高尾山北稜線(八王子城跡〜高尾山)

コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾山口駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危ないところはありませんでした。 |
写真
感想
先週は南稜線だったので今週は久しぶりに北稜線にアタック。富士見台へのアプローチはいろんなコースがありますが、今回は登山口まで比較的時間がかかる八王子城跡からのアプローチを選びました。あと、今回は新しく購入したザックにてんこ盛りに荷物を積め過ぎたため、肩に食い込んで苦労しました。必要以上には詰め込まないことですね。また、このコース自体久しぶりで今年5月以来になりました。新しい発見は、お天気快晴で富士見台からかなり綺麗な富士山が見えたことです。名称どおりでした。ここは、同じ高尾山とは思えないほど人がいないのが特徴ですね。結局堂所山まで1人だけしかすれ違いがありませんでした。快適なお天気のもと、静かでのどかなハイキングが出来ました。堂所山には10時前に到着。ここで小休止。ここから陣馬山方面に下ったが、途中こんなお天気がいい日は多分陣馬-明王峠経由相模湖でお昼のパターンになる可能性が大と思いマンネリ化コースを恐れて一路影信山に針路変更して11時ごろ影信山に到着。先週同様、影信山では餅つきをしているグループがありました。ここからの富士山も荘厳で都内方面もスカイツリーをはじめ、遠く横浜、筑波山等絶景の景色が待ち受けていました。城山も同じように素晴らしい景色でした。ちょうどお昼時だったのでかなりの人がお昼を楽しんでいました。お昼はいつもの高尾山の隠れスポットで取るつもりでしたので先を急ぎました。一丁平からの富士山も綺麗でした。高尾山は人、人、人の嵐。まるで昔の竹下通り並みの混雑。多くの人が埃まみれの道端で食事をされていました。久々に見る山頂の混雑さでした。おまけに急病人発生か消防隊がサイレンを鳴らして下山していました。これだけ人が集まれば病人か怪我人が出ても不思議ではありませんね。さて楽しみのお昼は隠れスポットで即席トムヤンクン麺とお手製ネギトロおにぎり。今日の労をねぎらいまずはサッポロ黒ラベルで乾杯し、そのあと日本酒も一合いただきました。そのあと、一号路で高尾山口まで下りました。2時を過ぎていましたが、まだ大勢の登山客が登っていました。さすが大人気の高尾山ですね。
jimbatakao



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する