ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

悩みに悩んで両神山

2012年12月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
10.7km
登り
1,565m
下り
1,569m

コースタイム

7:45駐車場⇒8:00日向大谷登山口⇒9:20八海山⇒9:40弘法之井戸⇒9:55清滝小屋(小休止)⇒10:20鈴が坂⇒10:40横岩⇒10:55両神神社⇒11:30両神山頂(小休止)⇒11:50出発⇒12:45清滝小屋(大休止:昼食)⇒13:30出発⇒14:55日向大谷登山口
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷登山口バス停横駐車場
コース状況/
危険箇所等
地図には存在するが白井差コースは廃道
七滝沢コースは崩壊ありの危険

また、このコースでも所々道や案内がわかりにくいところがあります。
これからの季節ですと雪もあるでしょうし、時間に十分なゆとりを持っての
入山をお奨めします。

両神山荘は休業していますが、非難小屋としての利用が可能。・・・トイレも使用可能

登山口麓は8時前で氷点下2℃路面も若干の凍結有り、その中峠道を10kmほど
進むのでスタットレスタイヤの装着必須。
愛車はここでお留守番
先着は2台
2012年12月05日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:00
愛車はここでお留守番
先着は2台
期待を胸にいざ、出陣
2012年12月05日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:04
期待を胸にいざ、出陣
階段を上がりきるとあります。
2匹のワンコが迎えてくれます。
2012年12月05日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:11
階段を上がりきるとあります。
2匹のワンコが迎えてくれます。
初心者には有難い
2012年12月05日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:12
初心者には有難い
無事登頂、下山できますように・・・
2012年12月05日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:15
無事登頂、下山できますように・・・
素晴らしき晩秋
2012年12月05日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:29
素晴らしき晩秋
分かりやすい案内
2012年12月05日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:40
分かりやすい案内
水の流れる音が心地いい
2012年12月05日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:41
水の流れる音が心地いい
前の写真の橋の上から
2012年12月05日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:42
前の写真の橋の上から
清滝小屋を目指します
2012年12月05日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:46
清滝小屋を目指します
霜が出てきました
2012年12月05日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 8:52
霜が出てきました
前者の粋なはからい
助かります
2012年12月05日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:14
前者の粋なはからい
助かります
八海山
2012年12月05日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:17
八海山
凍ってます
2012年12月05日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:38
凍ってます
弘法之井戸
2012年12月05日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:39
弘法之井戸
清滝小屋到着
2012年12月05日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:55
清滝小屋到着
綺麗なログハウス
2012年12月05日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:55
綺麗なログハウス
トイレも道の駅ばりに綺麗です
2012年12月05日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:55
トイレも道の駅ばりに綺麗です
さぁ、てっぺんまで頑張るぞ
2012年12月05日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 10:07
さぁ、てっぺんまで頑張るぞ
鈴が坂
2012年12月05日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 10:17
鈴が坂
名物くさり場
2012年12月05日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 10:31
名物くさり場
分かりました
2012年12月05日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 10:34
分かりました
横岩
2012年12月05日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 10:42
横岩
両神神社
2012年12月05日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 10:53
両神神社
龍の神様が迎えてくれます
2012年12月05日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 10:56
龍の神様が迎えてくれます
頂上付近とは思えないアーバンな作り
2012年12月05日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:08
頂上付近とは思えないアーバンな作り
雪では無くあられが薄く積ってます
2012年12月05日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:09
雪では無くあられが薄く積ってます
後100m
2012年12月05日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:20
後100m
最後の難関と思ってルートじゃないのに登ったら・・・
2012年12月05日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:21
最後の難関と思ってルートじゃないのに登ったら・・・
富士山の上に天使の輪、美しい
2012年12月05日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
12/5 11:24
富士山の上に天使の輪、美しい
ルートに戻って階段を上がります
2012年12月05日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
12/5 11:26
ルートに戻って階段を上がります
くさりも上ります
2012年12月05日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:26
くさりも上ります
正規ルートで登っても拝めました
でも輪の位置がさっきの方がいい
2012年12月05日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:28
正規ルートで登っても拝めました
でも輪の位置がさっきの方がいい
ついた〜
2012年12月05日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:29
ついた〜
無事に登らせて頂き感謝です
帰りもお願い致します
2012年12月05日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:29
無事に登らせて頂き感謝です
帰りもお願い致します
金峰・みずがき・南ア方面
2012年12月05日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:37
金峰・みずがき・南ア方面
実物は・・・
2012年12月05日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
12/5 11:37
実物は・・・
浅間山は・・・
2012年12月05日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:38
浅間山は・・・
こんな感じ
2012年12月05日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
12/5 11:38
こんな感じ
赤城山・男体山方面は
2012年12月05日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:39
赤城山・男体山方面は
ホントに良い天気
2012年12月05日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
12/5 11:40
ホントに良い天気
この良天、景色、両神の神々に感謝です
2012年12月05日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:41
この良天、景色、両神の神々に感謝です
名残惜しんで戻ります
2012年12月05日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 11:49
名残惜しんで戻ります
注意書き注目です
2012年12月05日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 12:11
注意書き注目です
ってことはピストンしかない
2012年12月05日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 12:34
ってことはピストンしかない
小屋に戻ってきました
ここで遅めの昼食です
2012年12月05日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 9:56
小屋に戻ってきました
ここで遅めの昼食です
今日はこれを頂きます
2012年12月05日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
12/5 12:56
今日はこれを頂きます
食後のココア
2012年12月05日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 13:14
食後のココア
いやぁ、ゆっくりさせてもらいました
2012年12月05日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 13:32
いやぁ、ゆっくりさせてもらいました
帰りに見てもやはり美しい
2012年12月05日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 14:35
帰りに見てもやはり美しい
登山口付近
朝はしまってました
2012年12月05日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 14:48
登山口付近
朝はしまってました
でもホントに綺麗なトイレです
2012年12月05日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 14:49
でもホントに綺麗なトイレです
バス停の待合場
2012年12月05日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 14:57
バス停の待合場
曇ってきました
良いタイミングでの山行でした
2012年12月05日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 15:19
曇ってきました
良いタイミングでの山行でした
今日のお風呂
2012年12月05日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 16:48
今日のお風呂
道の駅になっているので土産も買えます。
2012年12月05日 16:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
12/5 16:47
道の駅になっているので土産も買えます。
出番はいつ来るのか・・・
2012年12月05日 21:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
12/5 21:51
出番はいつ来るのか・・・
撮影機器:

感想

本当は、みずがき山・金峰山の縦走に行く予定でした。

でも前日天気予報を見ると、晴のち雪!?

こりゃいかんと思って晴れの場所を探したら両神山がありました。

急いで行った人のレコと地図、場所の確認をし準備しました。

今回の山行はiPhoneアプリ山と高原地図のGPSログのテストも兼ねて行きました。

バックライトの光量を最低にし高度表示はON、緯度経度表示はOFF、記録間隔は1分で山行中はスリープ状態、

入山直前まで車にて充電、100%充電の状態で終始圏外という使用状況の中で7時間の山行で67%のバッテリー消費でした。

一応予備のバッテリーも持っていたのですが今回は使用せずに済みました。

このアプリ、記録を終了しルート管理画面から、簡単にヤマレコの自分の山行記録の下書に保存されますので大変便利です。

iPhoneお持ちの方は是非。

話がそれましたが、狙って向かったとはいえ最高の登山日和。期待を胸に登頂を目指しましたが、ちょっとややこしい案内があったり、

ロープがあるのにルートだったりと若干混乱がありましたが、逆にそれが久々にハイキングでは無くピークハントを実感させてくれました。

そして、それらを吹き飛ばす最高の頂上風景を楽しめました。

頂上も風は少なく気温は2℃くらいあり、寒さはそこまで感じずに気持ちの良い山行となりました。

お風呂の道の駅の土産売店は17:00までなので、買い物を済ませてからのお風呂がベターだと思います。・・・お風呂は最終入館20:00です。

私事ですが最後の写真・・・冬の山をなめまいと購入した物達(チェーンスパイク入れるの忘れた・・・)

なかなか出番が来ない・・・ラッセルはまだできるレベルでは無いですが雪山ハイクはしてみたい。

来週の水曜日はどこに行こうかなぁ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら