ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2454048
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

北八甲田 雛岳にトレーニング

2020年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
7.1km
登り
643m
下り
632m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:39
合計
4:11
8:17
9
9:27
9:39
55
10:34
10:55
32
11:27
11:33
48
12:21
12:21
7
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箒場の公共駐車場に停めました
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
少しぬかるみあります
おはようございます
早くないですけど、天気がもつといいなあ
昼から雨予報
2020年07月25日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:17
おはようございます
早くないですけど、天気がもつといいなあ
昼から雨予報
では、箒場の茶屋から
2020年07月25日 08:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/25 8:14
では、箒場の茶屋から
箒場の立派なブナ
行って来ます、「かっちゃ」
2020年07月25日 08:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
7/25 8:25
箒場の立派なブナ
行って来ます、「かっちゃ」
両手広げた形
2020年07月25日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 8:29
両手広げた形
いくつかの小沢を越えて行く
2020年07月25日 08:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/25 8:41
いくつかの小沢を越えて行く
あ、暑い、、、
あっと言う間に汗だく〜
2020年07月25日 08:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/25 8:45
あ、暑い、、、
あっと言う間に汗だく〜
えーっと、どの枝がどうなってこんな形になったんだ??
謎だらけのブナが続きます
2020年07月25日 08:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/25 8:48
えーっと、どの枝がどうなってこんな形になったんだ??
謎だらけのブナが続きます
道はハッキリ、登りっきり
2020年07月25日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:49
道はハッキリ、登りっきり
ちびっちゃい花
2020年07月25日 08:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/25 8:54
ちびっちゃい花
ん?
木の上に台座??
変な枝
2020年07月25日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:55
ん?
木の上に台座??
変な枝
よいしょー
ふう
2020年07月25日 09:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/25 9:18
よいしょー
ふう
分岐点に来ました
2020年07月25日 09:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/25 9:22
分岐点に来ました
コッチだね
2020年07月25日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:27
コッチだね
八甲田温泉ルートの尾根が見える
2020年07月25日 09:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/25 9:39
八甲田温泉ルートの尾根が見える
分岐点からは息つく間のない急登が、、、
2020年07月25日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:41
分岐点からは息つく間のない急登が、、、
こーんな斜度

辛い
延々と辛い!
2020年07月25日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:49
こーんな斜度

辛い
延々と辛い!
7合目〜
2020年07月25日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:52
7合目〜
山頂までズ〜ット刈払いがされています
箒場の茶屋の方がやってくださっています
ありがとうございます!
2020年07月25日 09:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/25 9:52
山頂までズ〜ット刈払いがされています
箒場の茶屋の方がやってくださっています
ありがとうございます!
雲の間から貴重な青空
2020年07月25日 09:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/25 9:55
雲の間から貴重な青空
ふーふー
トレーニングになるでしょ?
2020年07月25日 09:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/25 9:55
ふーふー
トレーニングになるでしょ?
井戸の下あたりなのかな?
雪渓のこる
分岐以降で唯一の休憩ポイントの展望台より
2020年07月25日 10:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/25 10:02
井戸の下あたりなのかな?
雪渓のこる
分岐以降で唯一の休憩ポイントの展望台より
楓の実を飛ばす羽が沢山
2020年07月25日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:08
楓の実を飛ばす羽が沢山
がーんば!
2020年07月25日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:15
がーんば!
9合目!
2020年07月25日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:20
9合目!
10合目!
は?10?
山頂はもうすぐです
2020年07月25日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:32
10合目!
は?10?
山頂はもうすぐです
三角点と旧山頂看板
2020年07月25日 10:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/25 10:30
三角点と旧山頂看板
2020年07月25日 10:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
7/25 10:30
山頂着!
2020年07月25日 10:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
7/25 10:31
山頂着!
こちらの方がうまい
実はkomaのコンデジ
shunはカメラを忘れた(^^ゞ
2020年07月25日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 10:35
こちらの方がうまい
実はkomaのコンデジ
shunはカメラを忘れた(^^ゞ
がすがすー
高田との鞍部方面
2020年07月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/25 10:33
がすがすー
高田との鞍部方面
山頂少し先に休める岩地がある
2020年07月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/25 10:33
山頂少し先に休める岩地がある
とっても小さいつつじ?
2020年07月25日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:36
とっても小さいつつじ?
ガスの白背景で
想像してねー
2020年07月25日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 10:37
ガスの白背景で
想像してねー
下ってきたら、展望が消えかけてた
2020年07月25日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:09
下ってきたら、展望が消えかけてた
分岐点に戻ってきた
2020年07月25日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:26
分岐点に戻ってきた
⇒は高田・小岳鞍部へ
2020年07月25日 11:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:34
⇒は高田・小岳鞍部へ
戻ってきて、ブナの鑑賞会
2020年07月25日 11:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/25 11:55
戻ってきて、ブナの鑑賞会
いつもは左だけど、右に行ってみる
2020年07月25日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:16
いつもは左だけど、右に行ってみる
コッチも行けるよ
2020年07月25日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:16
コッチも行けるよ
おお、ここにでるんだね
2020年07月25日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:20
おお、ここにでるんだね
到着〜
2020年07月25日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:22
到着〜
てくてくと戻ります
2020年07月25日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:22
てくてくと戻ります
ただいま
2020年07月25日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:29
ただいま
寄り道して 田代湿原へ
2020年07月25日 13:33撮影 by  SO-02J, Sony
7/25 13:33
寄り道して 田代湿原へ
ふむふむ
2020年07月25日 13:34撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/25 13:34
ふむふむ
キレイになった木道と古いのが混在
2020年07月25日 13:26撮影 by  SO-02J, Sony
7/25 13:26
キレイになった木道と古いのが混在
これも新しくするのかなあ
2020年07月25日 13:26撮影 by  SO-02J, Sony
7/25 13:26
これも新しくするのかなあ
湿原散策
2020年07月25日 13:02撮影 by  SO-02J, Sony
7/25 13:02
湿原散策
モウセンゴケー
2020年07月25日 13:03撮影 by  SO-02J, Sony
3
7/25 13:03
モウセンゴケー
カキラン
2020年07月25日 13:04撮影 by  SO-02J, Sony
5
7/25 13:04
カキラン
小さい蓮の花
2020年07月25日 13:07撮影 by  SO-02J, Sony
5
7/25 13:07
小さい蓮の花
ワレモコウみたいな形
2020年07月25日 13:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/25 13:11
ワレモコウみたいな形
キンコウカが黄色く染めてた
2020年07月25日 13:12撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/25 13:12
キンコウカが黄色く染めてた
ワタスゲわずかに
2020年07月25日 13:15撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/25 13:15
ワタスゲわずかに
ぎぼうし?
2020年07月25日 13:17撮影 by  SO-02J, Sony
3
7/25 13:17
ぎぼうし?
コッチの蓮は濃い
2020年07月25日 13:20撮影 by  SO-02J, Sony
3
7/25 13:20
コッチの蓮は濃い
キンコウカがきれいだね
2020年07月25日 13:22撮影 by  SO-02J, Sony
7
7/25 13:22
キンコウカがきれいだね
うーん、小さすぎてこの紫色は判別不能!
2020年07月25日 13:25撮影 by  SO-02J, Sony
6
7/25 13:25
うーん、小さすぎてこの紫色は判別不能!

装備

MYアイテム
しゅん
重量:5.40kg
個人装備
雨具 防寒着 帽子・バンダナ タオル・手拭い 手袋 ザックカバー ヘッドランプ ナイフ・スコップ(小) サバイバルブランケット 笛・鈴 カットバン・包帯・テーピング トイレットペーパー・ティッシュ 携帯トイレ 身分証明書・保険証 ハンディー無線機 予備電池 地形図・コンパス 筆記用具 時計 デジカメ 携帯電話 コッヘル ガスストーブ ガスカートリッジ 水分 おやつ(非常食) 食事 ツェルト GPS

感想

天気予報によると、今日は午前中勝負らしいので、まだ夏場には登った事が無かった雛岳へ!
辛い登りが待っているとは聞いていたが、地形図のコンスタントに込み入った等高線が示す通りの辛い登りで、まるで修行のようでした。
救いは距離が高田大岳よりは短いという事ぐらい。
前半は気持ちの良いブナ林をユルユルと歩く事ができるが、分岐からは一変して、ガツンと350mほど一気に山頂直下まで登る。
何とかガスに覆われた山頂に登り、暫しの休憩後に下山開始。
下りは大丈夫だろうと思っていたが、斜度がきついので下りも気を使い、楽な下りではなかった。
冬の下りはスキーで一気に滑り降りるので、雛岳の辛い下りは初体験。
結構いい感じのトレーニングになったと思います。
お疲れ様でした。

今日は昼からは雨予報
どっか午前勝負で行かれそうなところは、、、
八甲田が一番天気がまともそうなので、しゅんちゃんがまだ夏に登っていない雛岳にしてみました
雛岳というと、全山の時に鞍部に戻るのがとても辛かった苦い記憶が、、、
急登で辛いんだよねえ
冬山は下りの楽しみがあるから登りも悪くないのだけれど

さすが夏で暑い
でも、天気がいまひとつのために虫は少なめでたすかりました
ブナ林を満喫できるルートとしてはここが一番だと思っている
結構不思議なブナ、立派なブナ、若い元気なの、と揃っていて
前半は急登ではないので見る余裕あり

天気悪くても関係ないしね

なかなかいい森林浴になりました

登りは、、、やっぱり、やはり、、、辛かった
でも、刈払いしていただいているので気持ちいい汗になりました
展望いい日だともっといいんだけれど、トレーニングでもいいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら