ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2409171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山 三鈷峰〜寂静山〜豪円山 (鳥取県)

2020年06月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:04
距離
13.3km
登り
1,189m
下り
1,190m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:21
合計
8:01
距離 13.3km 登り 1,189m 下り 1,190m
8:10
33
第一駐車場
8:43
8:47
35
9:22
9:27
32
9:59
10:04
47
10:51
10:53
19
11:12
11:14
14
11:28
11:43
42
12:25
12:50
11
13:01
13:03
15
13:18
13:20
1
13:21
13:23
57
砂すべり始点
14:20
14:21
25
14:46
14:50
20
15:10
15:14
32
15:46
15:54
17
16:11
第一駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市から、久世、勝山、新庄、四十曲峠、桝水高原を経て大山寺へ。有料道路は使用せず、片道 150km、3時間。
広い第一駐車場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 大神山神社〜三鈷峰
観光的な道ではありませんが、必要に応じて補助ロープが設置されています。急斜面の補助ロープの他にも、木の根が張り出したり、崩落箇所があったりするので、それなりの注意と基本的な知識は必要です。
以前は、三鈷峰の手前の小ピーク越えがちょっと危なっかしかったけど、現在は歩きやすいように整備されていました。
夏山登山道に比べると、危険は多いですし、脚力も必要です。

■ 砂すべりに関しては、感想欄に個人的感想を記入しました。

■ 寂静山周辺
中国自然歩道のようなので、ハイキング道と思っていいです。

■ 豪円山周辺
スキージャンプ台までは舗装路、その先登山道となる。登山道は歩く人も少ないのでしょう、笹が覆いかぶさってくるところもあって良好な道とはいえませんが、路面はしっかりしているので、決して敬遠するほどでもないです。
第一駐車場からスタートします。
2020年06月23日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 8:08
第一駐車場からスタートします。
正面に三鈷峰、これからあの山頂を目指します。
2020年06月23日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 8:25
正面に三鈷峰、これからあの山頂を目指します。
大神山神社、ご開帳。
2020年06月23日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 8:46
大神山神社、ご開帳。
ここから登山道です。
2020年06月23日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 8:47
ここから登山道です。
大きな石ころが転がっていて歩き難い。
2020年06月23日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 8:58
大きな石ころが転がっていて歩き難い。
2020年06月23日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 9:07
木の根が張りだしています、下手に足を乗っけないように。
2020年06月23日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 9:20
木の根が張りだしています、下手に足を乗っけないように。
下宝珠越え
2020年06月23日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 9:23
下宝珠越え
針のムシロのような三鈷峰。
2020年06月23日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 9:53
針のムシロのような三鈷峰。
中宝珠越え
2020年06月23日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 9:59
中宝珠越え
ロープを垂らされた場所がいくつかあります。足の置き場はあるので、ロープはあくまで補助で。
2020年06月23日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 10:10
ロープを垂らされた場所がいくつかあります。足の置き場はあるので、ロープはあくまで補助で。
よく崩れています、火山活動は二万年前に終わっていて、今は崩れるばかりです。
2020年06月23日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 10:20
よく崩れています、火山活動は二万年前に終わっていて、今は崩れるばかりです。
三鈷峰とユートピア避難小屋。
2020年06月23日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 10:25
三鈷峰とユートピア避難小屋。
右へパン、ユートピア避難小屋。
2020年06月23日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 10:26
右へパン、ユートピア避難小屋。
右へパン、右が烏帽子岩、左が大屏風岩。
2020年06月23日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 10:23
右へパン、右が烏帽子岩、左が大屏風岩。
さらに右へパン、剣が峰方向。
2020年06月23日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 10:22
さらに右へパン、剣が峰方向。
2020年06月23日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 10:30
大屏風岩
2020年06月23日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 10:40
大屏風岩
孝霊山と美保湾
2020年06月23日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 10:44
孝霊山と美保湾
崩落箇所、危険箇所なので、足元に注意して。足を滑らすと大怪我必至。
2020年06月23日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 10:46
崩落箇所、危険箇所なので、足元に注意して。足を滑らすと大怪我必至。
上宝珠越え
2020年06月23日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 10:51
上宝珠越え
砂すべりへの入り口、以前はかなり厳重な「立入禁止」のバリケードがありましたが、今はそうでもない。帰りに突入します。
2020年06月23日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 10:52
砂すべりへの入り口、以前はかなり厳重な「立入禁止」のバリケードがありましたが、今はそうでもない。帰りに突入します。
すごいところを登っている人がいる。後に自分もここを登って右の小ピークまで行き、戻って来るあのお二人と出会い、帰りはご一緒することになる。
2020年06月23日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 11:11
すごいところを登っている人がいる。後に自分もここを登って右の小ピークまで行き、戻って来るあのお二人と出会い、帰りはご一緒することになる。
稜線に到着、ユートピア分岐。まずは三鈷峰に行く。
2020年06月23日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 11:12
稜線に到着、ユートピア分岐。まずは三鈷峰に行く。
三鈷峰には、すでに数人の人がいるようです。
2020年06月23日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 11:17
三鈷峰には、すでに数人の人がいるようです。
ユートピア小屋の稜線。
2020年06月23日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 11:22
ユートピア小屋の稜線。
三鈷峰手前の崩落箇所。
2020年06月23日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 11:24
三鈷峰手前の崩落箇所。
手前の小ピークと大山北壁。
2020年06月23日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 11:29
手前の小ピークと大山北壁。
三鈷峰到着
2020年06月23日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/23 11:30
三鈷峰到着
船上山〜勝田ヶ山〜甲ヶ山〜矢筈山
2020年06月23日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 11:30
船上山〜勝田ヶ山〜甲ヶ山〜矢筈山
足元は崩落箇所、遠くに孝霊山。
2020年06月23日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 11:50
足元は崩落箇所、遠くに孝霊山。
三鈷峰手前の小ピーク、ピーク直下は少し削られて歩きやすくなっています。
2020年06月23日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/23 11:52
三鈷峰手前の小ピーク、ピーク直下は少し削られて歩きやすくなっています。
分岐まで戻って
2020年06月23日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 12:03
分岐まで戻って
ユートピア小屋。
2020年06月23日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 12:09
ユートピア小屋。
ユートピア小屋の奥に、三鈷峰と孝霊山。行けるところまで行ってみましょう。
2020年06月23日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 12:11
ユートピア小屋の奥に、三鈷峰と孝霊山。行けるところまで行ってみましょう。
親指ピーク〜野田ヶ山〜大休小屋、奥には甲ヶ山と矢筈ヶ山
2020年06月23日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 12:11
親指ピーク〜野田ヶ山〜大休小屋、奥には甲ヶ山と矢筈ヶ山
右に烏ヶ山、左奥に蒜山。
2020年06月23日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 12:17
右に烏ヶ山、左奥に蒜山。
立入り禁止の看板と崩落箇所。本当に危険なのは、あの崩落箇所のもうひとつ先の崩落地。でもP1636までは行っておいたほうがよかったかも。
2020年06月23日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 12:21
立入り禁止の看板と崩落箇所。本当に危険なのは、あの崩落箇所のもうひとつ先の崩落地。でもP1636までは行っておいたほうがよかったかも。
槍ヶ峰〜天狗ヶ峰〜剣ヶ峰を登る人たち。
2020年06月23日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 12:26
槍ヶ峰〜天狗ヶ峰〜剣ヶ峰を登る人たち。
蒜山と烏
2020年06月23日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/23 12:28
蒜山と烏
2020年06月23日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 12:39
三鈷峰と孝霊山
2020年06月23日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 12:49
三鈷峰と孝霊山
孝霊山
2020年06月23日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 13:09
孝霊山
砂すべり取り付き、補助ロープの扱いができれば危険とまでは思えない。
2020年06月23日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 13:22
砂すべり取り付き、補助ロープの扱いができれば危険とまでは思えない。
砂すべりを下る途中で見上げる、初めてみる景色。
2020年06月23日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 13:23
砂すべりを下る途中で見上げる、初めてみる景色。
下方を見下ろす、そんなに急傾斜とは思わなかった。尻もちはOK、つんのめりはNG。
2020年06月23日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 13:26
下方を見下ろす、そんなに急傾斜とは思わなかった。尻もちはOK、つんのめりはNG。
落石に気をつけて、ルンルン気分で下る。
2020年06月23日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/23 13:30
落石に気をつけて、ルンルン気分で下る。
ほぼ下りきった、あっという間のアトラクション。
2020年06月23日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/23 13:33
ほぼ下りきった、あっという間のアトラクション。
この雪が融けると、崖になるようです。
2020年06月23日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 13:33
この雪が融けると、崖になるようです。
雪が融けると、このあたりは危険箇所となりそう。向かって左の斜面に取り付く事ができればいいのですが。
2020年06月23日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 13:38
雪が融けると、このあたりは危険箇所となりそう。向かって左の斜面に取り付く事ができればいいのですが。
2020年06月23日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 13:44
大屏風岩かな、すごい存在感。
2020年06月23日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/23 14:00
大屏風岩かな、すごい存在感。
2020年06月23日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 14:16
元谷まで降りてきました。
2020年06月23日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/23 14:23
元谷まで降りてきました。
寂静山に寄ります。
2020年06月23日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 15:11
寂静山に寄ります。
寂静山の東屋。
2020年06月23日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 15:12
寂静山の東屋。
寂静山の古い石塔。
2020年06月23日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 15:13
寂静山の古い石塔。
2020年06月23日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 15:22
豪円山に寄ります。
2020年06月23日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 15:29
豪円山に寄ります。
のろし台より。
2020年06月23日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/23 15:36
のろし台より。
スキージャンプ台より。
2020年06月23日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 15:41
スキージャンプ台より。
豪円山頂上
2020年06月23日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 15:46
豪円山頂上
三等三角点(豪円山)
2020年06月23日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 15:49
三等三角点(豪円山)
米子方面を見つめる石像。
2020年06月23日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 15:50
米子方面を見つめる石像。
米子方面
2020年06月23日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 15:51
米子方面
石像の正面
2020年06月23日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 15:51
石像の正面
代々墓
2020年06月23日 16:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/23 16:01
代々墓
戻ってきました。
2020年06月23日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 16:11
戻ってきました。
第四駐車場より、よく晴れ渡りました。
2020年06月23日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/23 16:30
第四駐車場より、よく晴れ渡りました。
溝口より、東面から見る大山は伯耆富士と呼ばれる。
2020年06月23日 16:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/23 16:44
溝口より、東面から見る大山は伯耆富士と呼ばれる。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインメッシュ(NS)、ウイックロンクール、(ウインドブラストパーカ)
ボトムス:ストレッチライトパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ
その他:ヘルメット(あまり必要はなかった)

感想

よく晴れた一日、十分に堪能できる一日でした。

三鈷峰は三度目です、3年待って砂すべりを下ることができました。以前はかなり厳重な「立入禁止」の案内板がありましたが、現在は安易な侵入を諌める程度のロープがあるだけで、立入禁止の告知はありません。
2017年11月の状態
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1342563.html

このタイミングで行かなきゃ行く時はないでしょう、たまたま出会ったお二人も同行してくださるということで、心強かった。同じ道をピストンで戻るよりは、気分的には晴れ晴れとしました。無事、想いが遂げられてよかった。

砂すべりに関する客観的な状況説明は、一般登山道ではないという程度で、受け止め方は人によりけりです。以下は、あくまで個人的な感想です。
アプローチは急斜面ですが、両脇に掴む枝や補助ロープがあるので問題なし。滑っている間は、上からの落石には注意を払うものの、思ったほどは滑らないので危険は感じなかった。前方に倒れなければ大丈夫でしょう、三鈷峰へのアプローチの方が怖い。傾斜角度は、そんなに急斜面とまでは感じなかったこともあって、測り忘れてしまいました。

今回も帰りの車中ではザバス430ml二本と、アイス二つをペロリ。鳥取に来たら恒例になりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら