ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249090
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

稲村ヶ岳 霧氷を求め観音峰から周回

2012年11月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
21.9km
登り
1,478m
下り
1,472m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:36 母公堂出発(自転車で)
7:01 観音峰登山口駐車場
7:39 神社跡休憩所
7:59 観音平展望台
8:33 観音峰
8:54 三ツ塚
9:46 法力峠
10:23 マンモス
11:05 稲村小屋
11:31 大日岳キレット
11:47 稲村ヶ岳山頂
12:33 稲村小屋(昼食)13:05
13:57 レンゲ辻
15:11 清浄大橋
15:25 母公堂
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車

母公堂駐車場に駐車
  (駐車場=500円 トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
観音峰登山口〜観音峰    よく整備された登山道で歩き易い
観音峰〜法力峠       アップダウンの連続でけっこうキツイ
法力峠〜稲村小屋      一部トラバース部が狭いので注意
稲村小屋〜稲村ヶ岳山頂   勾配は多少あるものの濡れてなければ問題なし
稲村小屋〜レンゲ辻     後半の氷結部はアイゼン無ければ滑落死
レンゲ辻〜清浄大橋     強烈な下り 慎重に歩けばOK
母公堂
ここから自転車で
1
母公堂
ここから自転車で
観音峰登山口到着
手摺りに自転車を繋ぎました
観音峰登山口到着
手摺りに自転車を繋ぎました
いつもの吊り橋
凍ってます
いつもの吊り橋
凍ってます
神社跡休憩所
前回は紅葉でした
神社跡休憩所
前回は紅葉でした
観音平展望台
快晴です
5
観音平展望台
快晴です
下界は雲海
稲村方向は逆光
山頂は真っ白
7
稲村方向は逆光
山頂は真っ白
霜柱多数
何も無い観音峰
溶けかけの霧氷
葉っぱにも霧氷が
1
葉っぱにも霧氷が
アスレチックみたいな部分も
アスレチックみたいな部分も
法力峠
けっこうキツイ下りでした
法力峠
けっこうキツイ下りでした
いたる所 凍ってます
1
いたる所 凍ってます
有名なマンモス
足元も凍ってます
足元も凍ってます
コケも真っ白
上空に霧氷が
真っ白ーーーー
間に合いました
稲村小屋
霧氷の雨が降ってます
3
稲村小屋
霧氷の雨が降ってます
向こうに 歩いてきた山波が
4
向こうに 歩いてきた山波が
青空最高
きれいしか出てきません
6
きれいしか出てきません
可愛い海老の尻尾
1
可愛い海老の尻尾
青空最高2
ここも
どこ見てもきれい
3
ここも
どこ見てもきれい
青空最高3
登山道だけが真っ白
1
登山道だけが真っ白
大日岳もこの通り
4
大日岳もこの通り
ツララのトラバース道
9
ツララのトラバース道
キレット
山上ヶ岳
山上ヶ岳アップ
稲村ヶ岳山頂
稲村ヶ岳山頂
部分的に霧氷が
1
稲村ヶ岳山頂
部分的に霧氷が
緑と霧氷のコントラスト
4
緑と霧氷のコントラスト
歩いてきた観音峰の山波
6
歩いてきた観音峰の山波
大普賢
少しだけ白くなってます
2
大普賢
少しだけ白くなってます
キレット
雨のように落ちてきた霧氷
2
雨のように落ちてきた霧氷
かなり落ちてしまいました
3
かなり落ちてしまいました
大日岳 見返し
稲村小屋周辺も 落ちてしまいました
1
稲村小屋周辺も 落ちてしまいました
レンゲ辻への道
ここいらは天国
念仏山北面の霧氷
念仏山北面の霧氷
念仏山北面の霧氷2
3
念仏山北面の霧氷2
凍った道
山側からの水で路面はツルツル
2
凍った道
山側からの水で路面はツルツル
急斜面を流れる水も完全凍結
まるで氷の滑り台
滑ると確実にあの世行き
1
急斜面を流れる水も完全凍結
まるで氷の滑り台
滑ると確実にあの世行き
凍った道4か所目かな
なんとか割りながら渡れました
4
凍った道4か所目かな
なんとか割りながら渡れました
ここは 渡れません
硬く凍ってツルツルで谷側へ傾斜
乗れば一発で滑り落ちます
2
ここは 渡れません
硬く凍ってツルツルで谷側へ傾斜
乗れば一発で滑り落ちます
アイゼン装着
なんとか無事通過
すっげー怖かった
2
なんとか無事通過
すっげー怖かった
レンゲ辻に到着
写真では分からないけど けっこうな勾配
写真では分からないけど けっこうな勾配
見上げると
沢も何度か渡ります
沢も何度か渡ります
林道まで降りてきました
林道まで降りてきました
ここから出てきました
ここから出てきました
母公堂到着
駐車料金(500円)は賽銭箱に入れておきました
1
母公堂到着
駐車料金(500円)は賽銭箱に入れておきました
観音峰登山口で自転車回収
観音峰登山口で自転車回収
今日のログ
自転車で走った5.5km加算されてます
2
今日のログ
自転車で走った5.5km加算されてます

感想





紅葉も そろそろ終わり しばらく御無沙汰してた 山登り復活です。
冷え込み後の晴天予報なので 霧氷を期待して 稲村ヶ岳 行ってみました。

今回は 母公堂に車を置いて 観音峰登山口まで折り畳み自転車で移動です。
5.5kmの行程は ほとんど下りで快適 ただ 気温がマイナス3度 顔が凍りそうでした。

観音峰登山口に自転車をデポして 観音平展望台まで一気に登りました。
天気は快晴で下界には 雲海も ただ 稲村ヶ岳方向は 逆光で視界良好とはいきません。

観音峰を経て 法力峠までは 初めてでしたが 予想以上のアップダウンでけっこうバテました。
おまけに 倒木を踏み外し 踏ん張った時 ふくらはぎに痙攣が 今回の痙攣は その後も尾を引きました。

法力峠から稲村小屋までは 歩き易い道で 疲れた体を休めるには ちょうど良い勾配です。
稲村小屋手前あたりから 霧氷が現れ 一気にテンションアップです

空は青く 白く輝く木々が最高にきれい    
ただ気温の上昇とともに 霧氷のかけらが雨のように 降り注ぎます。

大日岳手前で 母公堂駐車場で会った 御夫婦と再会 今日はまだ この二人としか会ってません。
稲村ヶ岳山頂からの眺めは 緑の山々に 部分的な霧氷の帯が見られ おもしろいものでした。

稲村小屋への 下りで凍った鉄製階段で 滑って転倒 5段くらい滑り落ちました。
谷側に落ちたら 痛いでは済まなかったかも・・・・・

今日は 厄日かと思い レンゲ辻からの下山を考えてましたが 
このまま 母公堂へまっすぐ下山しようと 思い直しました。

稲村小屋まで戻ってくると 先ほどの御夫婦が食事を終え レンゲ辻から下山と 出発されました。
ここで 男性3人組 単独男性の 4人と会い 今日 会った人は これで6人

私も ここで あたたかい食事を取り 下山開始です。
先ほどの御夫婦が レンゲ辻との事でしたので 私もそちらから下山としました。

レンゲ辻までの前半は 歩き易い道でしたが 再び霧氷が現れた北面は 凍結箇所多数で 選択ミスだったようです。
今日はトレッキングポールを車に置き忘れたので 危ないトラバースは いつも以上に気を使いました。

そして 流れ落ちる水が完全凍結した箇所で アイゼン装着です 恐らくアイゼン無しでは 滑落死かも?
先行の 二人はどうして渡ったのかな??

レンゲ辻からの下りは 激下りではあるものの 慎重に歩けば危険ではありませんでした。
下りきると 長い舗装路となり 後は母公堂まで 2km程度の一般歩きです。

ここで先ほどの 御夫婦に追いつき 3人で 母公堂まで歩きました。
そーそー 先ほどの氷結箇所 お二人もアイゼン付けて渡ったそうです アイゼン忘れたら 引き返すしかなかったかもね
今日は 久しぶりの霧氷との出会いもありましたが 冬山の怖さも再認識しました。

雪の稲村は どこで滑落しても おかしくない 危ない箇所満載の山のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人

コメント

念仏山経由
私も以前4月に山上が岳-稲村小屋と歩きましたが、レンゲ辻を少し進んだところから、念仏山の北側を巻くところは怖そうだったので念仏山を直登しました。

大日山のトラバースも必死の思いでなんとか通りました。
雪のトラバースは滑落すれば、ただではすまないでしょうね。
今思い出しても怖い

大峰はしばらくお休みです。
2012/11/29 1:13
紅葉から霧氷
たくさん歩きはりましたね。
お疲れさまでした。

予定通り霧氷もどんピシャで当てこまれ、
レコから十分寒さも伝わってきました。

その危険なトラバース地帯・・・。
想像できます。多分あそこだろうという所。

これからは絶対アイゼン、必需品ですね。


いよいよ大峰方面行きも今年残りわずかになってきましたが、
NANIWANさんは今年、大峰行きに満足した1年になったんじゃあないですか!
来年もご一緒しましょうね。
2012/11/29 1:35
怖いもの見たさ
metsさん 怖かったですよー

事前の下調べで ある程度は判ってましたけど(ネットのおかげです)
今回 ポールを忘れたので なお更 危険でした。

上下に回避出来る状況でもなく アイゼン持っていってなければ 
Uターンするしかなかったです。(念仏山直登ルートも可能だったんですね)
今回 会った二人も 同じ意見でした

まだまだ 冬の走りですが 大峰の怖さ 充分想像できます
私も 来年 暖かくなるまで 大峰はお休みします。
2012/11/29 14:53
大峰は すごいですねーー
popoi11さん これから いよいよ霧氷シーズン到来です。
今回は 昼くらいまで なんとか 霧氷も青空も 持ってくれバッチリでした。

観音峰からのルート 想像以上に体力消耗して 法力峠からは スピードダウンでした
まだまだ トレーニング不測です

それと 踏み外しやスリップ転倒など 注意不足が今後の課題です
あと 忘れ物にも注意です

今回の びびり度 100%地点は 気合で乗り切るのは どう考えても無理みたい
根性だけでは 死にますね。

これから春までは 冬の定番コースとしますから 真っ白い山で会えますよ。
2012/11/29 14:51
NANIWANさん こんばんは!
冠雪の稲村ヶ岳を観音峰から眺めたあと、その山を極めるとは・・・
山行冥利に尽きますね

冬の稲村は怖そうで行ったことないですが、私ような初心者にはとても無理です。
来シーズン暖かくなってから行ってみたいと思います。
2012/11/29 18:42
観音峰から稲村の眺めは 午後がきれいです
s fujiwaraさん こんばんはー

この時期の 霧氷は 日が登ると落ちてしまいますし 
朝だと 観音峰から稲村方向は 逆光になります 

それ考えると 逆回りがいいのですけど 移動手段が問題です。
それと 今回行って判ったんですが 疲れてからの  法力峠から観音峰ルートは 大変です
いろいろ難しいですね。

ただ はっきり言えるのは 冬の稲村は とっても危険だと・・・・・
ここでも見かけた 慰霊碑金属プレートに名前を刻みたくないですよねー

温かくなるまでは 明神あたりまでがいいですね。
2012/11/29 19:13
お疲れ様です。
大きな怪我がなくてよかったですね。
私も昨年の今頃に稲村に行って、大峰の冬景色は楽しめたのですが
登山道が所々、凍結していて恐い思いをしたことがあります。
それ以来は凍結している道を歩くときは滑るようなら面倒くさがらずに
アイゼンを付けるようにしています。これからの時期は必須ですよね。
それに、そろそろ車のタイヤもスタッドレスにかえないといけないですね。
安全第一が信条でありますので・・・・・
これから冬山の時期なので、お互いに行く山が限られて来ますよね。
そのうち、明神平か高見山か三峰山あたりで、ばったりお会いできそうですね。
2012/11/29 20:45
スタッドレスは 制動距離が問題です
orisさん こんばんはー

この日 車での走行中 黒滝道の駅手前で 3頭のシカが飛び出してきて
急ブレーキかけたんですが タイヤ スタッドレスに交換してるので 危なかったです。

いつも 平日一番乗りしてますから こんなのしょっちゅうです。
でも これからの時期は ノーマルタイヤは 考えられませんしね・・・

いよいよ 雪山シーズン開幕です 今シーズンは 誰と どこの山で会えるのか楽しみです。
また ごいっしょしましょうねー 
2012/11/29 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら