悩みに悩んで両神山

- GPS
 - 06:45
 - 距離
 - 10.7km
 - 登り
 - 1,565m
 - 下り
 - 1,569m
 
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					地図には存在するが白井差コースは廃道 七滝沢コースは崩壊ありの危険 また、このコースでも所々道や案内がわかりにくいところがあります。 これからの季節ですと雪もあるでしょうし、時間に十分なゆとりを持っての 入山をお奨めします。 両神山荘は休業していますが、非難小屋としての利用が可能。・・・トイレも使用可能 登山口麓は8時前で氷点下2℃路面も若干の凍結有り、その中峠道を10kmほど 進むのでスタットレスタイヤの装着必須。  | 
			
写真
感想
					本当は、みずがき山・金峰山の縦走に行く予定でした。
でも前日天気予報を見ると、晴のち雪!?
こりゃいかんと思って晴れの場所を探したら両神山がありました。
急いで行った人のレコと地図、場所の確認をし準備しました。
今回の山行はiPhoneアプリ山と高原地図のGPSログのテストも兼ねて行きました。
バックライトの光量を最低にし高度表示はON、緯度経度表示はOFF、記録間隔は1分で山行中はスリープ状態、
入山直前まで車にて充電、100%充電の状態で終始圏外という使用状況の中で7時間の山行で67%のバッテリー消費でした。
一応予備のバッテリーも持っていたのですが今回は使用せずに済みました。
このアプリ、記録を終了しルート管理画面から、簡単にヤマレコの自分の山行記録の下書に保存されますので大変便利です。
iPhoneお持ちの方は是非。
話がそれましたが、狙って向かったとはいえ最高の登山日和。期待を胸に登頂を目指しましたが、ちょっとややこしい案内があったり、
ロープがあるのにルートだったりと若干混乱がありましたが、逆にそれが久々にハイキングでは無くピークハントを実感させてくれました。
そして、それらを吹き飛ばす最高の頂上風景を楽しめました。
頂上も風は少なく気温は2℃くらいあり、寒さはそこまで感じずに気持ちの良い山行となりました。
お風呂の道の駅の土産売店は17:00までなので、買い物を済ませてからのお風呂がベターだと思います。・・・お風呂は最終入館20:00です。
私事ですが最後の写真・・・冬の山をなめまいと購入した物達(チェーンスパイク入れるの忘れた・・・)
なかなか出番が来ない・・・ラッセルはまだできるレベルでは無いですが雪山ハイクはしてみたい。
来週の水曜日はどこに行こうかなぁ・・・
					

										
							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する