記録ID: 2270756
全員に公開
ハイキング
甲信越
葛尾城跡〜五里ヶ峰〜鏡台山
2020年03月04日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:14
距離 16.6km
登り 1,173m
下り 1,178m
坂城神社駐車場0505―0508坂城神社―0510葛尾城跡登山道入口―0554葛尾城跡(805m)0612―0624送電鉄塔・陰の松分岐―0653五里ヶ峰0659―0724送電鉄塔―0735林道横断―0740男坂・女坂分岐―0755分岐(⇔0757富士見台0814)0815―0831鏡台山(0842/0906⇔0851北峯「昔の運動会広場」0857)0907―0935黒柏木山(1199m)―0948大道山・鳩ヶ峰登山口分岐―0954分岐(少し迷う)0956―1002廃屋―1014簡易舗装道路に出る―1022分岐(鋭角左へ)―1056長野自動車道を越える―1125坂城神社駐車場
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
きちんと整備されており危険なところはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
連日の「信州ふるさと120山」ハイキング。この日は千曲市代表の鏡台山。坂城神社をベースに、葛尾城跡〜五里ヶ峰〜鏡台山〜黒柏木と周回するコースにしました。
葛尾城跡からは北アルプスが見えそうでしたので、日の出前に登り、赤く輝く後立山連峰(特に鹿島槍ヶ岳)を期待して、早朝5時過ぎから歩き始めました。ところが、太陽が出る方角に雲があって、朝日の光が届かずにモルゲンロートはお預け。
その後、五里ヶ峰を越えて鏡台山に近づくあたりからは雲も少し遠慮してくれたようで、後立山連峰が見え始めました。
鏡台山の三角点峰より先にある北峰は、かつての運動会会場(!)だったそうで、びっくり。古の子供たち(というかそれを準備してやらせた親たち)はすごいですね。また、坂城小学校は学有林を所有・維持しているようで、小さいころから自然に親しみ、自然の中で育まれているということが実地見聞として良く分かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
坂城神社〜葛尾城址〜五里ヶ峯〜鏡台山〜和平〜坂城神社の周回の中に登場する写真は、私の故郷の写真であり、大変懐かしく拝見させていただきました。片山トンネルの辺りは、帰省した時に散歩で行くこともあります。
また、私の家のリンゴ園は、和平(旧開拓地)の下の標高800mにあり、そのリンゴ園からは、今回nomoshinさんが歩かれたコースの大半が見えておりました。子供の頃は、週末はこのリンゴ園に歩いて登って行く、リンゴ園の作業をやったことが懐かしく思い出されます。
この次は、和平〜鳩が峰〜大道山〜太郎山〜虚空蔵山のルートも歩いてみてください。なお、その際は、ご一報願います。
こんにちは。matusanさんの故郷に無断で立ち入ってしまいました!?
リンゴ園をお持ちだなんて、東京生まれ東京育ちに私にはうらやましく思えます。お薦めの「和平〜鳩が峰〜大道山〜太郎山〜虚空蔵山」も宿題リストに加えておきます。
ありがとうございます。
nomoshinさん、リンゴ園は、両親が健在だったころまでは、リンゴを作っておりましたが、高齢できつい作業ができなくなり、20年程まえにリンゴ作りを止めた後、杉と落葉松を植え、今帰省して見に行くと、うっそうとした森になっております。今は、カモシカや、猪、鹿、猿のテリトリーに戻っております。
そうなんですね。野生動物が暮らすうっそうとした森😌
無為自然…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する