ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2489816
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳 鬼ヶ岳 雪頭ヶ岳

2020年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,103m
下り
1,093m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:30
合計
6:50
2:50
2:55
55
3:50
5:15
45
6:00
6:05
55
7:00
7:10
10
7:20
8:05
45
8:50
8:50
10
9:00
西湖根場浜駐車場
10:00 ふじやま温泉 11:00
談合坂SAで仮眠&昼食後、14:00頃帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根場は西湖の最西端のあたりです。中央道富士吉田線の河口湖ICから30分程度でアクセス出来るでしょう。西湖いやしの里根場の駐車場は驚きの広さなので、駐車出来ないかもしれないといった心配は要らないと思います。
今回自分は夜中に到着したものの、どうにも西湖いやしの里根場の駐車場が分からず結局レストハウスそばの駐車場を利用しました。ちょっと余計な距離を歩くかもですが、西湖の展望所やトイレ等備えられているので悪くはなかったかなと。ただ、出発時は1, 2台しか駐車されていない状態でしたが、下山時AM9:00頃にはほぼ満車状態になっていたので登山用途で置くのは自重した方が良さそうでもあります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道は明瞭なのですが、ところどころ倒木やら崩落やらロープが備えられるような険しい箇所もあります。特に根場〜王岳間、王岳山頂直下のあたりのクマザサ地帯は谷側に傾いた狭い道になっていてイヤな区間でした。王岳〜鬼ヶ岳間は眺望が良くなるのですが、なかなかアップダウンはきついものがあります。雪頭ヶ岳周辺も少し険しい斜度の部分があり・・・やはり全体的に険しいコースになると思います。
一応、この時期だと日の出前に山頂部で待機するとなるとダウンジャケットを羽織ってちょうどよいぐらいでしたが、日の出後はかなり暑くなってきて、おそらく昼程度には相当な灼熱状態になるのではと思います。水場等はありませんので、十分に熱中症対策の上で臨まれる事をオススメします。と言うより、もう少し涼しくなってから訪問するのがオススメです。
その他周辺情報 今回もふじやま温泉に立ち寄りました。富士山周辺の山に来た時のいつものパターンになりつつあります。
ふじやま温泉はまぁ標準的な対応(入館時に検温等)をしていて、特に困ることはなかったです。今回10:00ほぼジャストに行ってみたところ、まだガラ空き状態で快適でした。
ようやく見つけた根場の登山道へ。星が綺麗で富士山のシルエットもよく見えている状態でした
2020年08月10日 02:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 2:21
ようやく見つけた根場の登山道へ。星が綺麗で富士山のシルエットもよく見えている状態でした
しばらくは舗装された道です。このあたり心細かった
2020年08月10日 02:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 2:36
しばらくは舗装された道です。このあたり心細かった
まもなく王岳登山道。ちょっと道が荒れていたりしますが、何しろ急坂で疲れました
2020年08月10日 03:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 3:14
まもなく王岳登山道。ちょっと道が荒れていたりしますが、何しろ急坂で疲れました
ササが凄かった!
2020年08月10日 03:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 3:46
ササが凄かった!
稜線上の分岐に到着
2020年08月10日 03:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 3:48
稜線上の分岐に到着
すぐに王岳山頂でした。居心地の良さそうな山頂だったのでここで出待ちすることに
2020年08月10日 03:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 3:49
すぐに王岳山頂でした。居心地の良さそうな山頂だったのでここで出待ちすることに
富士山は何か被ってました。
本来この時期だと光のラインが見えるはずなのですが、今年は見えない
2020年08月10日 03:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 3:55
富士山は何か被ってました。
本来この時期だと光のラインが見えるはずなのですが、今年は見えない
少し明るくなってきた。何か左肩にお供がいるような
2020年08月10日 04:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:05
少し明るくなってきた。何か左肩にお供がいるような
吊るし雲でした。形は随時変化していました
2020年08月10日 04:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 4:36
吊るし雲でした。形は随時変化していました
鬼ヶ岳のあたりだろうか。猛烈に煌めきだした
2020年08月10日 04:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:42
鬼ヶ岳のあたりだろうか。猛烈に煌めきだした
笠は二枚重ね
2020年08月10日 05:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 5:01
笠は二枚重ね
見えてきました。おはようございます!
2020年08月10日 05:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:09
見えてきました。おはようございます!
秀麗夏富士。楽しいショーだった
2020年08月10日 05:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 5:11
秀麗夏富士。楽しいショーだった
ショーが一段落したところで再出発します。鬼ヶ岳へ
2020年08月10日 05:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:16
ショーが一段落したところで再出発します。鬼ヶ岳へ
引き続きあまり歩きやすくはなかったです
2020年08月10日 05:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:16
引き続きあまり歩きやすくはなかったです
輝く鬼ヶ岳。眩しかった!
2020年08月10日 05:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 5:21
輝く鬼ヶ岳。眩しかった!
険しいです
2020年08月10日 05:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:24
険しいです
険しい縦走路でしたが眺望はとても良いです。ちらほら右手側が開けてはきれいな富士山が望めます
2020年08月10日 05:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 5:23
険しい縦走路でしたが眺望はとても良いです。ちらほら右手側が開けてはきれいな富士山が望めます
鍵掛峠に到着。だいたい王岳〜鬼ヶ岳の中間地点です
2020年08月10日 06:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:03
鍵掛峠に到着。だいたい王岳〜鬼ヶ岳の中間地点です
王岳方面を振り返る。あの後ろに見えているのは天子山塊かな
2020年08月10日 06:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 6:35
王岳方面を振り返る。あの後ろに見えているのは天子山塊かな
山頂直下のロープ。写真じゃ全然そうは見えませんが、確かに急で大変でした
2020年08月10日 06:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:58
山頂直下のロープ。写真じゃ全然そうは見えませんが、確かに急で大変でした
鬼ヶ岳に到着。ここはほぼ360℃の展望がありました
2020年08月10日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:59
鬼ヶ岳に到着。ここはほぼ360℃の展望がありました
南アルプス方面、は雲が多そう
2020年08月10日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 6:59
南アルプス方面、は雲が多そう
御坂最高峰の黒岳、右は三ツ峠
2020年08月10日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:59
御坂最高峰の黒岳、右は三ツ峠
そして相変わらずの富士山!
笠を取る気は無さそう。確かに強烈な日差しでしたが・・・
2020年08月10日 07:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 7:00
そして相変わらずの富士山!
笠を取る気は無さそう。確かに強烈な日差しでしたが・・・
節刀ヶ岳と背景は奥秩父山塊
2020年08月10日 07:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:00
節刀ヶ岳と背景は奥秩父山塊
なんだろうと悩んだ崩落地。後で調べて七面山でしたね。
後ろに頭が出ているのは大無間山?
2020年08月10日 07:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:02
なんだろうと悩んだ崩落地。後で調べて七面山でしたね。
後ろに頭が出ているのは大無間山?
一通り楽しんだところで雪頭ヶ岳へ向かいます。すぐにハシゴ。アイゼンでつけられたと思われる傷だらけでした
2020年08月10日 07:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:07
一通り楽しんだところで雪頭ヶ岳へ向かいます。すぐにハシゴ。アイゼンでつけられたと思われる傷だらけでした
間もなくピークっぽい場所に出ます。が、ここはスルーして・・・
2020年08月10日 07:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:12
間もなくピークっぽい場所に出ます。が、ここはスルーして・・・
改めて雪頭ヶ岳山頂、という事になっている場所に出ます。ここでまた大休憩にします
2020年08月10日 07:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:21
改めて雪頭ヶ岳山頂、という事になっている場所に出ます。ここでまた大休憩にします
ここの展望は尋常じゃなかったです。ほぼ完全に視界に富士山が収まる。足元にはスタート地点の西湖。そしてほぼ外れた笠!
山の日に見る光景としては申し分が無いものになりました
2020年08月10日 07:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:21
ここの展望は尋常じゃなかったです。ほぼ完全に視界に富士山が収まる。足元にはスタート地点の西湖。そしてほぼ外れた笠!
山の日に見る光景としては申し分が無いものになりました
間もなくまた笠。ちょっとずれて被ってる
2020年08月10日 07:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:53
間もなくまた笠。ちょっとずれて被ってる
十分にゆっくりしたところで撤退します
2020年08月10日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:07
十分にゆっくりしたところで撤退します
急坂を降りていくとすぐに樹林帯です。もう既に暑い!
2020年08月10日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:38
急坂を降りていくとすぐに樹林帯です。もう既に暑い!
柵は・・・崩壊中(通行は出来ます)
2020年08月10日 08:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:45
柵は・・・崩壊中(通行は出来ます)
降りてきました。ほんっと!暑い!
2020年08月10日 08:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:58
降りてきました。ほんっと!暑い!
西湖展望所から。もう既に霞んできていました(AM9:00頃)
2020年08月10日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:20
西湖展望所から。もう既に霞んできていました(AM9:00頃)
これはふじやま温泉の3F休憩所から。本来豪快に富士山が見えるポイントなのですが、すっかり見えなくなっていました(AM11:00頃)
2020年08月10日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:51
これはふじやま温泉の3F休憩所から。本来豪快に富士山が見えるポイントなのですが、すっかり見えなくなっていました(AM11:00頃)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 三脚

感想

どうにも天気がイマイチに見えていた山の日連休で、ちょっとがっかりしていたのですが、どうにか山の日だけはそれなりに天気が良さそう。しかし遠出は難しかったので近場でお気に入りの御坂山地へ来てみました。
西湖のあたりから登れる山々があるというのは随分昔から知っていたのですが、具体的にどういう山があるのかは少し前の黒岳登山の際に併せて見て把握したもので、いつか行ってみようと考えていたあたりでした。が、何しろ富士山次第だろうな!とは思っていたところで、今回夏にしては珍しく富士山が良さそうでちょうど良かったのでした。結果的にも本当に申し分の無い内容で大満足。良い山の日になりました。ちょっと暑かったんですけどね!
それにしても雪頭ヶ岳の眺望は凄かった。いろんなところから富士山は眺めていますが、場所としては上位にランクインしてきそうです。逆周りにして雪頭ヶ岳で出待ちの方が良かったかなぁとちょっと思うところもあったので、今度はもっと涼しい時期にでもまた検討してみようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら