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 13:37
しょうがないので、撮影に行った。
正面からスローシャッターで。
2020年03月21日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 13:40
正面からスローシャッターで。
すぐに古びた作業小屋に出会う、どうやら作業林道の終点らしい。
2020年03月21日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:44
すぐに古びた作業小屋に出会う、どうやら作業林道の終点らしい。
オープンされた金属製のゲート。
2020年03月21日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:50
オープンされた金属製のゲート。
通い慣れた白賀渓谷の休憩小屋に着いた(左の二つの小屋はトイレ)。本当はここに自転車をデポする予定でした。
2020年03月21日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:55
通い慣れた白賀渓谷の休憩小屋に着いた(左の二つの小屋はトイレ)。本当はここに自転車をデポする予定でした。
2020年03月21日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:59
渓流沿いに14箇所の渓流ポイントが紹介されています。
https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/c/a/n/can1833/DSCF3220_0960.jpg
2020年03月21日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:59
渓流沿いに14箇所の渓流ポイントが紹介されています。
https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/c/a/n/can1833/DSCF3220_0960.jpg
2020年03月21日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:01
山小屋「滝見」、この正面に滝が落ちています。
2020年03月21日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:05
山小屋「滝見」、この正面に滝が落ちています。
後谷の滝、水量があればね〜
2020年03月21日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:06
後谷の滝、水量があればね〜
遊歩道もあります。
2020年03月21日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:12
遊歩道もあります。
2020年03月21日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:14
2020年03月21日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:16
2020年03月21日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:20
水は比較的綺麗です。
2020年03月21日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 14:28
水は比較的綺麗です。
2020年03月21日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:29
旭川源流の碑。さらに進むと「もみじ平」がありますが、本日はここで引き返します。
2020年03月21日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:31
旭川源流の碑。さらに進むと「もみじ平」がありますが、本日はここで引き返します。
下山口の休憩施設に戻ってきました。
2020年03月21日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 14:56
下山口の休憩施設に戻ってきました。
占い淵、渓流の中の岩の上に小石を投げて、乗るか落ちるかで占っていたそうです。ちなみにあの岩は東の山肌から転がり落ちた落石です。
2020年03月21日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 15:08
占い淵、渓流の中の岩の上に小石を投げて、乗るか落ちるかで占っていたそうです。ちなみにあの岩は東の山肌から転がり落ちた落石です。
占い淵と、左奥に白鹿のモアイ(仮称)。
2020年03月21日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 15:09
占い淵と、左奥に白鹿のモアイ(仮称)。
2020年03月21日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:10
甘いバリケードだと思いながらも、自重してここに自転車をデポしておきました。
2020年03月21日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:18
甘いバリケードだと思いながらも、自重してここに自転車をデポしておきました。
2020年03月21日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:19
やませみ情報局まで戻ってきました。右奥に扇山。
2020年03月21日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 15:27
やませみ情報局まで戻ってきました。右奥に扇山。
正面に扇山、左に大空山と入道山。
2020年03月21日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 15:47
正面に扇山、左に大空山と入道山。
帰り道、正面に現れた泉山の雄姿。
2020年03月21日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 15:54
帰り道、正面に現れた泉山の雄姿。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW、ウイックロンZEOサーマル、(ウインドブラストパーカ、ULサーマラップ)
ボトムス:ストライダーパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

旧富村の馬蹄形の尾根の名のあるピークに、大空山、富栄山、乗幸山、不溜山、扇山があります。このうち扇山だけ残っていました。白賀渓谷に通っていた6年ほど前、扇山はヤブ山と聞かされていて腰が引けていました。

ヤマレコのレコを参考にさせてもらって、心残りだった扇山に登って来ることができました。ヤブは問題なかったですが、傾斜はきつかったです(特に標高550〜800m)。この傾斜がクリアできれば、近辺の急登は問題なくクリアできるのではないでしょうか。桜尾山と同等以上にきついという印象でしたが、山歩きとしては楽しいかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら