記録ID: 239259
全員に公開
ハイキング
甲信越
寒かった金峰山
2012年10月26日(金) [日帰り]



- GPS
- 06:45
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 466m
- 下り
- 455m
コースタイム
9:15 大弛峠 クルマを止める場所を移動したりでゆっくり出発
9:54 朝日峠
10:36 朝日岳
12:00 金峰山
12:08 五丈岩 お昼休憩
12:50 出発
13:00 金峰山
14:30 朝日岳、雲が取れかかって、眺望が期待できそうだったのでしばし休憩
16:00 大弛峠
17:15 花かげの湯
9:54 朝日峠
10:36 朝日岳
12:00 金峰山
12:08 五丈岩 お昼休憩
12:50 出発
13:00 金峰山
14:30 朝日岳、雲が取れかかって、眺望が期待できそうだったのでしばし休憩
16:00 大弛峠
17:15 花かげの湯
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはないですが、もう冬の準備が必要です。 霧氷の状態になっていました。 |
写真
撮影機器:
感想
念願の金峰山です。
一昨年は仕事で行けず、去年は行く予定の五日前に台風で林道のノリ面が崩れ通行止めに・・・
やっと今年、チャンスがめぐってきました。
乗用車2台で川越を6時すぎに出発。
9時に大弛峠に着きました。
平日にも関わらず、駐車場はけっこういっぱいで、奥のほうなら止められました。
でもね、手前のトイレの脇に、駐車場を広げる工事をしていました。
クルマから降りると、そこは真冬みたいな霧氷が・・・
風が冷たく、全員寒〜い!
みんなザックから予備のジャケットやら、レインウエアやら引っ張り出して着込みました。
歩いていても、汗も出ず、途中で脱ぐ人もほとんどなく、歩きました。
予報では午後からいいお天気になるはず・・・なので、リーダーは少しゆっくり目に歩いたようです。
木々はすっかり凍り付いて、エビのしっぽもたくさんあって、それがたまに落ちてアタマに当たると痛い!
けっこう大きいしっぽなのです。
残念ながらなかなか雲は取れず、山頂の眺望もほとんどなし。
五丈岩の下で風を避けながら、お昼ご飯。
寒くて長居ができません。
それでも時々風に吹かれて雲がとぎれ、素晴らしい景色が見えることもありました。
帰りの朝日岳の展望台で少し待つと雲が晴れてきました。
なんとか、金峰山の全体が見えてよかったです。
帰りは霜もエビのしっぽも溶けて地面に落ちて、グズグズの泥んこ。
こうしてだんだん凍っていくのでしょう。
これからの山は冬の支度が必要ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する