記録ID: 2521593
全員に公開
アルパインクライミング
富士・御坂
屏風岩中央カンテルート / 岩稜VRのトレーニング
2020年08月22日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:45
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 7:33
- 合計
- 9:40
距離 5.7km
登り 1,200m
下り 1,208m
15:00
屏風岩ほぼ空身で登攀したため、スマホはクライミング中、ビニールシートに置きっぱなしです。
天候 | 晴れ→曇り→雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下は舗装、5台ほど、上は10台くらい駐車可。 トイレあり、電灯すぐ消えるので夜は要ヘッドランプ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
yy0419さんのレコ、「三ツ峠でクライミング練習」参照にしてください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2523136.html |
その他周辺情報 | 【ふじやま温泉】 土・日・祝日:大人 1,800円(入湯税込) 営業時間通常:10時〜23時 (最終入館22時) https://www.fujiq.jp/relate/fujiyamaonsen.html |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
9月に前穂高岳北尾根と剱岳八ツ峰尾根予定しているのでその訓練です。
岩場は大同心南稜以来久しぶりですが今回の中央カンテルート、3P目がえらい難しかったです。
最初のひと登りにカサカサしまくって15分はかかったのでは。
最初は1P目を3回くらいやりました。
リード練習しましたが分かったつもりでも確保点着いてからの一連のオペレーション、考えながらなのでえらい時間がかかりました。
自分を支点やロープに確保できるのはいいものの、フォローを引き上げるためのATCの使い方がまだ身について無い。
頭が真っ白になってしまい、どっちの向きだったっけと現場で試行錯誤する有り様でした。
フリクションは絶対効かさないと…エイトノットやクローブヒッチはもう大丈夫…なはず。
カラビナやらヌンチャク、うまい具合に左右に散らして腰にぶら下げたりとか少しはこうした方がいいかなぁと思うようになってきました。
一朝一夕でどうなる話でも無いのは分かってますので場数踏んで身体に染み込ませたいものです。
夕方からは雷雨予報、クライミング中、ハイキングなさっていたyy0419さんの奥様がザックデポしてあるとこに見え、先に登山口行ってるとのこと。
そのあと追いかけるように撤収、クライミングの時間がいつもより短めでした。
登山口ついて荷物整理し終わった直後にゲリラ豪雨。
yy0419さんの奥様が「晴れ女」のように思えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
着実にスキルを上げているようで羨ましい限りです
私は懸垂の練習だけ。何と親父の墓から歩いて行ける距離に格好の練習用の岩場を見つけ2回ほどやってきました
でも最近は暑いのと愛知県が緊急事態宣言で、実家に移動できず練習できません
涼しくなったら、一人で試行錯誤しながら講習会で教わったことを思い出して精進するつもりです
ところで、三ツ峠の岩場は丸腰でも登れそうなルートはありますかね?
ピンさん、少しづつクライミング慣れてきたかなぁとは思いますがまだまだですよ。
クライミングの練習はジムならともかく一人じゃどうしていいもんだか見当がつきません。
ソロでザイル使うのはバリエーションルートでの懸垂下降、雪山では八本歯や黒戸のルンゼより難しい岩場の懸垂下降と言ったとこでしょうか。
黒戸、山友さん案内したいなぁと思ってるので冬の懸垂下降想定して支点になりそうな樹やらザイルが足りるかどうか下見しようかなと思案中です。
ソロ、同じくらい山歩ける仲間なら登攀具無しで突っ込みますが…。
今更ですが場合によっちゃザイル使うかもしれない雪山の下見って本来そこまでしなきゃダメなんですよね…。
クライミングかじり始めてから考えが保守的になりました。
丸腰で…屏風岩ゲレンデ広いですからあるかもしれませんが私は横溝と中央カンテしかやったことないのでアドバイス出来ません。
大同心みたいに懸垂せずに降りられるルートがあるのかも知らないです、皆さん懸垂で降りるか三ツ峠山に抜けていったような気がしますが…。
同じルート何度も反復練習すればフリーでチャレンジするのもいいかもしれませんが初見の岩場では登攀道具無しでは薦められません。
アドバイスありがとうございました
年寄りの冷や水は止めておきます
三つ峠行くときは、おとなしく雪をかぶった富士山を見にノーマルルートで出かけます
岩稜バリエーション歩くためのトレーニングする場ですから実際の岩稜より難しいですし。
一人ですとトレーニングって難しいですね。
tomhigさん、おはようございますワン🐶
私の古い、北尾尾根レコを見てくれてありがとう。
9月に前穂高岳北尾根に行くんですね。
良いですね〜💕😍💕
私は、もう、歳なので、近場をセーラー服を着て歩くだけです💦
北アは、9月になると気温も下がって来ますので、気をつけてくださいね。
無事にコンプリート出来ますように
トレーニング、お疲れ様でした
ringo-yaさん、秀逸なレコでした。
将来振り返って自分の勲章になるような山行したいものです。
新境地で山を楽しむのもなかなかオツなものではないでしょうか
これから秋雨、台風シーズンですから北尾根、八ツ峰のどちらか登れたらいいなぁと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する