ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2365251
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

荒曾山・宝ケ岳

2020年05月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
7.3km
登り
587m
下り
595m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:14
合計
4:43
9:17
43
スタート地点
10:00
10:12
186
13:18
13:20
40
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口名 判りません。
コース状況/
危険箇所等
荒曾山:山頂を過ぎて暫く歩いた、 大きな岩(登山口から2.5キロの距離)付近からルート外しています。 降りにくい竹林でした。

宝ヶ岳 特に危険個所はありません。
今回のルートは林道(作業道)を除いて あまり利用する人は少ないようです。
おはようございます
荒曾山へ登るべく やって来ました
空地に失礼しますw
2020年05月29日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/29 9:20
おはようございます
荒曾山へ登るべく やって来ました
空地に失礼しますw
車を止めたとこから 20メートル戻ります
この生い茂った林道に入って行きます 
2020年05月29日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/29 9:21
車を止めたとこから 20メートル戻ります
この生い茂った林道に入って行きます 
殆ど使われてないようです
2020年05月29日 09:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 9:25
殆ど使われてないようです
ウツギでしょうか
この時期たくさん咲いていますね
2020年05月29日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/29 9:27
ウツギでしょうか
この時期たくさん咲いていますね
意外と早く荒曾山への案内板が
ここから入ってみましょう
2020年05月29日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 9:32
意外と早く荒曾山への案内板が
ここから入ってみましょう
テープは沢山ありました
少し急坂です
2020年05月29日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 9:42
テープは沢山ありました
少し急坂です
やっと登りあがります ふぅ〜
2020年05月29日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/29 9:54
やっと登りあがります ふぅ〜
40分で登頂!
荒曾山  低山90座目
なぁ〜ンにも見えませんw
2020年05月29日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/29 10:06
40分で登頂!
荒曾山  低山90座目
なぁ〜ンにも見えませんw
戻らず
真っ直ぐ行く事に
2020年05月29日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 10:12
戻らず
真っ直ぐ行く事に
これは何だ!
ひと際赤い落葉
2020年05月29日 10:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 10:14
これは何だ!
ひと際赤い落葉
どんどん尾根歩きが続きます
2020年05月29日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 10:22
どんどん尾根歩きが続きます
小さなアップダウンが
2020年05月29日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 10:24
小さなアップダウンが
何度となく
これがが意外とキツイ
2020年05月29日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/29 10:28
何度となく
これがが意外とキツイ
シンボリックな木に出会いましたが・・
実はルートミスしたのか
2020年05月29日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/29 10:47
シンボリックな木に出会いましたが・・
実はルートミスしたのか
ルートミスしながら、どんどん先へ・・
2020年05月29日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/29 10:49
ルートミスしながら、どんどん先へ・・
少し藪ぽい所を下ってます
2020年05月29日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 10:52
少し藪ぽい所を下ってます
最後は竹やぶ ヤッパやぶ
一杯倒れていて歩きにくい
2020年05月29日 11:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/29 11:03
最後は竹やぶ ヤッパやぶ
一杯倒れていて歩きにくい
どうにか脱出
2020年05月29日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/29 11:07
どうにか脱出
こんな山から下りてきました

で、車の中で食事済ませ次行きます💨🚗
2020年05月29日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/29 11:09
こんな山から下りてきました

で、車の中で食事済ませ次行きます💨🚗
やって来たところは
宝ヶ岳の麓 広場が有りました
駐車させて頂きました
2020年05月29日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/29 12:19
やって来たところは
宝ヶ岳の麓 広場が有りました
駐車させて頂きました
園芸種のジキタリスでしょうか
何もない空き地にたくさん咲いていました
2020年05月29日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/29 12:19
園芸種のジキタリスでしょうか
何もない空き地にたくさん咲いていました
その広場に止めさせて頂き
2020年05月29日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 12:27
その広場に止めさせて頂き
登山開始ですが 少し間違いましたで、花を撮りますw
2020年05月29日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 12:27
登山開始ですが 少し間違いましたで、花を撮りますw
見ごろです
かつて植えられていたのでしょうか
2020年05月29日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 12:28
見ごろです
かつて植えられていたのでしょうか
修正して 綺麗な杉林を登って行きます
2020年05月29日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 12:39
修正して 綺麗な杉林を登って行きます
英彦山や鷹ノ巣山がこんな風に見える処です
2020年05月29日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/29 12:54
英彦山や鷹ノ巣山がこんな風に見える処です
木材を切り出すためでしょうね
2020年05月29日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 12:56
木材を切り出すためでしょうね
至るところに道が出来ています
2020年05月29日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 12:58
至るところに道が出来ています
暑い💦
2020年05月29日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 13:02
暑い💦
まだ 向こうの山だったw
下ってから もうひと登り
2020年05月29日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/29 13:12
まだ 向こうの山だったw
下ってから もうひと登り
着いた〜
ここも何も見えません
2020年05月29日 13:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/29 13:20
着いた〜
ここも何も見えません
宝ヶ岳山頂 91座get
2020年05月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/29 13:21
宝ヶ岳山頂 91座get
帰ります
2020年05月29日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/29 13:36
帰ります
拓けた道や 林に戻ったりして
2020年05月29日 13:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/29 13:42
拓けた道や 林に戻ったりして
と言う事で 2座共誰とも会わず下山してきました

身体が慣れてないのか 暑かったです
やっぱり いいな〜お山。
2020年05月29日 13:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/29 13:53
と言う事で 2座共誰とも会わず下山してきました

身体が慣れてないのか 暑かったです
やっぱり いいな〜お山。

感想

誰にも会わないであろうお山2座を目指し・・
自宅を出て2時間弱 福岡市からもかなり遠い地です 福岡県川崎町と添田町の町境にあるようです。
SIRIOさんの2014年のルートを参考に アレンジしながら登って行きましたが
山頂過ぎて 大きな岩付近で少しルートを外し 竹やぶの中を下って来ました。
車に戻り 食事を済ますせ(・・・SIRIOさんありがとうございました)。

次は 宝ヶ岳

これはコウラサンさんのログにお世話になりました。
広い駐車広場?があり 大助かりでした。
ここでも少しウロウロしましたが(笑) 直ぐルート?へ戻り 切り拓いた杉林の中や林道を織り交ぜ(・・暑いので)・・山頂をゲットです。
  kourasanさん ありがとうございました。

2座共 眺望は望めませんでした。

まだ 身体が慣れていないのか 暑くて そろそろ低山は無理かなと・
でも 終わった後はヤハリ清々しい気持ちでした 🍺
ありがとうございました。

山の先輩方の記録を参考にさせて頂き、初めての低山2座に登ってきました。
2座とも山頂からの展望はありませんでしたが、途中から見える英彦山は雄大でした。
途中でルートミスして、竹林を四苦八苦の下山もありましたが、思い掛けず園芸種ジキタリスと思われるお花をたくさん見れて嬉しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

お近くでしたねー♪
屏山からそちら方面のお山を見ながらクロちゃんと石ころさんたちはどこ登ってるんでしょうかねー?って話てたとこでした。
筑豊方面に見えてた、まさにそのお山を歩かれてたんですねー!!

久しぶりに登ると疲れも一味違って心地いいですね
2020/5/30 20:14
Re: お近くでしたねー♪
ちゃんふうさん  こんばんは♪

我々も福智山方面を眺めながら 見えないね〜 と
最も一日違いでしたが

身体は 夏の体にまだなっていなく きつかったですが
心地良い疲れですよね お互い美味しく  が上手い山歩きでしたね
お疲れさんでした
2020/5/30 20:44
Re: お近くでしたねー♪
ちゃんふーさん、おはようございます
遠い距離でしたが、2座とも誰とも会わなく蜜は避けられました
竹藪との格闘は、難儀でしたが反面面白くもありました

もう低山攻めはそろそろ終わりにした方がよさそうです  
2020/5/31 7:09
Re[2]: お近くでしたねー♪
おはようございます!
一日違い…失礼いたしましたー😥

思い込みの激しい今日この頃…😭
2020/5/31 7:45
こんばんはー
どこにある山かと思ったら英彦山の近く??
遠いのにお疲れ様でした!
着々と進んでいますね。
藪こぎありなんですか、一人じゃ無理だー。
私はお二人の家の近くにいました。
めちゃくちゃ人が多くて恐怖でした。
2020/5/30 23:10
Re: こんばんはー
くるりんさん  おはようございます♪

本当は5月頃 超低山は完登する予定だったんですが・・
今回の件でどうなるのか  低山は暑くなったし

どっちの山も誰とも会わない 淋しいやまでしたよ
今の時季には会ってるかも

油山も だ〜れも来んじゃろうコースは知ってましたが・・
お疲れさんでした
2020/5/31 6:59
Re: こんばんはー
くるりんさん、おはようございます(^^♪

もう低山も今回で終わりになるでしょう、暑いし、虫はいるし・・
誰とも会わない山でした
油山は人が多かったようですね
山頂へは行かなかったのですか?
2020/5/31 7:19
誰にも合わない山!
マイナーな山を見つけて
行って来られましたね。
これからの時期、低山は暑くて虫も出てきて嫌なシーズンになりますね。
2020/6/1 6:12
Re: 誰にも合わない山!
つねさん、おはようございます(^^♪

もう低山もこの時期は終わりですよね。
暑いのと虫にも悩まされて・・
ただ近場の人気の山は、山頂は人が多くて、超低山潰しで絶対だれにも誰にも会わないだろうマイナーな山に2時間かけて行ってきました
2020/6/1 8:28
Re: 誰にも合わない山!
つねさん おはようございます♪

福岡県超低山の オソラク誰とも会わないであろうの お山2座をチョイすして
ビンゴ! でした
身体が暑さに慣れていないせいか ヤハリ暑かったです
虫も出て来ましたね・・我が家は虫除けに和興白花油(台湾製)を使い始めましたが 中々良さげでしたよ〜〜
2020/6/1 8:38
お疲れ様でした。
低山はそろそろ暑くて風が吹かないと
厳しいですね〜
登った事があるのに、ぜんぜん記憶に
残ってません⁉️
2020/6/1 7:31
Re: お疲れ様でした。
くろちゃん、おはようございます(^^♪

くろちゃんのレコも参考にしました
でも、少しでも短く歩こうと思って、簡単ルートにしました。
私も1回しか登ってない山、名前すら憶えていません

そろそろ県外の山へも行けそうですね
2020/6/1 8:35
Re: お疲れ様でした。
クロちゃん おはようございます。

だんだん厳しいものになる低山ですね   虫対策も

>登った事があるのに、ぜんぜん記憶に残ってません⁉️
 お〜い! くるりんさ〜ん ひとり患者さんが増えたよ〜〜
2020/6/1 8:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら