記録ID: 2297943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
二子山 マイナーな山? 富山市大山町
2020年04月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 495m
- 下り
- 493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:54
距離 4.1km
登り 497m
下り 497m
9:50
5分
二子山登山口
9:55
34分
民家横
10:29
22分
最後の沢渡
11:20
20分
最後の沢渡
11:40
4分
民家横
11:44
二子山登山口
ガイドブックに載っていない山であり、いつも登っている小佐波御前山から東側に見える山が「二子山」であることが分かり、昨年、雪がありましたが初めて登りました。今回で二回目です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただ、途中の東福沢地内から牧野地内へ入る際、三差路に出ますがここは、標識通り「小坂」方向である右に入り橋を渡ります。また、途中の瀬戸集落では「てんとびトンネル」直前で左折に入る道がありますが、トンネルは通行止めで進めませんので、左の道に入ります。ここから道幅が狭くなります。 小坂集落に入ると集落を流れる黒川の右岸道路沿いにコミニティーバスの「小坂」のバス停がありますが、その手前約50mに二子山登山口があります。登山口の標柱もあります。この登山口の前後の路肩の空きスペースに車を止めます。小坂集落の道路は広くなっています。 登山口から、道なりに数百メートル歩くと民家の前に出てびっくりしましたが、民家を過ぎてすぐに右に入る林道があり、それが登山道の始まりです。その林道入口の右側に小さい「二子山登山道」の看板があり、これが今後至る所に表示されています。 ですので登山道は、至る所に赤テープやこの表示板がありますので、途中で ? と思ったら周りを見回してください、必ず赤テープ、看板があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最後の沢を渡ってから、山頂まで急登がずーと続きますので、下山の際は滑らないように。 |
写真
感想
最後の沢を渡ってから山頂まではずーと急登だった記憶を思い起こしながら登りましたが、やっぱりきつかったです。(約30分間)
この手前の杉林内の登山道もやや急坂でやれやれと思ったのもつかの間、沢を渡って直ぐに急登ですからね、低い山と見くびってはいけませんね。
マイナーな山だと思っていたので、三密を避けて誰もいない山をと思って来たのですが、小学一年生の女の子とお父さんがすでに登っておられました。マイナーの山じゃないのかな。
ヤマップにも掲載します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する