ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2333381
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都;沢の池(沢池)鳴滝への下山路がない!

2020年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
Konnichiha その他1人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
407m
下り
464m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:50
合計
6:10
13:00
13:40
110
15:30
15:40
80
17:00
ゴール地点 三宝寺前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京都市バス北1番で源光庵前下車 徒歩で千束経由沢池へ
山道を好む人には釈迦谷、秋葉峠、氷室古道、京見峠南方から入る道もある。一部は京都一周トレイル、東海自然歩道となっている。
コース状況/
危険箇所等
御室や鳴滝、高尾方面と沢池の登山道は2年前の台風以来放置され、山崩れ、道崩れ、倒木多く、登山路は不明で危険。安全に往復できるのは千束経由または京見峠から入る登山道のみ。車用の林道は通じている。
その他周辺情報 御室、鳴滝には小さな飲食店やコンビニがある。
千束から紙屋川上流に沿って
2020年05月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:19
千束から紙屋川上流に沿って
流れる水は非常に綺麗
3段の小滝
2020年05月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:23
流れる水は非常に綺麗
3段の小滝
トウダイグザ
2020年05月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:25
トウダイグザ
ヤマゼリ
あちこちにある
2020年05月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:28
ヤマゼリ
あちこちにある
ウマノアシガタ
ピカピカひかり綺麗
2020年05月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:28
ウマノアシガタ
ピカピカひかり綺麗
小さな草花たち
ヒメナエ、ヤマルリソウ
2020年05月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:29
小さな草花たち
ヒメナエ、ヤマルリソウ
コバノタツナミ
2020年05月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:32
コバノタツナミ
源光庵前より
左手急坂を下り
紙屋川沿いを千束へ
2020年05月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:35
源光庵前より
左手急坂を下り
紙屋川沿いを千束へ
ミツバツチグリ
2020年05月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:36
ミツバツチグリ
フモトスミレ
2020年05月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:36
フモトスミレ
途中のお宅の庭の樹木
ツキヌキニンドウ 
北米渡来
2020年05月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:39
途中のお宅の庭の樹木
ツキヌキニンドウ 
北米渡来
ステゴビル
アマナの一種
2020年05月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:51
ステゴビル
アマナの一種
同上 上から見る
2020年05月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:51
同上 上から見る
ジオン
外来種
2020年05月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:56
ジオン
外来種
お地蔵さん
京都らしい
2020年05月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:57
お地蔵さん
京都らしい
紙屋川にはシャガがいっぱい
2020年05月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 12:57
紙屋川にはシャガがいっぱい
千束から中川への分岐
(沢池方面へ)
2020年05月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:00
千束から中川への分岐
(沢池方面へ)
登山道へ入りました
2020年05月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:03
登山道へ入りました
しばらく登って振り返ると
比叡山
2020年05月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 13:06
しばらく登って振り返ると
比叡山
左手に沢山の裾が見える
2020年05月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:13
左手に沢山の裾が見える
カタバミ
2020年05月05日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:19
カタバミ
倒木がいっぱい
2年前の台風による
2020年05月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:20
倒木がいっぱい
2年前の台風による
柵がしてありよく整備されている
2020年05月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:20
柵がしてありよく整備されている
千束から76番標識へ来ました
沢池へは通行禁止(崖くずれ道崩壊)
大きく迂回路へ
2020年05月05日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:27
千束から76番標識へ来ました
沢池へは通行禁止(崖くずれ道崩壊)
大きく迂回路へ
迂回路拡大
76地点は現在地、75を右に見て
すぐ左手へ回り込んで
77、78、79へ
2020年05月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:32
迂回路拡大
76地点は現在地、75を右に見て
すぐ左手へ回り込んで
77、78、79へ
75標識は過ぎて真直ぐ行きすぐ回り込む
2020年05月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:32
75標識は過ぎて真直ぐ行きすぐ回り込む
台杉の成長した林を左に見て歩く
2020年05月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:34
台杉の成長した林を左に見て歩く
左手へ回り込む
2020年05月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:41
左手へ回り込む
林道のしっかりした道を
道なりに沢池へ
2020年05月05日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 13:45
林道のしっかりした道を
道なりに沢池へ
駐車場
30台以上は来ている
コロナに感染しそうだ
2020年05月05日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 14:05
駐車場
30台以上は来ている
コロナに感染しそうだ
沢池
水辺には子供達が、、
2020年05月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 14:06
沢池
水辺には子供達が、、
沢池
ボートはない
2020年05月05日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 14:07
沢池
ボートはない
周辺は家族連れで大にぎわい
泳ぐ子供達も
キャンプも
2020年05月05日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 14:11
周辺は家族連れで大にぎわい
泳ぐ子供達も
キャンプも
仁和寺方面へ行こうと。
右手の高尾方面へ
2020年05月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 15:09
仁和寺方面へ行こうと。
右手の高尾方面へ
点線を鳴滝方面へ
ヤマップと20年前の記憶を頼りに
2020年05月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 15:12
点線を鳴滝方面へ
ヤマップと20年前の記憶を頼りに
良い路が続く
周囲はヤマツツジ満開
2020年05月05日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 15:15
良い路が続く
周囲はヤマツツジ満開
石のあるところを下る
振り返って撮影
2020年05月05日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 15:17
石のあるところを下る
振り返って撮影
大分掘れ込んでいるが通れる
2020年05月05日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 15:24
大分掘れ込んでいるが通れる
大きな岩で一服
2020年05月05日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 15:41
大きな岩で一服
京都市街一望
京都タワーが見える
2020年05月05日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 15:41
京都市街一望
京都タワーが見える
路がかろうじて残る
右手は崖くずれ
2020年05月05日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 16:12
路がかろうじて残る
右手は崖くずれ
原谷方面
2020年05月05日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 16:12
原谷方面
倒木地獄へ出ました
2度試みましたが危ない上に
先の谷路がどうなっている?? 
引き返す
2020年05月05日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 16:13
倒木地獄へ出ました
2度試みましたが危ない上に
先の谷路がどうなっている?? 
引き返す
道脇すぐに上へ行く路を見つけて尾根へ
「鈴八」とある小山の鞍部へ
2020年05月05日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 16:47
道脇すぐに上へ行く路を見つけて尾根へ
「鈴八」とある小山の鞍部へ
前方に小山(白砂山?)
2度行ってみるが、、
下山路不明
2020年05月05日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 16:45
前方に小山(白砂山?)
2度行ってみるが、、
下山路不明
この小山にはNHK
のアンテナ??がある
2020年05月05日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 17:16
この小山にはNHK
のアンテナ??がある
引き返して、とにかくヤマップに路が書いてあるところを降りる決心 地獄のつぶれた路の下山
カメラは片付ける
2020年05月05日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/5 17:01
引き返して、とにかくヤマップに路が書いてあるところを降りる決心 地獄のつぶれた路の下山
カメラは片付ける

装備

個人装備
日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

連休もあと2日 
春の草花を楽しみながら沢池へ

東海自然歩道が通っていて平地を歩くことが多いので
コロナ感染問題までは
外国人にも人気の林道歩きとなっていた

今は車できている人がほとんど
春の草花が美しく可愛い
山の若葉も一段と色を増している
京都は2年前に台風の直撃を受けた
それ以来このあたりは倒木が多い
ヤマツツジを楽しみながら迂回路を通って沢池へ

沢池では連休で子供達を連れた家族が多い
キャンプをしてバーベキューを楽しむ人々
水遊びをする子供達の歓声

下山路は倒木で閉ざされていたり路が不明だったり
2時間ぐらいウロウロと迷って一時は野宿も、、と頭をよぎる
(今日はお天気も良く簡単な山行きと、レイン、衣類、懐中電灯、食べ物を持っていない)
ヤマップを調べながら
結局は道であったはずのところを降りることに決めた
倒木だらけ 乗り越えて潜って
ところどころは道らしく嬉しくなった
日が沈む前に下山出来てやれやれでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7889人

コメント

看板を設置しました
私も今年3月に痛い目に会いました。
その時は急斜面を直登して尾根に出、白砂山から反対の谷に下りて生還しました。
今日仏栗峠付近に三宝寺方面通行不可の看板を掛けて来ました。その時登山口を確認に行ったら、たまたま谷の所有者にお会いしてお話伺いました。
あの倒木を片付けるのはとても無理だし、今は誰も入れないので逆に不法投棄が無いのでこのまま放置するつもりとのことでした。
2020/6/27 19:24
Re: 看板を設置しました
ありがとうございました。便利な道がなくなってしまったわけですが、しっかり迷い込まないようにしていただいて嬉しいです。
2020/6/27 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら