富士山(富士宮口)

urindow
その他1人 - GPS
- 11:31
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,977m
- 下り
- 1,962m
コースタイム
-0652旧六合目跡-0710七合目-0737元祖七合目-0804八合目0811-0833九合目
-0852九合五勺-0916富士宮口頂上-0929剣ヶ峰-1004富士宮口九合五勺
-(1200)剣ヶ峰-御殿場口山頂-御殿場口-宝永火口-富士宮口六合目
-(1610)富士宮口五合目
一度剣ヶ峰に行った後の富士宮口九合五勺より時間記録無し
| 天候 | おおむね晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
混雑時には路上駐車対応になり、登山道入口まで遠くなります ハイシーズンはマイカー規制有り |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登りの富士宮口登山道、下りの御殿場口登山道から宝永火口とも 良く整備された道です。 視界の良い時は迷わないと思います。 霧、夜間なども踏み跡やロープを注意して歩けば問題無いかと。 主杖流しについてはバリエーションルートとなりますので、 自己責任にて御願いします。 |
| 予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
2012年は7月23日に富士宮口から、8月1日に御殿場口から
富士山に登っていましたが、富士宮口閉山日の9月10日に
オトンが登るという事だったので、お付合いで登ってきました。
日付が一番新しいので、3000m峰日帰り第一弾はこの記録を。
3時30分に自宅を出発し、1時間強で富士宮登山口の五合目
駐車場に到着。
さすがに近いです。
5時に登山開始。
富士宮口五合目〜旧六合目跡
今日はバリエーションルートである主杖流しの下見を
しようと考えているので、とりあえずはその分岐まで
オトンと一緒に登る。
一緒に登るのは自分が高校生だった実に25年振りくらいに
なります。
当時は登るスピードが速くて全くかないませんでしたが、
今ならさすがに勝てるだろう・・・と思っていたら、速ぇよ・・・
思わず付き切れするところでした('A`)
恐るべし73歳・・・
旧六合目跡で一旦別れます。
旧六合目跡〜御中道(主杖流し下見)〜旧六合目跡
旧六合目跡から富士宮口登山道を外れ、ブル道を少し進んで
御中道に入ります。
初めての御中道でしたが、踏み跡がしっかりしており、
迷い無く歩く事ができました。
30分進んだら引き返そうかと思っていましたが、もう少し、
もう少し・・・と思いつつ、40分歩いたところで影富士が現れ、
なんだか満足して引き返しました。
帰路も迷う事無く、無事富士宮登山道に復帰。
旧六合目跡〜八合目
オトンを追いかけます。
八合目直下で合流。
八合目にて作戦会議。
もしかしたら剣ヶ峰までは行かないかも・・・と言うので、
自分は一度剣ヶ峰まで登って、引き返してきて再合流する事に。
八合目〜剣ヶ峰
シーズンオフの平日だけあって空いていて、ストレス無く
登る事ができました。
無事剣ヶ峰到着。
主杖流しルートの下見のため、剣ヶ峰から向こう側を覗きに。
剣ヶ峰〜九合五勺
引き返します。
淡々と降りていると、九合五勺にてオトンと合流。
ここからは一緒に行動します。
九合五勺〜剣ヶ峰
オトンのペースで登っていきます。
さすがに疲れたのか、休憩しつつですが無事剣ヶ峰到着。
一緒に写真なぞ撮ってもらいました。
剣ヶ峰〜御殿場口登山道〜宝永火口〜富士宮口六合目
下りもオトンペースで。
景色を楽しみながら馬鹿話をしつつ降っていきます。
天気が良くて気持ちいい。
宝永火口を下っているときにオトンがすっ転びましたが、
擦り傷程度で一安心。
富士宮口六合目〜富士宮口五合目
六合目には登山道を完全に塞ぐバリケードができていました。
これなら気軽に越えていく人は減るかもしれません。
そして、無事に五合目到着。
お疲れ様でした。
blog http://blog.livedoor.jp/urindow/archives/51359605.html
コメント
この記録に関連する登山ルート













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する