ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

【オモテもウラも】裏妙義・丁須の頭〜三方境周回

2012年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
767m
下り
775m

コースタイム

08:30駐車場スタート〜09:00木戸〜10:30丁須の頭〜12:40三方境〜14:10駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】大泉IC〜松井田妙義IC〜国民宿舎裏妙義駐車場
【復路】松井田妙義IC〜所沢IC

国民宿舎の駐車場は平日ということで、ガラガラ。
係員の方に一声かければ、無料で停めさせてもらえる。
コース状況/
危険箇所等
基本、岩場鎖場だらけのルートですが、慎重に手足を使って進めば問題なし。
いたるところ枯葉が積もっていたので、トラバースなどで多少ヒヤっとする場面がありました。

丁須の頭の上は、最初の2手ほどが完全に腕の力だけで鎖に掴まることになるので、ハーネスとスリングで確保を取った方が安心して登れます。

国民宿舎裏妙義のお風呂に400円で入浴可。温泉ではなさそうですが、さっぱりとしていてきれいなお風呂、貸切状態でのんびり入れました。
本日も快晴。駐車場から朝日に輝く裏妙義。
2012年11月21日 19:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:25
本日も快晴。駐車場から朝日に輝く裏妙義。
看板に従って進みます。
2012年11月21日 19:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:25
看板に従って進みます。
紅葉もかろうじて残っていそう。
2012年11月21日 19:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:25
紅葉もかろうじて残っていそう。
技術は自信がないが、体力でカバーするということで、進みます。
2012年11月21日 19:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:25
技術は自信がないが、体力でカバーするということで、進みます。
矢印も、いたるところに。
2012年11月21日 19:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:26
矢印も、いたるところに。
早速鎖が登場。小手調べ的な感じ。
2012年11月21日 19:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:26
早速鎖が登場。小手調べ的な感じ。
木戸?
2012年11月21日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:29
木戸?
そごうでノースフェイスのザックカバーお買い上げのお客様。値札を落とされていますよ。※回収して捨てておきました。
2012年11月21日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:29
そごうでノースフェイスのザックカバーお買い上げのお客様。値札を落とされていますよ。※回収して捨てておきました。
枯葉のステップをサクサクと踏みながら進みます。
2012年11月21日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:29
枯葉のステップをサクサクと踏みながら進みます。
もう苔たちも、寒さでだいぶ縮こまっています。
2012年11月21日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:29
もう苔たちも、寒さでだいぶ縮こまっています。
こんなところにお昼の顔が。登山とキャッシングは計画的にってことかしら? ※回収して捨てておきました。
2012年11月21日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:29
こんなところにお昼の顔が。登山とキャッシングは計画的にってことかしら? ※回収して捨てておきました。
炭焼き場跡地。恐る恐る中を覗いたら...  何もいませんでした。
2012年11月21日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:29
炭焼き場跡地。恐る恐る中を覗いたら...  何もいませんでした。
どんどんと空が近づいてくる。
2012年11月21日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:34
どんどんと空が近づいてくる。
水の上にも織る錦。
2012年11月21日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:34
水の上にも織る錦。
もしあれが転がってきたら... ガクガクブルブル。
2012年11月21日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:34
もしあれが転がってきたら... ガクガクブルブル。
葉っぱが積もりすぎて、突然足元に岩やら木の根やらがあったりするので、慎重に。
2012年11月21日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:34
葉っぱが積もりすぎて、突然足元に岩やら木の根やらがあったりするので、慎重に。
徐々に鎖場も難易度を上げていきます。
2012年11月21日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:34
徐々に鎖場も難易度を上げていきます。
あそこを抜ければ、青空が!
2012年11月21日 19:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:34
あそこを抜ければ、青空が!
御岳方面への分岐。
2012年11月21日 19:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:37
御岳方面への分岐。
何だか、ゲートのような場所が...
2012年11月21日 19:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:37
何だか、ゲートのような場所が...
ゲートの向こうに見えるのは...
2012年11月21日 19:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:37
ゲートの向こうに見えるのは...
先日登った浅間山が、ドーン!
2012年11月21日 19:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:37
先日登った浅間山が、ドーン!
ゲートの右側の上部に立ち、御岳方面。
2012年11月21日 19:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 19:37
ゲートの右側の上部に立ち、御岳方面。
太陽に煌く、岩峰。
2012年11月21日 19:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:37
太陽に煌く、岩峰。
浅間山はすっかり雪化粧。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
浅間山はすっかり雪化粧。
日陰の鎖場には凍っている部分も。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
日陰の鎖場には凍っている部分も。
ちょっと開きそうなリンドウ。寒さに耐えてじっとしています。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
ちょっと開きそうなリンドウ。寒さに耐えてじっとしています。
そして頭上には、謎のハンマーヘッドがズドーン!
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 19:46
そして頭上には、謎のハンマーヘッドがズドーン!
美しいグラデーションの一番奥は、おなじみの八ヶ岳。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
美しいグラデーションの一番奥は、おなじみの八ヶ岳。
荒船山の奇妙なフォルムも。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 19:46
荒船山の奇妙なフォルムも。
さて、あの鎖にぶら下がりますか。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
さて、あの鎖にぶら下がりますか。
どうにかこうにか、丁須の頭最上部へ。高さにビビりながら自分撮り。
2012年11月21日 20:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/21 20:49
どうにかこうにか、丁須の頭最上部へ。高さにビビりながら自分撮り。
万が一に備え、確保はしっかりとね。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:46
万が一に備え、確保はしっかりとね。
いつも走っている上信越道が一望。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
いつも走っている上信越道が一望。
高速の橋越しに、輝く浅間山。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:46
高速の橋越しに、輝く浅間山。
これから進む、赤岩と烏帽子岩方面。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
これから進む、赤岩と烏帽子岩方面。
肩を見下ろす。
2012年11月21日 19:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:46
肩を見下ろす。
奥を見下ろす。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:55
奥を見下ろす。
紅葉に囲まれた妙義湖。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:55
紅葉に囲まれた妙義湖。
さて、降りますか...
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:55
さて、降りますか...
確保はしっかりと。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:55
確保はしっかりと。
しかし見れば見るほど、変な形。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:55
しかし見れば見るほど、変な形。
ギザギザ表妙義を、裏から。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 19:55
ギザギザ表妙義を、裏から。
おや? この隙間は?
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:55
おや? この隙間は?
最大の難所と言われている20mチムニー。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:55
最大の難所と言われている20mチムニー。
思っていたよりも、足場がしっかりとしていて難なく通過。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 19:55
思っていたよりも、足場がしっかりとしていて難なく通過。
かろうじて、キノコ。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:55
かろうじて、キノコ。
しばし稜線歩き、枯葉がサクサクと心地よい道。
2012年11月21日 19:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 19:55
しばし稜線歩き、枯葉がサクサクと心地よい道。
山頂の広葉樹はすっかり枯れ落ちて、冬の準備万端。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
山頂の広葉樹はすっかり枯れ落ちて、冬の準備万端。
素敵なオーバーハング。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
素敵なオーバーハング。
トラバース路には、ちゃんとステップが切ってあったりします。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
トラバース路には、ちゃんとステップが切ってあったりします。
青空バックに、赤岩。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
青空バックに、赤岩。
レッツはしご道。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
レッツはしご道。
一ヶ所、落石でグンニャリ曲がっていました。めり込んでいた石は安全な場所に移動。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
一ヶ所、落石でグンニャリ曲がっていました。めり込んでいた石は安全な場所に移動。
途中ではしごがなくなるという、小粋な演出も。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
途中ではしごがなくなるという、小粋な演出も。
来し方を振り返り、そのフォルムにうっとり。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:12
来し方を振り返り、そのフォルムにうっとり。
見上げれば色とりどりの空。
2012年11月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 20:12
見上げれば色とりどりの空。
落ち葉に向かって、ピース。
2012年11月21日 20:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:08
落ち葉に向かって、ピース。
鉄橋と浅間山、ちょっといい感じ。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
鉄橋と浅間山、ちょっといい感じ。
こういうトラバース、気を抜いていると落ち葉の下に道がなくて、ズルっと行く場所があるから注意。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
こういうトラバース、気を抜いていると落ち葉の下に道がなくて、ズルっと行く場所があるから注意。
すすきキラキラ。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
すすきキラキラ。
丸い岩峰を横から見たら、薄っぺら!
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
丸い岩峰を横から見たら、薄っぺら!
風穴尾根の頭に立つ。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
風穴尾根の頭に立つ。
たけのこたけのこニョッキッキ!
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/21 20:23
たけのこたけのこニョッキッキ!
あそこに立ったのだと思うと、顔がニヤける。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
あそこに立ったのだと思うと、顔がニヤける。
浅間山にズーム。素晴らしい雪化粧。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 20:23
浅間山にズーム。素晴らしい雪化粧。
久しぶりにパノラマ撮影成功。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
久しぶりにパノラマ撮影成功。
三方境。谷急山はまたの機会に。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
三方境。谷急山はまたの機会に。
紅葉越しの、表妙義。
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 20:23
紅葉越しの、表妙義。
ちょっと開けた小径に腰掛けて...
2012年11月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:23
ちょっと開けた小径に腰掛けて...
ランチタイム。寝坊して階下のコンビニで買った105円のきのこご飯おむすび、思いのほか美味。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
ランチタイム。寝坊して階下のコンビニで買った105円のきのこご飯おむすび、思いのほか美味。
下の方に来れば、紅葉もまだまだいい感じ。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
下の方に来れば、紅葉もまだまだいい感じ。
木漏れ日に、落ち葉がキラキラ。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
木漏れ日に、落ち葉がキラキラ。
本格紅葉ゾーンに突入。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
本格紅葉ゾーンに突入。
赤い!
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
赤い!
赤いね!
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
赤いね!
道がない、と思ったら倒木に隠されていました。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
道がない、と思ったら倒木に隠されていました。
ゴール目前、歩いてきた峰々を仰ぎ見る。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
ゴール目前、歩いてきた峰々を仰ぎ見る。
駐車場に到着。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
駐車場に到着。
裏妙義心得十箇条。
2012年11月21日 20:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:32
裏妙義心得十箇条。
かなり平面的な、ルート案内図。
2012年11月21日 20:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:30
かなり平面的な、ルート案内図。
本日の装備。結果論だが左半分はほとんどいらなかった。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
本日の装備。結果論だが左半分はほとんどいらなかった。
妙義湖に映る紅葉眺めながら、帰路。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/21 20:38
妙義湖に映る紅葉眺めながら、帰路。
ファミリーマートの駐車場から、丁須の頭のシルエット。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
ファミリーマートの駐車場から、丁須の頭のシルエット。
さよなら裏妙義。また来るね。
2012年11月21日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/21 20:38
さよなら裏妙義。また来るね。

感想

先月表妙義から下山した後、露天風呂で地元男性に「11月の頭には、紅葉がそりゃあ見事だよ」と告げられ、それは是非行かねばと思いながらも見頃であろう時期はどっぷりと仕事漬けな毎日。

結局11月に入って2度目の休日。前日までの大阪滞在の雑務を処理しさっさと退社、池袋の好日山荘にてハーネス等も購入し、準備は万端。調子に乗ってレイトショーでエヴァンゲリオンQを鑑賞。4時に目覚ましをかけておいたのだが、まんまと2度寝、気がついたのは6時手前。慌てて出発するも高速道路ガラガラ、8時過ぎには国民宿舎裏妙義に到着。今回も安定の快晴っぷり。

駐車場には先客が2名ほど、どちらも男性ソロ。ハーネス履いて、ヘルメット被ったところで5名の団体さん到着、ほぼ同時に駐車場をスタートする。しばし舗装路を進み、登山口に入るところで促され5名様を抜く、すぐに沢に出たのでそのまま沢沿いを進むとどんどん険しい大岩が、おかしいなと思いiPhone地図を見るとやはりルートから外れている。

少し藪を漕いで進むと、すぐに木段の刻まれた登山道に合流。前方に先ほどの5名様がいる、恥ずかしながら再び抜く事に。リーダーと思しき方に「てっきり沢を詰めるんだと思ったよ」と言われ恐縮。見掛け倒しですみません。

紅葉がちらほらと残る登山道を、標識とペンキに従い進む。ともすれば多すぎに思える目印、こういうのって「ここを行け」ではなく「ここ以外を行くな」と捉えるのが正解なのだと思う。ペンキや鎖のある所の周辺は、往々にして危険な場所が多い。

予想に反し風も穏やか、陽射しが降り注いでくると汗ばむくらいの陽気。早々に上着はリュックにしまいユニクロのヒートテックの上にTシャツという出で立ちに。

稜線に出ると素晴らしい眺望、前回登った浅間山はすっかりと冬の装いに。鎖沿いにコルを巻いていくと今回の核心部、丁須の頭に到着。崖側にだらりと垂れた鎖にカラビナで確保を取り、何度も荷重をかけて安全を確認、最初の2手3手は完全に鎖頼りのクライミング。しかしそこさえ越えてしまえばホールドもあり、何とかハーネスに荷重かけることなく登頂。景色は肩部分と何ら変わらないのだが、(自己)満足感は格別。しばし写真撮影なぞして、下降。

以降、鎖場もたくさん出てきましたが、一番厄介なのは舞い積もった落ち葉。トラバース路に降り積もった落ち葉を踏むと下に地面がなく、ズルっと滑る箇所がいくつか。少し慎重に、溜まった落ち葉を蹴り落としながら進む。

三方境からは緩やかな下り、紅葉を眺めながらのんびり。途中おにぎり休憩をはさみユルユルと下山していると再びルート外れ。急いで登り返し外れたポイント確かめるもも、なんでこんな所で間違えたんだろう?って場所。狐につままれたような気分。

途中後ろから来たソロの男性と合流。おしゃべりしながら歩いていたら水場も観音様も見落とし、気が付けば登り出しに歩いた舗装路に合流。

国民宿舎のお風呂に入らせていただき、まだ陽も高い中、貸し切り状態の湯船でゆったりと身体をほぐす。時間も早かったのでそのままビュンっと帰宅、18時には自宅にて洗濯機回しながらビール飲んでるっていう素晴らしい休日。

オモテもウラも歩いた妙義。これからのシーズン、上信越道を通る度にあの山容を眺めてニヤニヤしてしまいそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義もみじ谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら