記録ID: 2421584
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
黒滝山(西上州・南牧村)
2020年07月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:13
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 591m
- 下り
- 607m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:01
距離 5.6km
登り 591m
下り 612m
黒瀧山第一駐車場852―901不動寺鐘楼(鐘を突く)・不動寺内見学(山門・不動堂・本堂・龍神滝・開山堂)934―941荒船山分岐―942上底瀬分岐―944馬ノ背953―1002見晴台1005―1012観音岩分岐(⇔1020観音岩1032)1039―1044九十九谷(10人の団体さんとすれ違う)1050―1100鷹ノ巣山(767m)―1117九十九谷登山口―1121上底瀬集会所―1123上底瀬不動滝―1126黒滝山登山口―1142林道工事現場―1153馬ノ背分岐―1154荒船山分岐―1159不動寺鐘楼―1204黒瀧山第一駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬ノ背や九十九谷は高度感がありますので、強風の日とか、恐怖症の人はご用心。 |
写真
車も登れる道を上がって、不動寺鐘楼に着きました。「順路一 やさしく七分の力で鐘をついて頂きますと、見える山々の景色に鐘の音が響き渡ります」とありましたので、そのようにしました。この鐘には戦艦「陸奥」の羅針盤が合鋳されているそうです。
撮影機器:
感想
106日ぶり(新型コロナ禍で自粛)に都外の山へ: 西上州・南牧(なんもく)村の黒滝山。不動寺の参拝口から入山し、鐘をついて、境内をじっくり見学してから、ハイキングスタート。
スリリングな岩場(馬ノ背)を越えるとご褒美に岩峰(展望台と観音岩の二ヶ所)からの360°展望が待っていました。下りの九十九谷コースも細い岩稜が待ち構えていて、変化に富んだ周回コースを楽しむことができました。
でも、7月の800m級は陽射しの下では暑いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nomoshinさん、いよいよ山歩き再開ですね。
沢登りや岩歩き等、3蜜を避けながらの再開ですね。
ところで、79の写真は、群馬県の特産品の蒟蒻畑ですね!!
23の写真にも蒟蒻石が出てきますが、群馬県の下仁田地方や吾妻地区は、蒟蒻の生産が盛んだそうです。群馬県は、全国の蒟蒻生産量の90%を占め、ダントツのトップだそうです。味噌田楽や、蒟蒻の刺身やおでんの種や白滝等でお世話になっております。群馬県内の道の駅では、どこでも取り扱っているようですので、是非お買い求めください!!
matusanさん、お教え頂きどうもありがとうございます。
今は亡き母が群馬県出身のためか、子どもの頃の食卓にもよく蒟蒻が登場していましたですね。
梅雨の大雨が各地で災害をもたらしており、上高地も孤立しているようですね。信州のりんご畑もまた水に浸かったとの暗いニュースもあって、この夏は(たとえ新型コロナ感染が収まったとしても)晴れ晴れと山旅に出かけられる状況ではないようです…
お母さんの出身地は、群馬県だったんですか!! それでは、蒟蒻との縁も深いですね。いわゆる「おふくろの味」ですね!!
ところで、梅雨末期の大雨が九州地方や飛騨&長野県を襲っており、甚大な被害が出ており、一日も早い梅雨明けの報道が待たれますね。昨今の異常気象は、数十年に1度という豪雨が数年おきに発生しており、気象の常識が役に立たなくなってきてますね。北アルプスは、地震も多発しており、豪雨災害とコロナ災害で今年は、行けそうにないですね。早く晴れ晴れと山旅ができるようになって欲しいですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する