ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231940
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

本仁田山 (ついでに鳩ノ巣渓谷)

2012年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,092m
下り
1,124m

コースタイム

   奥多摩駅 9:28
10:11 安寺沢集落
11:59 本仁田山山頂 12:33
12:51 瘤高山 12:55
13:58 大根ノ山の神 14:02
14:42 鳩ノ巣駅 14:49
15:16 白丸ダム 15:31
15:58 鳩ノ巣駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
白丸ダム〜数馬峡橋間の遊歩道は通行止め
あんまりぱっとしない天気の上に比較的遅い時間ですが、奥多摩駅は登山客でいっぱいです。
2012年10月08日 09:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:18
あんまりぱっとしない天気の上に比較的遅い時間ですが、奥多摩駅は登山客でいっぱいです。
今日はいつもとは違う方向に行くのです。
2012年10月08日 09:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:28
今日はいつもとは違う方向に行くのです。
この工場は奥多摩に来る度にいつも気になっています。
2012年10月08日 09:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:29
この工場は奥多摩に来る度にいつも気になっています。
工場の横から橋を渡ります。やっぱり愛宕山は目立ちますね。
2012年10月08日 09:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 9:31
工場の横から橋を渡ります。やっぱり愛宕山は目立ちますね。
工場すげー。
2012年10月08日 09:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:36
工場すげー。
氷川国際釣場。なんでフィッシングセンターの類って「国際」が付くところが多いんでしょうね?
2012年10月08日 09:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:37
氷川国際釣場。なんでフィッシングセンターの類って「国際」が付くところが多いんでしょうね?
釣ってます釣ってます。
2012年10月08日 09:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:38
釣ってます釣ってます。
分岐にはだいたい本仁田山への道標があるのでわかります。
2012年10月08日 09:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:45
分岐にはだいたい本仁田山への道標があるのでわかります。
廃線が見えます。
2012年10月08日 09:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:46
廃線が見えます。
安寺沢集落までは車道歩きです。
2012年10月08日 09:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:48
安寺沢集落までは車道歩きです。
ここから山道に入ります。
2012年10月08日 10:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:09
ここから山道に入ります。
噂の乳房観音。ちょっと寄って行ってみませしょう。
2012年10月08日 10:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:13
噂の乳房観音。ちょっと寄って行ってみませしょう。
これが乳房観音。ちぶさ?にゅうぼう?
2012年10月08日 10:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:14
これが乳房観音。ちぶさ?にゅうぼう?
説明によると・・・。「長さ2米もの乳根が無数に垂れ下がった。」って一体どんな姿だったんでしょうね?(そしてなんと下山時にこの姿を彷彿させるものに出会う事に!!)
2012年10月08日 10:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:15
説明によると・・・。「長さ2米もの乳根が無数に垂れ下がった。」って一体どんな姿だったんでしょうね?(そしてなんと下山時にこの姿を彷彿させるものに出会う事に!!)
あ、新しい乳根!
2012年10月08日 10:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:15
あ、新しい乳根!
さて、いよいよここからが本番。奥多摩三大急登のひとつ、大休場尾根です。たしかに急です。きついです。
2012年10月08日 10:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:21
さて、いよいよここからが本番。奥多摩三大急登のひとつ、大休場尾根です。たしかに急です。きついです。
ぜいぜい。
2012年10月08日 10:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:26
ぜいぜい。
ちょっと植生が変わってきました。
2012年10月08日 10:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:30
ちょっと植生が変わってきました。
振り返ると・・・あの山は何でしょう?方向的には石尾根の方、だとすると六つ石山??でも形からすると御前山っぽい?
2012年10月08日 10:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 10:33
振り返ると・・・あの山は何でしょう?方向的には石尾根の方、だとすると六つ石山??でも形からすると御前山っぽい?
ひたすら登るのです。
2012年10月08日 10:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:37
ひたすら登るのです。
ちょっと岩がごつごつしだしました。
2012年10月08日 11:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:01
ちょっと岩がごつごつしだしました。
けっこう岩がでかくなってきました。と思ったらトラロープを超えて登山道に戻ったので、ちょっと道を外れてしまっていたようです。
2012年10月08日 11:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:15
けっこう岩がでかくなってきました。と思ったらトラロープを超えて登山道に戻ったので、ちょっと道を外れてしまっていたようです。
急です。たしかに急です。
2012年10月08日 11:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 11:50
急です。たしかに急です。
花折戸尾根からの道を合わせます。ここを過ぎればもうすぐ頂上!
2012年10月08日 11:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 11:54
花折戸尾根からの道を合わせます。ここを過ぎればもうすぐ頂上!
お、頂上が見えました!!!
2012年10月08日 11:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:57
お、頂上が見えました!!!
山頂のしるし。あれ?本やネットで見たのと何だか違うような。
2012年10月08日 12:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 12:27
山頂のしるし。あれ?本やネットで見たのと何だか違うような。
頂上は東京側の景色が開けています。
2012年10月08日 12:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/8 12:07
頂上は東京側の景色が開けています。
あれは高水山??
2012年10月08日 12:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:14
あれは高水山??
崩れかけの東屋。
2012年10月08日 12:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 12:26
崩れかけの東屋。
それほど広くない山頂。みんな思い思いに座ってお昼を食べています。けっこう寒くて息が白くなっていました。
2012年10月08日 12:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:26
それほど広くない山頂。みんな思い思いに座ってお昼を食べています。けっこう寒くて息が白くなっていました。
コブタカ山に向かって下ります。下り道がこんなに嬉しいなんて!
2012年10月08日 12:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 12:33
コブタカ山に向かって下ります。下り道がこんなに嬉しいなんて!
栗がたくさん落ちてます。
2012年10月08日 12:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 12:36
栗がたくさん落ちてます。
コブタカ山の山頂。たぶん。
2012年10月08日 12:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:51
コブタカ山の山頂。たぶん。
コブタカ山からしばらくは防火帯を下ります。防火帯は眺めが利くので好きです。
2012年10月08日 12:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:57
コブタカ山からしばらくは防火帯を下ります。防火帯は眺めが利くので好きです。
奥多摩から東京に続く様子がよくわかります。
2012年10月08日 12:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 12:59
奥多摩から東京に続く様子がよくわかります。
左から、大岳山・鋸山・御前山でしょうか。鋸山の背後にうっすらと三頭山らしき山が見えました。
2012年10月08日 13:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 13:10
左から、大岳山・鋸山・御前山でしょうか。鋸山の背後にうっすらと三頭山らしき山が見えました。
ふりかえってコブタカ山。こうして見るとなかなか形の良いちゃんとしたピークですね。
2012年10月08日 13:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 13:11
ふりかえってコブタカ山。こうして見るとなかなか形の良いちゃんとしたピークですね。
川苔山でしょうか。
2012年10月08日 13:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 13:12
川苔山でしょうか。
防火帯を過ぎるとこんな道が延々と続きます。長いです。
2012年10月08日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 13:16
防火帯を過ぎるとこんな道が延々と続きます。長いです。
御岳山方面が見えます。
2012年10月08日 13:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 13:53
御岳山方面が見えます。
大根ノ山ノ神に到着です。
2012年10月08日 13:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 13:55
大根ノ山ノ神に到着です。
大根ノ山ノ神。
2012年10月08日 14:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:02
大根ノ山ノ神。
大根ノ山ノ神から下ります。
2012年10月08日 14:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:04
大根ノ山ノ神から下ります。
右のピークが本仁田山でしょうか。
2012年10月08日 14:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:19
右のピークが本仁田山でしょうか。
今回は熊野神社の方に下りてみます。集落が見えてきました。けっこう急な坂を一気に下ります。
2012年10月08日 14:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:28
今回は熊野神社の方に下りてみます。集落が見えてきました。けっこう急な坂を一気に下ります。
熊野神社に到着。
2012年10月08日 14:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:29
熊野神社に到着。
熊野神社には彼岸花が。
2012年10月08日 14:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:30
熊野神社には彼岸花が。
熊野神社。
2012年10月08日 14:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:31
熊野神社。
ん?「このイチョウは幹枝から乳を下垂しており」!?もしかして!
2012年10月08日 14:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:33
ん?「このイチョウは幹枝から乳を下垂しており」!?もしかして!
あ!!すごい!!乳房観音の銀杏も昔はきっとこんな感じだったんですね!
2012年10月08日 14:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 14:33
あ!!すごい!!乳房観音の銀杏も昔はきっとこんな感じだったんですね!
熊野神社からは舗装道路を下ります。
2012年10月08日 14:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:36
熊野神社からは舗装道路を下ります。
鳩ノ巣駅に到着。時間があるので、鳩ノ巣渓谷へ足を伸ばしてみます。
2012年10月08日 14:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:42
鳩ノ巣駅に到着。時間があるので、鳩ノ巣渓谷へ足を伸ばしてみます。
双竜の滝だそうです。なかなか立派な滝なんですが、暗いところにある上に、道路が見えているのでなんとなく味気ないです。
2012年10月08日 14:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:52
双竜の滝だそうです。なかなか立派な滝なんですが、暗いところにある上に、道路が見えているのでなんとなく味気ないです。
川に下りてきました。
2012年10月08日 14:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 14:57
川に下りてきました。
あの大岩が鳩ノ巣の名前の由来になった岩だそうです。
2012年10月08日 15:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/8 15:03
あの大岩が鳩ノ巣の名前の由来になった岩だそうです。
鳩ノ巣渓谷、なかなか良い感じです。
2012年10月08日 15:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 15:06
鳩ノ巣渓谷、なかなか良い感じです。
白丸ダムのところで通行禁止の看板が!奥多摩駅まで歩こうと思っていたのですがしょうがありません。ここまでにしましょう。
2012年10月08日 15:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 15:16
白丸ダムのところで通行禁止の看板が!奥多摩駅まで歩こうと思っていたのですがしょうがありません。ここまでにしましょう。
せっかくなので白丸ダムを見物して行きましょう。
2012年10月08日 15:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 15:18
せっかくなので白丸ダムを見物して行きましょう。
ダムの上から見た風景。階段状のものは魚がダムの上下を行き来するための通路だそうです。
2012年10月08日 15:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 15:19
ダムの上から見た風景。階段状のものは魚がダムの上下を行き来するための通路だそうです。
「白丸魚道入り口」?中に入ってみましょう。
2012年10月08日 15:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 15:31
「白丸魚道入り口」?中に入ってみましょう。
うわーー。
2012年10月08日 15:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 15:24
うわーー。
螺旋階段を下ると中には確かに魚の道がありました。すごい!
2012年10月08日 15:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 15:25
螺旋階段を下ると中には確かに魚の道がありました。すごい!
鳩ノ巣渓谷を戻ります。
2012年10月08日 15:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 15:43
鳩ノ巣渓谷を戻ります。
そして再び鳩ノ巣駅。
2012年10月08日 16:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 16:01
そして再び鳩ノ巣駅。
撮影機器:

感想

もともとは西丹沢に行く予定だったのですが、前日に西丹沢自然教室のサイトを見てみると、どうやら先日の台風の影響で増水したり道が荒れたりしているようです。ちょっとこれは予定変更した方が良いかな。

天気予報を見ると山梨方面の方が天気が良さそう。でも三連休の最終日なので中央道が渋滞するのは目に見えているし・・。今日は電車で行ける山が良いかな。

というわけで、前々から一度行こうと思っていた奥多摩の本仁田山へ行き先を急遽変更。

奥多摩三大急登の1つ、大休場尾根に挑戦です。
(稲村岩尾根に続いて2つ目。あと1つは諸説あってよくわからないのですが・・・)

その大休場尾根は、ひたすら登りが続き斜面も結構急な場所が多くて確かにこれはなかなかきついです。
その割に山頂はわりと地味なので、この山はトレーニング向き、かな・・・。
でも駅から駅へ行けるコースは貴重なのでなかなか良いですね。

本仁田山から鳩ノ巣駅に辿り着いて、まだ時間があったのとやや歩き足りなかったので、鳩ノ巣渓谷から遊歩道を歩いて奥多摩駅まで行ってみる事にしました。
が、しかし白丸ダムより先がまさかの通行禁止。車道を通るのはちょっと危なそうな感じだったのでしょうがなく白丸ダムを見物して鳩ノ巣駅に引き返しました。
でも、白丸ダムではなかなか面白い魚道が見れたので良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら