記録ID: 239891
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
高原山山塊(鹿股川源流:スッカン沢、桜沢・黄金色に包まれた小さな山旅!!)
2012年10月29日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 516m
- 下り
- 509m
天候 | 晴れ、でも終始風強し! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、売店もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山の駅たかはらが始点です。 咆哮霹靂滝まで問題なし! 咆哮霹靂の滝から雄飛の滝へは、通行止め! 昨年の大震災で崩落箇所あり。 (行けないことはありません。私も行きました。でも自己責任で!) 雄飛の滝から県道雄飛橋まで、問題なし! |
写真
撮影機器:
感想
○ 今日も秋色を求めてさまよいました。
○ 時間が許せば高原山釈迦ヶ岳と思いました、八方ヶ原に近づくと、木々が大きく風に揺れていました。
肌寒いし、風が強いので登山はあきらめ、秋の滝巡りコースを歩んできました。
○ 今年の紅葉は、何か今ひとつのといった感じですが、それもで、明るくて綺麗な紅葉が随所にありました。
楽しい一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
matukura64 様
初めまして、rikimaruと申します。
以前から山行記録を拝見しておりまして、素晴らしい写真の数々に尊敬の念を強く抱いておりましたが、なかなか恐れ多く、コメントができませんでした。
高原山は、私もよく通う山なのですが、こんなに美しい情景の写真は初めてです。
今月は仕事や家の関係で、登山はあまりできそうもありませんが、素晴らしい写真を拝見し、自分も歩いた気持ちになれました。
どうもありがとうございました。
初めましてmatukura64様
rikimaru様同様私も以前からよくレコを拝見しております。同県内なので身近な場所も多くいつも興味深く感じています。
そして美しい写真の数々にはいつも感動しています。自分の目で見た美しさを同じように写真に写し取るのはとても難しい事ですが、掲載されている写真はどれも素晴らしいです。 私ももっと上手くなれるよう参考にさせてもらってます。
これからも素敵な写真を沢山見せて戴けると嬉しいです。 またコメントさせて下さい。
rikimaruさん、こんにちは!
そしてコメントありがとうございました。
実をいうと、rikimaruさんの記録、何度か拝見させていただいていましたよ。良くまとまって綺麗な写真ばかりでしたし、きりっと抜けような画質が記憶に残っていました。あらためて、訪問させてもらったら、素晴らしいじゃないですか。ほめていただいた私の方が恥ずかしくなりましたよ
高原山は大好きな山です。大沼公園や尚仁沢あたりは、通い始めて20年くらい経つ場所ですが、飽きることはありません。これからも沢山高原山に行きたいと思っています
またご訪問くだされば本当にうれしいです。
BOKUTYANNさん、こんにちは。
私の写真で感動・・・
ありがとうございます。そこまで言われると、なんだかますます頑張っちゃうぞ!、という気持ちになちゃいましたよ。(豚もおだてりゃ・・・なんとかで
調子に乗らず、いつもの通り安全登山で写真を撮りまくりますね。
そうそう、前に
私もBOKUTYANNさのページに訪問させていただきますので、これからもよろしくお願いします
では、では・・・!
こんばんは、matukura64さん。
滝三昧、羨ましいです。
紅葉のピークには少し早かったようですが、緑の葉があるのも綺麗ですね。
緑のおかげで赤や黄色が引き立ちますね
私もこの前行った会津駒で、落ち葉のシャワーに遭遇したんですが、
カメラを出す前に終わってしまいました
おしらじの滝とセットで行きたいです
いやいや、飯豊大滝にはかないませんよ!
あの素晴らしい光景を見たら、こちらはなんと小さなことか
でも、それなりに美しい場所です
落ち葉のシャワー・・・、自然現象はいつも突然ですものね。いつもカメラを首にかけて電源は入れっぱなしです。おかげでカメラは傷だらけ
おしらじの滝、是非見てほしいです。この時期ちょっと水量が少ないかも?
真冬のスッカン沢の凍結も素晴らしいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する