ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2476454
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

犬ヶ岳_バス利用周回

2020年08月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
16.7km
登り
1,241m
下り
1,215m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:02
合計
8:08
距離 16.7km 登り 1,241m 下り 1,220m
7:44
42
スタート地点/求菩提温泉 卜仙の郷バス停
8:44
8:45
124
10:49
11:10
3
11:13
11:25
17
11:42
11:45
25
12:10
12:22
13
12:35
12:36
16
12:52
13:03
132
15:15
16
15:31
15:32
20
15:52
ゴール地点/求菩提登山口バス停
笈吊峠から笈吊岩の通過では、う回路をとった。計画では大竿峠からさらに求菩提山まで稜線沿いに行動し資料館に降りる予定であったが、最終バスの時間的に余裕がない・稜線上の行動ではアブが多く刺されたり耳周辺に停まられたりとうっとうしいなどを考慮し、沢通しのルートに変更した。沢通しは涼しかったものの梅雨明けで若干水量が多いように感じた。さらに岩が滑りやすいような気もした。ルートは標識なども含めよく整備されているが、沢の横断時などは注意が不可欠であろう。
結果的に最終バス求菩提温泉卜仙の郷発18:10にはだいぶ余裕が出て精神的に不安のない山行ができた。
利用水量3リットル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
宇島駅、
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。足元注意・沢沿いでは降水時注意
その他周辺情報 バスは両替不可、片道400円。土日は100円/乗車回数。小銭を持っていなかったので駅の自動販売機で水分2本追加購入で確保。
求菩提温泉・卜仙の郷バス停にて準備、バス待機場横に白い建物のトイレがあったがまだカギがかかっていた
2020年08月05日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:49
求菩提温泉・卜仙の郷バス停にて準備、バス待機場横に白い建物のトイレがあったがまだカギがかかっていた
橋に降りて沢を確認、川遊びは楽しそう。
2020年08月05日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:51
橋に降りて沢を確認、川遊びは楽しそう。
橋を渡ると水車が
2020年08月05日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:53
橋を渡ると水車が
求菩提山の説明板、ここからも林道が伸びているようだ。以下に修験の山としての説明が詳しい
https://www.city.buzen.lg.jp/kanko/shizen/kubote.html
2020年08月05日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:04
求菩提山の説明板、ここからも林道が伸びているようだ。以下に修験の山としての説明が詳しい
https://www.city.buzen.lg.jp/kanko/shizen/kubote.html
段畠には立派なホオズキが育っている
2020年08月05日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:05
段畠には立派なホオズキが育っている
この石垣は、ステップが作られている
2020年08月05日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:08
この石垣は、ステップが作られている
コンクリートで覆われた径の下はえぐられている
2020年08月05日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:09
コンクリートで覆われた径の下はえぐられている
立派な古民家が売りに出されているようだ。きれいに手入れはされているが、南東面には樹が茂り日差しが寂しくなっている
2020年08月05日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:12
立派な古民家が売りに出されているようだ。きれいに手入れはされているが、南東面には樹が茂り日差しが寂しくなっている
沢筋には水田が
2020年08月05日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:18
沢筋には水田が
バス停最終地点に到着、すでに宇島駅からの次のバスに抜かれてしまった
2020年08月05日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:23
バス停最終地点に到着、すでに宇島駅からの次のバスに抜かれてしまった
ここを右に曲がり、さらに沢を橋で通過、求菩提資料館方面に。
2020年08月05日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:24
ここを右に曲がり、さらに沢を橋で通過、求菩提資料館方面に。
対岸が近づき、落ち着いた家並みが
2020年08月05日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:37
対岸が近づき、落ち着いた家並みが
犬ヶ岳駐車場
2020年08月05日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:42
犬ヶ岳駐車場
林道は舗装されているが、中央部が浸食されていた
2020年08月05日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:58
林道は舗装されているが、中央部が浸食されていた
ここから右手に
2020年08月05日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 8:59
ここから右手に
水場:パイプから流れ出ていた
2020年08月05日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:08
水場:パイプから流れ出ていた
この手の石積み、初めて見た。石積みの上に育っている杉を考えると近年の炭焼き窯としての利用ではないように感じた。
2020年08月05日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:10
この手の石積み、初めて見た。石積みの上に育っている杉を考えると近年の炭焼き窯としての利用ではないように感じた。
ここから本格的な登山道、堰堤工事で整備したのだろうか
2020年08月05日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:13
ここから本格的な登山道、堰堤工事で整備したのだろうか
細く斜面を切った部分も
2020年08月05日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:19
細く斜面を切った部分も
ここでも確認、最初炭焼き窯と関係があるかと思ったが、帰宅後資料を確認、山伏と関連する経塚の跡かと感じた次第
2020年08月05日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:19
ここでも確認、最初炭焼き窯と関係があるかと思ったが、帰宅後資料を確認、山伏と関連する経塚の跡かと感じた次第
ルートにポイント表示。救助要請の電話番号が記載されているが、確認したところ携帯電波docomo不通地域
2020年08月05日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:36
ルートにポイント表示。救助要請の電話番号が記載されているが、確認したところ携帯電波docomo不通地域
鎖もあるが、通常は右を通ると思える
2020年08月05日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:51
鎖もあるが、通常は右を通ると思える
林道に合流
2020年08月05日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 9:58
林道に合流
林道を横切る小沢は岩肌がしっかり確認できる
2020年08月05日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:13
林道を横切る小沢は岩肌がしっかり確認できる
ルートの説明表示もしっかりしている
2020年08月05日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:17
ルートの説明表示もしっかりしている
笈吊峠から笈吊岩の通過ルートは巻道も含めよく理解できた
2020年08月05日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:18
笈吊峠から笈吊岩の通過ルートは巻道も含めよく理解できた
道標は分かりやすい
2020年08月05日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:26
道標は分かりやすい
笈吊峠手前、峠にはテーブル・ベンチがある
2020年08月05日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 10:43
笈吊峠手前、峠にはテーブル・ベンチがある
岩場を避けて
2020年08月05日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:14
岩場を避けて
キノコ・サルノコシカケが樹の幹に
2020年08月05日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:15
キノコ・サルノコシカケが樹の幹に
周辺には、シャクナゲが増えてきた
2020年08月05日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:19
周辺には、シャクナゲが増えてきた
最終的に笈吊岩上部にう回路から到着
2020年08月05日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:23
最終的に笈吊岩上部にう回路から到着
シャクナゲの中に説明板
2020年08月05日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:24
シャクナゲの中に説明板
シャクナゲの尾根径を
2020年08月05日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:27
シャクナゲの尾根径を
時々ロープが沿わされている
2020年08月05日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 11:58
時々ロープが沿わされている
犬ヶ岳直下の園地
2020年08月05日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:09
犬ヶ岳直下の園地
犬ヶ岳山頂、背後は避難小屋
2020年08月05日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:19
犬ヶ岳山頂、背後は避難小屋
横には入口が、内部は何もない土間コンクリート
2020年08月05日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 12:19
横には入口が、内部は何もない土間コンクリート
山名表示板裏・温度計の示す気温は26℃
2020年08月05日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 12:20
山名表示板裏・温度計の示す気温は26℃
二の岳着
2020年08月05日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:32
二の岳着
ルート脇の岩のテラスからは近くの山以外霧に霞んで見晴らし無し
2020年08月05日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:42
ルート脇の岩のテラスからは近くの山以外霧に霞んで見晴らし無し
緩い尾根径、その後大竿峠にて沢通しに下山することとする
2020年08月05日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 12:43
緩い尾根径、その後大竿峠にて沢通しに下山することとする
下山路で、遠方上方の斜面に見えたキノコ
2020年08月05日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:07
下山路で、遠方上方の斜面に見えたキノコ
葉から考えると、ユリではないし
2020年08月05日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:11
葉から考えると、ユリではないし
一枚岩の上を流れる
2020年08月05日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:13
一枚岩の上を流れる
径は若干わかりにくいが、適宜標識がある
2020年08月05日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:15
径は若干わかりにくいが、適宜標識がある
林道に合流
2020年08月05日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:17
林道に合流
しばし林道を歩きその後沢通しの登山道に
2020年08月05日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:20
しばし林道を歩きその後沢通しの登山道に
沢が再び一枚岩を上を流れて
2020年08月05日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:30
沢が再び一枚岩を上を流れて
鎖がしっかりしている
2020年08月05日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:30
鎖がしっかりしている
鎖を辿りながら
2020年08月05日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:32
鎖を辿りながら
途中径が若干崩れている部分には上部へのう回路があり、辿っていくと復帰した。右の通せんぼが崩壊部分へ、左の目印が迂回ルート
2020年08月05日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:34
途中径が若干崩れている部分には上部へのう回路があり、辿っていくと復帰した。右の通せんぼが崩壊部分へ、左の目印が迂回ルート
小滝を確認できるところに説明板
2020年08月05日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:36
小滝を確認できるところに説明板
鈴の中尾(篠の中尾):説明内容確認
2020年08月05日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:36
鈴の中尾(篠の中尾):説明内容確認
沢に対岸から落ち込む滝
2020年08月05日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:53
沢に対岸から落ち込む滝
ここから鎖沿いに、下方には沢を横断している鎖が見えた
2020年08月05日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:55
ここから鎖沿いに、下方には沢を横断している鎖が見えた
降り立った沢から鎖沿いの径を振り返る
2020年08月05日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:57
降り立った沢から鎖沿いの径を振り返る
対岸へ横切る鎖を確認。写真を確認すると対岸の鎖が伸びている部分にも下方に分かれている鎖があった
2020年08月05日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:57
対岸へ横切る鎖を確認。写真を確認すると対岸の鎖が伸びている部分にも下方に分かれている鎖があった
さらに増水すると厳しいかなと感じながら通過。下流での通過が増水時には適切かもしれないとも感じた
2020年08月05日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 13:58
さらに増水すると厳しいかなと感じながら通過。下流での通過が増水時には適切かもしれないとも感じた
沢が合流
2020年08月05日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:03
沢が合流
この花はこの沢には多い
2020年08月05日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:04
この花はこの沢には多い
橋を通過
2020年08月05日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:05
橋を通過
恐渕の説明板で、地域確認・終了
2020年08月05日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:08
恐渕の説明板で、地域確認・終了
まだ斜面の径は狭い
2020年08月05日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:10
まだ斜面の径は狭い
しばしば注意しながら
2020年08月05日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:36
しばしば注意しながら
カエルがよく飛ぶ回っていた。カジカガエルだろうか
2020年08月05日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:49
カエルがよく飛ぶ回っていた。カジカガエルだろうか
森の中に大きな岩
2020年08月05日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:52
森の中に大きな岩
沢に下ってきた
2020年08月05日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 14:58
沢に下ってきた
沢を横断、水は登山靴の途中まで
2020年08月05日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:00
沢を横断、水は登山靴の途中まで
人家に出た。車が停めてあり、焚火から煙が
2020年08月05日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:12
人家に出た。車が停めてあり、焚火から煙が
犬ヶ岳休憩所の表記
2020年08月05日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:12
犬ヶ岳休憩所の表記
転作実施水田の確認用立札、初めて見た
2020年08月05日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:18
転作実施水田の確認用立札、初めて見た
往路と対岸の道をバス停に向け戻る
2020年08月05日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:26
往路と対岸の道をバス停に向け戻る
求菩提山の登山口のようだ
2020年08月05日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:28
求菩提山の登山口のようだ
堰堤で遊ぶ人たちがいた
2020年08月05日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:29
堰堤で遊ぶ人たちがいた
沢沿いの茶畑中にも大岩が
2020年08月05日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:32
沢沿いの茶畑中にも大岩が
ここも転作実施水田
2020年08月05日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:37
ここも転作実施水田
沢遊びに適した場所が続いているようだ
2020年08月05日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:39
沢遊びに適した場所が続いているようだ
沢沿いにも続く水田
2020年08月05日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:39
沢沿いにも続く水田
段畑は林業にも利用されているようだ
2020年08月05日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:41
段畑は林業にも利用されているようだ
崩れた石垣、修復も大変だろう。よく考えると作った当時、重機は利用したのだろうか?
2020年08月05日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:42
崩れた石垣、修復も大変だろう。よく考えると作った当時、重機は利用したのだろうか?
きれいな水田風景だ
2020年08月05日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:47
きれいな水田風景だ
撮影機器:

感想

宇島駅からバスで往復。
往路では、宇島駅発 7:07・求菩提温泉卜仙の郷バス停着8:12の始発バスを利用、途中で次のバス宇島駅発 7:40・求菩提温泉卜仙の郷バス停通過 8:11・求菩提資料館前バス停着8:15のバスに追い抜かれてしまった。帰路求菩提資料館には宇島駅行のバスが停車していたが、のんびりと写真を撮りながら途中まで下り拾ってもらった。それなりに里の風景を楽しむことができて満足できる選択だった。

往路で立派な古民家が売物件との看板が出ていたのには驚いた(写真提示)。気を付けて復路のバス車内から市内を確認すると古民家もよく保存されている様子だった。改めて豊前市の「空き家バンク」を確認すると物件の流れも多いように感じた。
http://www.city.buzen.lg.jp/jutaku/akiya/article_list.html

求菩提資料館のウェブページを確認し、山伏の理解が深まった。
http://kubote-historical-museum.com/index.html
往路炭焼き窯のようにも見えた塚も、山伏の経塚(仏教の経典を地中に埋納して盛り土をしたもの)信仰によるものかと考えた。
http://kubote-historical-museum.com/inori.html
茶の起源も日本国内・様々だったような気もしている。
http://kubote-historical-museum.com/kurasi.html
https://shop.senchado.jp/blogs/tea_life/tea-history-matcha-sencha#:~:text=%E8%8C%B6%E3%81%AF%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BC%9D%E6%9D%A5,%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%B1%95%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F&text=%E4%BB%8A%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8C%B6%E3%81%AE,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら