ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

★餓鬼岳・剣吊★周回したかったがガキの遣いで終わらなかった剣吊はサイコーでしたねー・・

2012年10月13日(土) 〜 2012年10月14日(日)
 - 拍手
GPS
31:50
距離
19.0km
登り
2,090m
下り
2,082m

コースタイム

13日 白沢駐車場5:30−大凪山9:00−餓鬼岳TOP11:30(コースタイムとおり)昼からは唐沢岳途中の見晴らし台でマッタリサイコー
14日 テン場5:30−剣吊7:00(マッタリ)−テン場9:30−白沢駐車場13:00着
天候 13日 終日すかっ晴れを期待したが午前晴れ                 午後には被写体的にはいい雲が押し寄せてきた。
14日 すかっ晴れ手前でご来光あとは歩くのには丁度いい高曇り。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
餓鬼岳から剣吊までは梯子・鎖場あり 景色に見とれていてはいけませんよー
あまりにキツイ登りの為、道中写真撮れず
やっと頂上直下から餓鬼岳TOPを捉えたショットです・・
2012年10月13日 12:07撮影 by  NEX-C3, SONY
4
10/13 12:07
あまりにキツイ登りの為、道中写真撮れず
やっと頂上直下から餓鬼岳TOPを捉えたショットです・・
やっと辿り着いた餓鬼岳TOP・・
2012年10月13日 12:42撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/13 12:42
やっと辿り着いた餓鬼岳TOP・・
中房温泉〜燕岳へと続く稜線で
最高部尖がりが剣吊・・
遠くに槍様と先週歩いた西鎌が見えますねー
2012年10月13日 12:43撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/13 12:43
中房温泉〜燕岳へと続く稜線で
最高部尖がりが剣吊・・
遠くに槍様と先週歩いた西鎌が見えますねー
唐沢岳へ続く稜線越しの針様・・
こちら側からの針様はいい顔してるねー
2012年10月13日 12:45撮影 by  NEX-C3, SONY
10/13 12:45
唐沢岳へ続く稜線越しの針様・・
こちら側からの針様はいい顔してるねー
唐沢岳が見えますねー・・
遠くには去年歩いた船窪岳から烏帽子岳に続く
キツカッタ稜線が見えますねー
2012年10月13日 13:10撮影 by  NEX-C3, SONY
10/13 13:10
唐沢岳が見えますねー・・
遠くには去年歩いた船窪岳から烏帽子岳に続く
キツカッタ稜線が見えますねー
剣吊越しの槍様・・
やっぱり槍様の方が尖っていますねー
2012年10月13日 13:13撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/13 13:13
剣吊越しの槍様・・
やっぱり槍様の方が尖っていますねー
谷間の黄葉も盛りが過ぎたようねー・・
でも綺麗でしたねー
2012年10月13日 13:19撮影 by  NEX-C3, SONY
10/13 13:19
谷間の黄葉も盛りが過ぎたようねー・・
でも綺麗でしたねー
矮小から松越しの餓鬼岳TOP・・
2012年10月13日 13:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/13 13:22
矮小から松越しの餓鬼岳TOP・・
矮小から松越しの剣吊・・
雲行きが怪しくなってきたところに
から松に一筋の光が差して綺麗でしたねー
2012年10月13日 13:34撮影 by  NEX-C3, SONY
10/13 13:34
矮小から松越しの剣吊・・
雲行きが怪しくなってきたところに
から松に一筋の光が差して綺麗でしたねー
唐沢岳へ向かう稜線途中にある見晴らし台から
餓鬼岳TOPから眺めたショット・・
2012年10月13日 13:37撮影 by  NEX-C3, SONY
10/13 13:37
唐沢岳へ向かう稜線途中にある見晴らし台から
餓鬼岳TOPから眺めたショット・・
残念ながら夕日が拝めなかったが
カンバのシルエットが幻想的でしたねー・・
2012年10月13日 17:05撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/13 17:05
残念ながら夕日が拝めなかったが
カンバのシルエットが幻想的でしたねー・・
餓鬼岳TOPも同じく雲に包まれ始めましたねー・・
2012年10月13日 17:07撮影 by  NEX-C3, SONY
10/13 17:07
餓鬼岳TOPも同じく雲に包まれ始めましたねー・・
翌日 昨日の夕方とはうって変わって
すかっ晴れが期待できそうですねー・・
2012年10月14日 05:44撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 5:44
翌日 昨日の夕方とはうって変わって
すかっ晴れが期待できそうですねー・・
東の空が茜色に染まりモルゲンロート全開ですねー・・
2012年10月14日 05:48撮影 by  NEX-C3, SONY
6
10/14 5:48
東の空が茜色に染まりモルゲンロート全開ですねー・・
出てきますよー・・
2012年10月14日 05:49撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/14 5:49
出てきますよー・・
ご来光ですねー・・
2012年10月14日 05:55撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/14 5:55
ご来光ですねー・・
剣吊手前からモルゲン全開でしたねー・・
2012年10月14日 05:56撮影 by  NEX-C3, SONY
7
10/14 5:56
剣吊手前からモルゲン全開でしたねー・・
剣吊 いいねー・・
2012年10月14日 05:57撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 5:57
剣吊 いいねー・・
遠くには日本一が・・
2012年10月14日 05:59撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 5:59
遠くには日本一が・・
雲にさえぎられたこの按配がまたいいねー・・
2012年10月14日 06:00撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 6:00
雲にさえぎられたこの按配がまたいいねー・・
餓鬼岳も空が・・
2012年10月14日 06:02撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 6:02
餓鬼岳も空が・・
遠く野口の五郎さんにも朝日が浴びていいねー・・
2012年10月14日 06:09撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 6:09
遠く野口の五郎さんにも朝日が浴びていいねー・・
餓鬼岳はさめちゃったね・・
2012年10月14日 06:17撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 6:17
餓鬼岳はさめちゃったね・・
岳カンバ越しの餓鬼岳・・
カンバが好きでねー
2012年10月14日 06:36撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 6:36
岳カンバ越しの餓鬼岳・・
カンバが好きでねー
剣吊手前の小剣吊!?もいい雰囲気ねー・・
2012年10月14日 06:50撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 6:50
剣吊手前の小剣吊!?もいい雰囲気ねー・・
小剣吊 いいねー・・
2012年10月14日 06:54撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/14 6:54
小剣吊 いいねー・・
遠くに日本一と八っが・・
2012年10月14日 06:58撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 6:58
遠くに日本一と八っが・・
小剣吊に日が差し・・
2012年10月14日 06:59撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 6:59
小剣吊に日が差し・・
剣吊から谷を俯瞰すると・・
黄葉全開でしたねー
2012年10月14日 07:10撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 7:10
剣吊から谷を俯瞰すると・・
黄葉全開でしたねー
剣吊から周回したかった燕岳が見えますねー・・
2012年10月14日 07:15撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 7:15
剣吊から周回したかった燕岳が見えますねー・・
振り向くと唐沢岳越しに立山・剣・針様 勢揃いだねー・・
2012年10月14日 07:16撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/14 7:16
振り向くと唐沢岳越しに立山・剣・針様 勢揃いだねー・・
剣吊からパノラマ1 槍様から西鎌越しに笠様〜双六〜鷲羽と続く・・
2012年10月14日 07:22撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 7:22
剣吊からパノラマ1 槍様から西鎌越しに笠様〜双六〜鷲羽と続く・・
剣吊からパノラマ2 竜王・立山・剣・針・蓮華へと続く・・ 
2012年10月14日 07:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 7:22
剣吊からパノラマ2 竜王・立山・剣・針・蓮華へと続く・・ 
剣吊からパノラマ3 針・蓮華・鹿島槍
前方稜線 餓鬼岳・・
2012年10月14日 07:38撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 7:38
剣吊からパノラマ3 針・蓮華・鹿島槍
前方稜線 餓鬼岳・・
剣吊からの餓鬼岳・・
2012年10月14日 07:39撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 7:39
剣吊からの餓鬼岳・・
燕岳へ続く稜線の黄葉がいいねー・・
2012年10月14日 07:52撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 7:52
燕岳へ続く稜線の黄葉がいいねー・・
剣吊下部から眺めた餓鬼岳・・
2012年10月14日 07:54撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 7:54
剣吊下部から眺めた餓鬼岳・・
剣吊です・・
2012年10月14日 07:54撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 7:54
剣吊です・・
小剣吊越しの餓鬼岳・・
2012年10月14日 08:04撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 8:04
小剣吊越しの餓鬼岳・・
再度 小剣吊登場・・
2012年10月14日 08:05撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 8:05
再度 小剣吊登場・・
から松越しの野口の五郎さん・・
2012年10月14日 08:08撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/14 8:08
から松越しの野口の五郎さん・・
小剣吊ペアショット・・
2012年10月14日 08:12撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/14 8:12
小剣吊ペアショット・・
この様な盆栽風が至る所に
白砂青松黄葉錦秋万歳・・
2012年10月14日 08:30撮影 by  NEX-C3, SONY
4
10/14 8:30
この様な盆栽風が至る所に
白砂青松黄葉錦秋万歳・・
いい顔してるねー・・
2012年10月14日 08:38撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/14 8:38
いい顔してるねー・・
振り返り剣吊・・
2012年10月14日 09:02撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 9:02
振り返り剣吊・・
帰りに撮った 百曲がり辺りからのダケ樺・・
2012年10月14日 09:08撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 9:08
帰りに撮った 百曲がり辺りからのダケ樺・・
帰りに撮った 百曲がり辺りからの大凪山・・
2012年10月14日 09:28撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 9:28
帰りに撮った 百曲がり辺りからの大凪山・・
帰りに撮った 百曲がり辺りからの大凪山・・
2012年10月14日 09:39撮影 by  NEX-C3, SONY
10/14 9:39
帰りに撮った 百曲がり辺りからの大凪山・・
帰りに撮った なめ滝・・
2012年10月14日 11:51撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 11:51
帰りに撮った なめ滝・・
帰りに撮った 魚止めの滝・・
このあたりの黄葉はまだでしたねー
2012年10月14日 11:59撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/14 11:59
帰りに撮った 魚止めの滝・・
このあたりの黄葉はまだでしたねー
ウタレコ!
本日車中での1曲はこれだ! 
紅葉時期になるとなぜかやっぱJAZZだねー前回に引き続きScott HamiltonのSaxとマイフェバリットトランペッターのDUSKO GOYKOVICHとのコラボサイコーですねー
視聴サイトですhttp://www.amazon.com/gp/product/B006LWUUCY/ref=dm_dp_trk3?ie=UTF8&qid=1348986186&sr=1-7
1
ウタレコ!
本日車中での1曲はこれだ! 
紅葉時期になるとなぜかやっぱJAZZだねー前回に引き続きScott HamiltonのSaxとマイフェバリットトランペッターのDUSKO GOYKOVICHとのコラボサイコーですねー
視聴サイトですhttp://www.amazon.com/gp/product/B006LWUUCY/ref=dm_dp_trk3?ie=UTF8&qid=1348986186&sr=1-7
撮影機器:

感想

残された孤高の名峰 「餓鬼岳」
そそられる山名だなー よーし行ってみるか・・

13日 白沢駐車場をまだ暗い5:30出発し林道を経て登山道に入ったころ白々して
きて目指す方向の山に陽が差し、モチベーション上がり白沢沿いの登山道・沢の
徒渉を経ていよいよ大凪山へ向けての急登が始まり、ひいこらひいこらこりゃまた
先週の笠様へ向かうクリヤ谷の様相を帯び始めたころなんとか大凪山TOPに到着したが何とも寂しいTOPだったねー、
その後も小さなポコを2〜3越え、餓鬼岳へ向かう
最後は難関の百曲がりの急登を最後の力を振り絞りコースタイム(現地標識タイムは大甘だね)とおり到着し、
狭いテン場を確保し昼飯を頂上で戴き360度の風景を
満喫し唐沢岳へ向かい、見晴らし台分岐に30分ほどで到着し唐沢岳への登り返しを見ると気持ちが萎えて、
丁度いい塩梅に雲が湧きだし見晴らし台でマッタリと決め込み唐沢岳行きを止めた 被写体的にはサイコーだったねー
夕焼けを期待したがすっぽりと雲に覆われ本日就寝・・ テン場には7張りで定員だった。

14日 テン場の皆さん暗いうちからガサガサ・・つられて私もガサガサ始め、オモテを見ると東の空が
うっすら赤くなり始め5:30ころにテントを残しいざ剣吊へ・・いいねー真っ赤に染まったセレモニーがやってきましたねー 
いやーサイコーねー
パチパチ写真撮りまくり1時間30分ほどかかり剣吊到着。
周回したかったこの先の燕岳に続く稜線を眺める風景は最高に良かったねー 
あとはテン場へ戻り支度して下山のみなので、ゆっくりマッタリ晩秋の静かなTOPを堪能しコースタイム予定より早く
白沢駐車場に到着し 無事帰還できゆっくりと
堪能した餓鬼岳さんたちに一礼し帰路についた  ありがとね餓鬼さんたち。

PS:本当は白沢から中房温泉へと周回したかったが、ガキの遣いで終わらなかった
 剣吊は良かったねー
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

お久し振り!です。
おはようございます!
相変わらず素敵でハードな山行をされて羨ましい限りです!
特に二日目はすばらしい天気で最高の山歩きが出来ましたね!
私も以前から同じコースでガキ目指したいと思ってましたが最近の体力の衰えでは日帰り派としては・・・
でも・・・あれ?道中の写真がないぞっと
かなりきついコースみたいで大変さが伝わってきますね

それではこれからも良い山行を!
何処かの山で出会える事を期待して!

ありがとうございました。
2012/10/16 6:43
こんにちは!
otomisanさん こんにちは
お便り有難うございます。

今年の紅葉は近年では一番宜しい状態で、
ここのところ週末の好天気が続き、紅葉前線に沿って
標高の上から下に、東へ西へと次なるお山さんを選定しています。
あと、一月後にはスキーシーズン突入ですので
鍛えておかなければいけませんからねー・・・

それにしても餓鬼さんも前回の笠様クリヤ谷コースと
比肩するくらいキツイコースでした標高差1700mくらいだもんねー

otomisanさんも楽しい山行きを続けてくださいね
楽しみにしてますよ

またお便りお待ちします ではでは・・・
2012/10/17 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら