ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239891
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山山塊(鹿股川源流:スッカン沢、桜沢・黄金色に包まれた小さな山旅!!)

2012年10月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
9.8km
登り
516m
下り
509m
天候 晴れ、でも終始風強し!
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはらの駐車場を利用しました。
トイレ、売店もあります。
コース状況/
危険箇所等
山の駅たかはらが始点です。
咆哮霹靂滝まで問題なし!
咆哮霹靂の滝から雄飛の滝へは、通行止め!
 昨年の大震災で崩落箇所あり。
   (行けないことはありません。私も行きました。でも自己責任で!)
雄飛の滝から県道雄飛橋まで、問題なし!
高原山を麓から見つめました。
今日は山頂付近に雲がかかっていました。
2012年10月29日 08:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 8:49
高原山を麓から見つめました。
今日は山頂付近に雲がかかっていました。
高原山中腹の伐採地から見ろした風景です。
羽黒山や遠くには筑波山も見えていました。
2012年10月29日 09:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 9:02
高原山中腹の伐採地から見ろした風景です。
羽黒山や遠くには筑波山も見えていました。
県道を進み、高度を増す毎に、紅葉の色は濃くなると同時に、風も強くなっていました。
2012年10月29日 09:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/29 9:12
県道を進み、高度を増す毎に、紅葉の色は濃くなると同時に、風も強くなっていました。
風の冷たさと、風の強さに高原山をあきらめ、滝巡りコースへ!。ここは学校平「山の駅たかはら」駐車場です。
2012年10月29日 09:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
10/29 9:25
風の冷たさと、風の強さに高原山をあきらめ、滝巡りコースへ!。ここは学校平「山の駅たかはら」駐車場です。
学校平から明るい樹林帯を下り、桜沢に向かいます。
2012年10月29日 09:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/29 9:30
学校平から明るい樹林帯を下り、桜沢に向かいます。
途中に祭られている山の神の板碑です。
今日もまた、ここまで来れたことに感謝しました。
2012年10月29日 09:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 9:41
途中に祭られている山の神の板碑です。
今日もまた、ここまで来れたことに感謝しました。
遊歩道は約20分ほどで桜沢沿いに進みます。
谷間には明るい日の光が差し込んでいました。
2012年10月29日 10:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/29 10:04
遊歩道は約20分ほどで桜沢沿いに進みます。
谷間には明るい日の光が差し込んでいました。
差し込む日の光は、辺りの紅葉を輝かせていました。
2012年10月29日 10:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 10:05
差し込む日の光は、辺りの紅葉を輝かせていました。
完全なる紅葉には数日早かったようです。
でも彩りは緑から黄色へと変化してきていました。
2012年10月29日 10:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 10:12
完全なる紅葉には数日早かったようです。
でも彩りは緑から黄色へと変化してきていました。
樹間から見上げる黄葉は、とても賑やかでした。
2012年10月29日 10:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/29 10:14
樹間から見上げる黄葉は、とても賑やかでした。
桜沢の谷底に沿って風は吹いていました。
2012年10月29日 10:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/29 10:17
桜沢の谷底に沿って風は吹いていました。
雷霆の滝です。
滝上から吹き下ろしてくる風をよけながら撮影しました。
2012年10月29日 10:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
10/29 10:27
雷霆の滝です。
滝上から吹き下ろしてくる風をよけながら撮影しました。
渓谷の黄葉みどりが、流れる淵に映し出されていました。
2012年10月29日 10:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
10/29 10:43
渓谷の黄葉みどりが、流れる淵に映し出されていました。
雷霆の滝から吊り橋を渡り咆哮霹靂の滝に向かいます。途中のピークから日留ヶ岳や大佐飛山が見えました。
2012年10月29日 10:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/29 10:51
雷霆の滝から吊り橋を渡り咆哮霹靂の滝に向かいます。途中のピークから日留ヶ岳や大佐飛山が見えました。
そして咆哮霹靂の滝に着きました。
向かって左側に咆哮の滝、右側に霹靂の滝があります。
2012年10月29日 11:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 11:01
そして咆哮霹靂の滝に着きました。
向かって左側に咆哮の滝、右側に霹靂の滝があります。
咆哮の滝をズームアップしました。
2012年10月29日 11:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 11:03
咆哮の滝をズームアップしました。
流れの一番強い滝壺では、しぶきが吹く風に舞い上がっていました。
2012年10月29日 11:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
10/29 11:06
流れの一番強い滝壺では、しぶきが吹く風に舞い上がっていました。
スッカン沢との出合にこんなに綺麗な紅葉がありました。
2012年10月29日 11:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 11:10
スッカン沢との出合にこんなに綺麗な紅葉がありました。
みなぎる力を感じる紅葉です!
2012年10月29日 11:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
10/29 11:10
みなぎる力を感じる紅葉です!
スッカン沢に架かる吊り橋です。この奥は塩の湯温泉に続きますが、今は通行止めです!
2012年10月29日 11:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 11:11
スッカン沢に架かる吊り橋です。この奥は塩の湯温泉に続きますが、今は通行止めです!
その吊り橋から見た谷間の紅葉です。
素晴らしい景観でした。
2012年10月29日 11:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/29 11:13
その吊り橋から見た谷間の紅葉です。
素晴らしい景観でした。
そして、今日一番の吹き荒れた風!
舞い上がる落ち葉のシャワーの洗礼を受けました。
2012年10月29日 11:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10
10/29 11:14
そして、今日一番の吹き荒れた風!
舞い上がる落ち葉のシャワーの洗礼を受けました。
その風が収まると、辺りの空気が暖かくなった。
そこで、吊り橋の上で寝ころんで、昼食にしました。あったかスープに振りかけご飯、デザートにリンゴです。
2012年10月29日 11:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 11:24
その風が収まると、辺りの空気が暖かくなった。
そこで、吊り橋の上で寝ころんで、昼食にしました。あったかスープに振りかけご飯、デザートにリンゴです。
食事の後は、雄飛の滝に向けて歩みました。
雄飛の滝への分岐では、通行止めの案内がありました。
2012年10月29日 11:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 11:50
食事の後は、雄飛の滝に向けて歩みました。
雄飛の滝への分岐では、通行止めの案内がありました。
脇をすり抜けてスッカン沢に至ります。
2012年10月29日 11:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 11:57
脇をすり抜けてスッカン沢に至ります。
このスッカン沢にはカツラ大木があります。
風に吹かれて黄葉が舞い上がっていました。
2012年10月29日 11:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 11:58
このスッカン沢にはカツラ大木があります。
風に吹かれて黄葉が舞い上がっていました。
そのカツラの木をズームアップしました。
2012年10月29日 11:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 11:59
そのカツラの木をズームアップしました。
そして、岩壁が震災で崩れ落ちたところからスッカン沢を俯瞰しました。
2012年10月29日 12:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 12:01
そして、岩壁が震災で崩れ落ちたところからスッカン沢を俯瞰しました。
その崩れた岩で遊歩道が埋め尽くされていた場所です。
2012年10月29日 12:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 12:03
その崩れた岩で遊歩道が埋め尽くされていた場所です。
カツラの大木に日の光が差していました。
2012年10月29日 12:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/29 12:08
カツラの大木に日の光が差していました。
カツラの大木と木の橋を真下から仰ぎ見ました。
2012年10月29日 12:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 12:11
カツラの大木と木の橋を真下から仰ぎ見ました。
カツラの大木と、周囲の色合いです!
2012年10月29日 12:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 12:15
カツラの大木と、周囲の色合いです!
カツラの大木を後にして、雄飛の滝に着ました。
いつもながら勇壮な滝です。
2012年10月29日 12:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
10/29 12:24
カツラの大木を後にして、雄飛の滝に着ました。
いつもながら勇壮な滝です。
雄飛の滝上の展望所からみた景観です。
2012年10月29日 12:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 12:34
雄飛の滝上の展望所からみた景観です。
その展望所から雄飛の滝の直ぐ下流の光景です。
2012年10月29日 12:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 12:34
その展望所から雄飛の滝の直ぐ下流の光景です。
仁三郎の滝です。
今日の滝の様子はいつもと違っていました。
2012年10月29日 12:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/29 12:41
仁三郎の滝です。
今日の滝の様子はいつもと違っていました。
その豪快さの中に繊細さがありました。
2012年10月29日 12:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
10/29 12:45
その豪快さの中に繊細さがありました。
仁三郎の滝の全体の絵です!
2012年10月29日 12:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/29 12:54
仁三郎の滝の全体の絵です!
仁三郎の滝上にある、素連の滝付近の光景です!
2012年10月29日 12:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
10/29 12:57
仁三郎の滝上にある、素連の滝付近の光景です!
遊歩道をさらに進みます。
2012年10月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 12:59
遊歩道をさらに進みます。
ここまで来ると、赤い紅葉が目立つようになってきました。
2012年10月29日 13:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/29 13:01
ここまで来ると、赤い紅葉が目立つようになってきました。
そのカエデの葉っぱの色艶です!
2012年10月29日 13:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
10/29 13:01
そのカエデの葉っぱの色艶です!
眩しく光る紅葉がそこにありました。
2012年10月29日 13:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
10/29 13:13
眩しく光る紅葉がそこにありました。
ちょっと絵になる風景かな?
2012年10月29日 13:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 13:19
ちょっと絵になる風景かな?
もうちょっと、色が濃くなればいいのにな〜
2012年10月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
10/29 13:21
もうちょっと、色が濃くなればいいのにな〜
こちっには、真っ赤な紅葉がありました。
2012年10月29日 13:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 13:25
こちっには、真っ赤な紅葉がありました。
そして、雄飛橋に出ました。
遊歩道はここで終わりです!
2012年10月29日 13:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 13:28
そして、雄飛橋に出ました。
遊歩道はここで終わりです!
雄飛橋から見た、周りの峰々です。
今年一番の見頃を迎えていました。
2012年10月29日 13:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
10/29 13:30
雄飛橋から見た、周りの峰々です。
今年一番の見頃を迎えていました。
スッカン沢の谷間も、こんなに綺麗でした。
谷間の奥に、栃木百名山安戸山も見えていました。
2012年10月29日 13:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 13:32
スッカン沢の谷間も、こんなに綺麗でした。
谷間の奥に、栃木百名山安戸山も見えていました。
雄飛橋から県道を歩き、学校平へ向かいます。
2012年10月29日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10/29 14:15
雄飛橋から県道を歩き、学校平へ向かいます。
約1時間の道のり!
学校平「山の駅たかはら」に戻ってきました。
2012年10月29日 14:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
10/29 14:25
約1時間の道のり!
学校平「山の駅たかはら」に戻ってきました。
撮影機器:

感想

○ 今日も秋色を求めてさまよいました。

○ 時間が許せば高原山釈迦ヶ岳と思いました、八方ヶ原に近づくと、木々が大きく風に揺れていました。
  肌寒いし、風が強いので登山はあきらめ、秋の滝巡りコースを歩んできました。

○ 今年の紅葉は、何か今ひとつのといった感じですが、それもで、明るくて綺麗な紅葉が随所にありました。
  楽しい一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

素晴らしい写真の数々にため息です
matukura64 様
初めまして、rikimaruと申します。
以前から山行記録を拝見しておりまして、素晴らしい写真の数々に尊敬の念を強く抱いておりましたが、なかなか恐れ多く、コメントができませんでした。
高原山は、私もよく通う山なのですが、こんなに美しい情景の写真は初めてです。
今月は仕事や家の関係で、登山はあまりできそうもありませんが、素晴らしい写真を拝見し、自分も歩いた気持ちになれました。
どうもありがとうございました。
2012/10/29 22:27
ホント!! 素晴らしいの一語です
 初めましてmatukura64様

 rikimaru様同様私も以前からよくレコを拝見しております。同県内なので身近な場所も多くいつも興味深く感じています。

 そして美しい写真の数々にはいつも感動しています。自分の目で見た美しさを同じように写真に写し取るのはとても難しい事ですが、掲載されている写真はどれも素晴らしいです。 私ももっと上手くなれるよう参考にさせてもらってます。
 これからも素敵な写真を沢山見せて戴けると嬉しいです。  またコメントさせて下さい。
2012/10/29 22:52
いや〜、お恥ずかしいくらいです!
rikimaruさん、こんにちは!
そしてコメントありがとうございました。

実をいうと、rikimaruさんの記録、何度か拝見させていただいていましたよ。良くまとまって綺麗な写真ばかりでしたし、きりっと抜けような画質が記憶に残っていました。あらためて、訪問させてもらったら、素晴らしいじゃないですか。ほめていただいた私の方が恥ずかしくなりましたよ 、ほんとに!

高原山は大好きな山です。大沼公園や尚仁沢あたりは、通い始めて20年くらい経つ場所ですが、飽きることはありません。これからも沢山高原山に行きたいと思っています

またご訪問くだされば本当にうれしいです。
2012/10/31 15:27
そこまで言われると〜、がんばちゃいます!
BOKUTYANNさん、こんにちは。

私の写真で感動・・・

ありがとうございます。そこまで言われると、なんだかますます頑張っちゃうぞ!、という気持ちになちゃいましたよ。(豚もおだてりゃ・・・なんとかで

調子に乗らず、いつもの通り安全登山で写真を撮りまくりますね。

そうそう、前に 雑誌で読みましたが、「シャッターの数だけ上手くなる。」と書かれていましたよ。お互いにたくさん撮ってよい写真の腕を上げていきましょう。

私もBOKUTYANNさのページに訪問させていただきますので、これからもよろしくお願いします

では、では・・・!
2012/10/31 15:38
今回も、綺麗な写真がたくさんですね
こんばんは、matukura64さん。

滝三昧、羨ましいです。
紅葉のピークには少し早かったようですが、緑の葉があるのも綺麗ですね。
緑のおかげで赤や黄色が引き立ちますね

私もこの前行った会津駒で、落ち葉のシャワーに遭遇したんですが、
カメラを出す前に終わってしまいました

おしらじの滝とセットで行きたいです
2012/11/9 23:19
miki122さん、お早うございます!
 いやいや、飯豊大滝にはかないませんよ!
 あの素晴らしい光景を見たら、こちらはなんと小さなことか
 でも、それなりに美しい場所です

 落ち葉のシャワー・・・、自然現象はいつも突然ですものね。いつもカメラを首にかけて電源は入れっぱなしです。おかげでカメラは傷だらけ 、先日ストラップの紐も切れました

 おしらじの滝、是非見てほしいです。この時期ちょっと水量が少ないかも?
 真冬のスッカン沢の凍結も素晴らしいですよ
2012/11/11 7:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら