ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250590
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鹿嵐山

2012年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:47
距離
5.2km
登り
582m
下り
582m

コースタイム

豊後高田745≒(213)(10)(387)[664]≒822登山者用駐車場825―828第一登山口830―932雌岳―939中央登山口分岐―951鹿嵐山952―1024やせ尾根(万里の長城)―1037地蔵峠(お地蔵さん分岐)―1051第二登山口―1056中央登山口―1059豊前の名水―1109第一登山口―1112登山者用駐車場1116≒[664]≒大重見≒1126道の駅「いんない(院内)」1128≒(387)[27]≒1157深耶馬渓温泉館(もみじの湯、¥500)1245≒[28]≒1250深耶馬渓・一目八景1255≒[28]≒1311耶馬渓ダム1314≒(212)≒1334青の洞門1341≒[675](10)≒1429宇佐神宮1451≒(10)(213)≒[654]≒1514スパランド真玉(入浴¥300)1547≒[654](213)≒1555真玉海岸(日本一の夕陽)1558≒1604粟島神社入口(展望台)1611≒1623長崎鼻1643≒1656道の駅「くにみ(国見)」≒1724道の駅「くにさき(国東)」≒(213)≒1740レンタカー営業所=1755大分空港1920Ю(JAL1794)羽田空港
天候 曇りのち雨(徐々に本降り)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
国道(387)号線から県道[664]に入って、左側に登山者用駐車場(かなり広い)が見えます。第一登山口はそのすぐ先。
コース状況/
危険箇所等
急坂には固定ロープが設置されています。一番の見どころは岩場の痩せ尾根でして、「万里の長城」と呼ばれているようですが、はしゃぎまわらなければ危険はありません。
第一登山口から見上げる鹿嵐山。コブが雄岳?
2012年12月02日 08:29撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 8:29
第一登山口から見上げる鹿嵐山。コブが雄岳?
雌岳には石祠がありました。
2012年12月02日 09:32撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 9:32
雌岳には石祠がありました。
霧雨に煙っていますが、耶馬渓の一部なのでしょう。
2012年12月02日 09:51撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 9:51
霧雨に煙っていますが、耶馬渓の一部なのでしょう。
同上。
2012年12月02日 09:51撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 9:51
同上。
鹿嵐山(雄岳)につきました。いよいよ雨が降ってきた・・・
2012年12月02日 09:52撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 9:52
鹿嵐山(雄岳)につきました。いよいよ雨が降ってきた・・・
福岡方面(北側)の展望。
2012年12月02日 10:18撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
12/2 10:18
福岡方面(北側)の展望。
このあたりから奇岩が登場。妙義みたいです。
2012年12月02日 10:18撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4
12/2 10:18
このあたりから奇岩が登場。妙義みたいです。
振り返った鹿嵐山はすでに雲の中。だんだん痩せ尾根状になりました。
2012年12月03日 23:42撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
12/3 23:42
振り返った鹿嵐山はすでに雲の中。だんだん痩せ尾根状になりました。
こんな岩や
2012年12月02日 10:31撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
12/2 10:31
こんな岩や
こんな岩。西上州の鹿岳を思い出させます。(規模はこちらの方が小さい)
2012年12月03日 23:42撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
12/3 23:42
こんな岩。西上州の鹿岳を思い出させます。(規模はこちらの方が小さい)
ちょっと違った角度から。
2012年12月02日 10:34撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
4
12/2 10:34
ちょっと違った角度から。
第二登山口に下山しました。
2012年12月03日 23:42撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/3 23:42
第二登山口に下山しました。
第一登山口まで車道を歩く途中に「豊前の名水」というのがありました。
2012年12月03日 23:42撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/3 23:42
第一登山口まで車道を歩く途中に「豊前の名水」というのがありました。
鹿嵐山を振り返りますが、山頂は雲の中。
2012年12月02日 11:06撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 11:06
鹿嵐山を振り返りますが、山頂は雲の中。
駐車場に戻りました。1台しかなかったのが増えています。地蔵峠付近ですれちがった団体さんはバスで来ていたようですね。
2012年12月02日 11:11撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 11:11
駐車場に戻りました。1台しかなかったのが増えています。地蔵峠付近ですれちがった団体さんはバスで来ていたようですね。
耶馬渓の「もみじの湯」でリフレッシュ。ちょっと湯温が低めでしたけど・・・
2012年12月02日 11:59撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 11:59
耶馬渓の「もみじの湯」でリフレッシュ。ちょっと湯温が低めでしたけど・・・
深耶馬渓の名所「一目八景」からはさまざまな岩壁が見渡せます。
2012年12月02日 12:53撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
12/2 12:53
深耶馬渓の名所「一目八景」からはさまざまな岩壁が見渡せます。
「一目八景」ではガイドさんに案内されている団体観光客さんのお陰で、説明を聞くことができました。
2012年12月02日 12:53撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
12/2 12:53
「一目八景」ではガイドさんに案内されている団体観光客さんのお陰で、説明を聞くことができました。
岩場のアップ。
2012年12月02日 12:54撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
12/2 12:54
岩場のアップ。
耶馬渓ダム。
2012年12月02日 13:12撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 13:12
耶馬渓ダム。
「青の洞門」をバックに、禅海和尚像。
2012年12月02日 13:34撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 13:34
「青の洞門」をバックに、禅海和尚像。
全国の八幡神社の総本宮である宇佐神宮にも立寄りました(完全に観光客してます)
2012年12月02日 14:39撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 14:39
全国の八幡神社の総本宮である宇佐神宮にも立寄りました(完全に観光客してます)
同上
2012年12月02日 14:42撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
12/2 14:42
同上
表参道には年の瀬が近づいているためか、巨大な門松も。
2012年12月02日 14:45撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 14:45
表参道には年の瀬が近づいているためか、巨大な門松も。
真玉海岸は、日本一の夕陽が自慢だそうです。
2012年12月02日 15:55撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 15:55
真玉海岸は、日本一の夕陽が自慢だそうです。
これが実物。
2012年12月02日 15:56撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 15:56
これが実物。
確かに夕陽の時刻の方がもっとよさそうです。
2012年12月02日 15:57撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 15:57
確かに夕陽の時刻の方がもっとよさそうです。
長崎鼻にも立寄りました。四国方面。
2012年12月02日 16:31撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 16:31
長崎鼻にも立寄りました。四国方面。
長崎鼻には整備された海水浴場もありますが、この時期なので、ひっそり。
2012年12月02日 16:38撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
12/2 16:38
長崎鼻には整備された海水浴場もありますが、この時期なので、ひっそり。
最後は大分空港のレストランで乾杯&食事。太刀魚重とから揚げのセットメニューでご機嫌!
2012年12月02日 18:18撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
12/2 18:18
最後は大分空港のレストランで乾杯&食事。太刀魚重とから揚げのセットメニューでご機嫌!
撮影機器:

感想

鶴見岳に足跡を残した翌日は、耶馬渓観光にでかけました。雨模様の天気予報でしたが、せっかくなので、早めに鹿嵐山をハイキングしました。

コースは「新・分県登山ガイド43 改訂版・大分の山」No.25の通りです。静かな山歩きで、地蔵峠付近で団体さん(30名近く!)に会うまでは、人っ子一人会いませんでした。野鳥の声をいろいろと楽しむことができました。難をつけるとすると、山頂から地蔵峠方面に下る途中で、左手が大きく伐採されていたことです。途中に、「国有林:樹木や植物、石などを大事にしましょう」みたいな看板がある中、大規模に荒らされているような印象で悲しくなりました。

地蔵峠の景については、道標では「万里の長城」と呼んでいるようなのですが、これもモノマネっぽくてどうなんでしょう・・・ 景色自体は見事なだけに、ちょっと気になりました。印象としては西上州(妙義とか)に似ています。

下山後に観光客と化してからは、

・「青の洞門」の「青」って、地名だったんだ〜
・全国の八幡神宮の総本宮ってのが宇佐にあったんだ〜
・国東半島にもいろいろと見どころがあるんだ〜
・温泉がいっぱいだ〜

ってなあんばい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら