記録ID: 250590
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
鹿嵐山
2012年12月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:47
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 582m
- 下り
- 582m
コースタイム
豊後高田745≒(213)(10)(387)[664]≒822登山者用駐車場825―828第一登山口830―932雌岳―939中央登山口分岐―951鹿嵐山952―1024やせ尾根(万里の長城)―1037地蔵峠(お地蔵さん分岐)―1051第二登山口―1056中央登山口―1059豊前の名水―1109第一登山口―1112登山者用駐車場1116≒[664]≒大重見≒1126道の駅「いんない(院内)」1128≒(387)[27]≒1157深耶馬渓温泉館(もみじの湯、¥500)1245≒[28]≒1250深耶馬渓・一目八景1255≒[28]≒1311耶馬渓ダム1314≒(212)≒1334青の洞門1341≒[675](10)≒1429宇佐神宮1451≒(10)(213)≒[654]≒1514スパランド真玉(入浴¥300)1547≒[654](213)≒1555真玉海岸(日本一の夕陽)1558≒1604粟島神社入口(展望台)1611≒1623長崎鼻1643≒1656道の駅「くにみ(国見)」≒1724道の駅「くにさき(国東)」≒(213)≒1740レンタカー営業所=1755大分空港1920Ю(JAL1794)羽田空港
天候 | 曇りのち雨(徐々に本降り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急坂には固定ロープが設置されています。一番の見どころは岩場の痩せ尾根でして、「万里の長城」と呼ばれているようですが、はしゃぎまわらなければ危険はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
鶴見岳に足跡を残した翌日は、耶馬渓観光にでかけました。雨模様の天気予報でしたが、せっかくなので、早めに鹿嵐山をハイキングしました。
コースは「新・分県登山ガイド43 改訂版・大分の山」No.25の通りです。静かな山歩きで、地蔵峠付近で団体さん(30名近く!)に会うまでは、人っ子一人会いませんでした。野鳥の声をいろいろと楽しむことができました。難をつけるとすると、山頂から地蔵峠方面に下る途中で、左手が大きく伐採されていたことです。途中に、「国有林:樹木や植物、石などを大事にしましょう」みたいな看板がある中、大規模に荒らされているような印象で悲しくなりました。
地蔵峠の景については、道標では「万里の長城」と呼んでいるようなのですが、これもモノマネっぽくてどうなんでしょう・・・ 景色自体は見事なだけに、ちょっと気になりました。印象としては西上州(妙義とか)に似ています。
下山後に観光客と化してからは、
・「青の洞門」の「青」って、地名だったんだ〜
・全国の八幡神宮の総本宮ってのが宇佐にあったんだ〜
・国東半島にもいろいろと見どころがあるんだ〜
・温泉がいっぱいだ〜
ってなあんばい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する