高田山 ズルズル地獄 と 四万温泉



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 736m
- 下り
- 736m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口近くに登山者用ノートがあります。 山ヒルの多い山のようで食塩水が置いてあります。 雨の翌日ということもあり粘土質の登山道がある意味とても危険でした。 下山後は風情豊かな四万温泉の公共浴場 上ノ湯(入浴代はお気持ちとのことで100円) |
写真
感想
日曜は岩稜歩きの表妙義だったので
平日登山は紅葉目的のまったりハイキング。
今回は私の大切な女子山仲間のKちゃんと一緒。
Kちゃんも冬山シーズン前に冬靴を慣らしておきたいとのことで
のんびりと歩く。
まず、駐車場は駒岩公民館に止めさせてもらう。
それほど広くはないけれど4台ほど停められます。
登山道の看板の坂をあがると石材店さんのところにある
登山者ノートに記帳。これが登山届け代わりとなります。
さらに進むと山ヒル対策用の塩水スプレー常備されています
中之条観光課さん、とっても優しいです。
この山は山ヒルのとっても多い山らしいです・・・こわいよぉ。
でも、この時期ならもう安心です。
民家の間を抜け鉄網のドアを開けます。
竹や杉林の続く樹林帯。
どうやらこのあたりで山ヒルが頑張ってしまうみたい。
今回はゲイターもつけているし、何しろ11月だもんね♪
獅子井戸の鳥居をくぐった後、恐怖が待ち受けていました。
見事な紅葉が始まったあたりから
魔の粘土質ズルズル地獄・・・・。
前日の雨の影響かただでさえ横に斜度のキツイ登山道が
ズルズルと谷側へと足を運んでくれちゃいます。
おばあちゃんみたいにへっぴり腰になりながら
一歩一歩進むけど、ズルズル・・・・。
どうってことない登山道なのに四つんばいになりながら歩きます。
おかげで手もドロドロ(泣)
Kちゃんと二人お互いの情けない姿に大笑いしながら
目はマジで歩みを進めます。
何度かkちゃんは登山道崩落もどきしていました(笑)
それでもようやくズルズル地獄を抜け出すと
まさに真っ赤なカエデ達のお出迎え。
めっちゃ最高♪
石尊山まではそんな最高の景色の中、
先ほどの笑いとは違う心からの笑みで歩きます。
石尊山からは四万湖や西上州の山々、さらに真っ白な浅間山まで展望が得られます。
石尊山から高田山まではやせ尾根や露岩などが続きます。
石尊山から高田山へはすぐに到着。
草木が邪魔して展望があまりよくはありません。
石尊山から高田山までの間の急斜面にロープが張られていますが
途中の木に一周巻いてあるところが今にも切れそうで怖いです。
できればロープを掴まずに歩いたほうがいいですよ。
下りでもまたあの赤や黄色の最高の景色と
恐怖のズルズル地獄を通過して本日のまったり登山終了。
下山後は近くの四万温泉へ。
群馬は公共浴場が充実しています。
今回の四万温泉は3つほどそういった浴場があります。
そのひとつ上ノ湯へ。
実は温泉料金が決められていないんです。
温泉維持と清掃などのためのお気持ちを箱に入れればいいんです。
なので今回は100円を箱に入れさせていただき入浴。
とっても柔らかな湯であったまりました。
中之条のつむじという道の駅みたいなところのカフェで
あったか具沢山スープとガーリックトーストの遅めのランチで終了♪
本日の女子会登山大成功でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいなあ♪
平日登山のまったりハイキング
最近忙しいのでなかなか平日行けません
いつもロングや岩場をガンガン歩いてる印象だけど、ゆるい登山もあるんですね
群馬は有名な良い温泉がいっぱいあるので
登山→温泉は最高の山行です
そうですよね。
お仕事していたら平日登山って難しいですよね。
私はパートでお仕事していますが、
最近はお山に合わせて仕事をしているようです。
私はまったり登山大好きです
泊まりができない分、ロングを早足で歩いてしまっているだけで、
本来そこの景色をまったり楽しみたい派です。
単独の低山はのんびりとスイーツ&持参ですもん。
今度温泉天国群馬へ登山にいらしてくださいね
高田山は 友達に勧められていた
レコ
岩櫃山や嵩山もハイキングに良い感じなんです
中之条は大好きな街です。。
つむじの可愛い雑貨たちに 美味しいランチ。。良いですよね
ちなみに 2年に一度の開催・・中之条ビエンナーレ。。
オススメですよ
コメントありがとうございます♪
高田山は低山ながら本当に美しい赤い紅葉を楽しめました。是非是非来年行ってみてください。
二年に一度の中之条ビエンナーレ???
何だろう・
調べてみよぉ。
地元お得情報ありがとうございました
岩櫃山の山頂からの景色も最高ですよね。
あのピークの旗目指してまた登ってみようかな。
嵩山もゴールデンウィークが仕事で
あまりにも天気がよかったので午前で切り上げ
こいのぼりを見上げ登っってきました。
標高の高い山はもう雪景色。
これからは県内のこういった素敵な山々を
沢山堪能していきたいと思っています。
また素敵な山をご紹介くださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する