ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2562449
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山〜根子岳 ◆風雨とガスの中を歩く◆

2020年09月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
yoisa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
9.8km
登り
946m
下り
927m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:27
合計
5:43
距離 9.8km 登り 946m 下り 944m
7:33
7:34
60
8:34
37
9:11
28
9:39
10
9:49
9:50
21
10:11
10:22
16
11:10
27
11:37
11:49
10
11:59
12:00
49
12:49
20
13:09
13:10
1
13:11
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場駐車場
※登山口にはきれいなトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
【菅平牧場〜四阿山】
スタート直後、牧場脇を進むと道が泥濘んでいます(水が流れているので、前日の雨ではなく常時泥濘んでいるのだと思われます)。コースの大半がクマザザを両脇に歩きますが、笹の背が高く、かつ幅が狭いのでとにかく濡れます(特に雨の後や朝露など)。危険個所はありませんが黒土は滑りやすいので降雨後などはスリップ注意です。

【四阿山〜根子岳】
反時計回りの場合、四阿山からの下りが急です(時計回りの場合は急な登りになります)。下りではスリップ注意です。コルに降りてから根子岳への登りは歩きやすい登山道です。

【根子岳〜菅平牧場】
はじめは草原の中のガレですが、やがて林に入ると歩きやすい道になります。笹の覆われ方や足元の状況など、牧場↔四阿山よりはずっと歩きやすい印象でした。

コース全体を通して危険個所はありません。また案内看板、ピンクテープなども明瞭です。
その他周辺情報 【下山後温泉】 十福の湯 http://www.zippuku.net/
登山口からは離れますが、過去レコで勧められていたので行ってみました。
土日祝:大人 750円
内湯、露天風呂、サウナといった設備ですが、とにかく大きい(特に露天風呂が広い!)サウナが屋外のため水風呂も露天にあるのですが、木々を眺めながら入る水風呂は気持ちよかったです。
駐車場から上ると四阿山と根子岳、それぞれの登山口がわかりやすく案内されています。
2020年09月12日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 7:21
駐車場から上ると四阿山と根子岳、それぞれの登山口がわかりやすく案内されています。
東側(四阿山方面)は微妙な空。牧場の牛たちがのんびりしています。
2020年09月12日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 7:27
東側(四阿山方面)は微妙な空。牧場の牛たちがのんびりしています。
西を向くと、きれいな空に虹がかかっていました。
2020年09月12日 07:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 7:29
西を向くと、きれいな空に虹がかかっていました。
登山道は牧場脇に沿ってスタートです。
2020年09月12日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 7:31
登山道は牧場脇に沿ってスタートです。
シシウド
2020年09月12日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 7:44
シシウド
シラカバ林の中を歩きます。白い幹と緑の葉がきれいです。
2020年09月12日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 7:47
シラカバ林の中を歩きます。白い幹と緑の葉がきれいです。
オオカメノキはもうすっかり秋の装い
2020年09月12日 07:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 7:49
オオカメノキはもうすっかり秋の装い
クマザサの丈が高く、幅が狭いです。雨の後などは濡れます。
2020年09月12日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:02
クマザサの丈が高く、幅が狭いです。雨の後などは濡れます。
アキノキリンソウ
2020年09月12日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 8:29
アキノキリンソウ
「小四阿」あたり。天気がよければ目指す四阿山が望めるのかと思うのですが、今日はガスガスで眺望なしです。
2020年09月12日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:32
「小四阿」あたり。天気がよければ目指す四阿山が望めるのかと思うのですが、今日はガスガスで眺望なしです。
シラネニンジン・・・かな?
2020年09月12日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:36
シラネニンジン・・・かな?
秋の気配
2020年09月12日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:37
秋の気配
オヤマリンドウ。四阿山も根子岳も本当にリンドウがいっぱいでした!
2020年09月12日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:46
オヤマリンドウ。四阿山も根子岳も本当にリンドウがいっぱいでした!
マルバダケブキはほとんど終わり・・・残っていたのはこれだけ。
2020年09月12日 08:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:48
マルバダケブキはほとんど終わり・・・残っていたのはこれだけ。
ミネウスユキソウ
2020年09月12日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:50
ミネウスユキソウ
ウメバチソウ。根子岳が「花の百名山」だというので帰宅して調べてみたら、この山の花はウメバチソウでした(絶対リンドウだろうと思ったのですが)。
2020年09月12日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 8:53
ウメバチソウ。根子岳が「花の百名山」だというので帰宅して調べてみたら、この山の花はウメバチソウでした(絶対リンドウだろうと思ったのですが)。
コケモモ
2020年09月12日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 8:59
コケモモ
分岐点から進むと間もなく山頂へ続く階段が現れます。
2020年09月12日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 9:54
分岐点から進むと間もなく山頂へ続く階段が現れます。
山頂には祠が二つあります(長野県側と群馬県側)、こちらは長野県側の祠。
2020年09月12日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 10:00
山頂には祠が二つあります(長野県側と群馬県側)、こちらは長野県側の祠。
こんな古い祠にもお参りしました。
2020年09月12日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 10:02
こんな古い祠にもお参りしました。
四阿山(2,354m)登頂です。シャッターありがとうございました。
2020年09月12日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 10:03
四阿山(2,354m)登頂です。シャッターありがとうございました。
山頂の脇にある、こちらは群馬県側の祠。
2020年09月12日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 10:04
山頂の脇にある、こちらは群馬県側の祠。
山頂でコーヒータイム。今日はちょっと贅沢に京都・小川珈琲店のプレミアムブレンド、美味しかったです。
2020年09月12日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 10:07
山頂でコーヒータイム。今日はちょっと贅沢に京都・小川珈琲店のプレミアムブレンド、美味しかったです。
四阿山を降りて、根子岳へ登り返したあたり。天気がよければきっと景色がいいだろうなと思われます。
2020年09月12日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 11:07
四阿山を降りて、根子岳へ登り返したあたり。天気がよければきっと景色がいいだろうなと思われます。
マツムシソウもそろそろ終盤
2020年09月12日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 11:14
マツムシソウもそろそろ終盤
シラタマノキ
2020年09月12日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 11:16
シラタマノキ
一瞬空が明るくなって根子岳の姿が見えたのですが、すぐにまたガスがかかってしまいました。
2020年09月12日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 11:21
一瞬空が明るくなって根子岳の姿が見えたのですが、すぐにまたガスがかかってしまいました。
秋の気配
2020年09月12日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 11:33
秋の気配
根子岳登頂です。
2020年09月12日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 11:54
根子岳登頂です。
ヒメシャジン
2020年09月12日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 12:17
ヒメシャジン
下りでは開いているリンドウが何株か見られました。
2020年09月12日 12:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 12:19
下りでは開いているリンドウが何株か見られました。
ホタルブクロ
2020年09月12日 12:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 12:37
ホタルブクロ
こちらもやはりシラカバ林、美しいです。
2020年09月12日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 12:44
こちらもやはりシラカバ林、美しいです。
下ってきた正面は菅平、いくつものスキーコースが目立ちます。
2020年09月12日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 12:48
下ってきた正面は菅平、いくつものスキーコースが目立ちます。
牧場柵の脇にワレモコウ。
2020年09月12日 12:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/12 12:56
牧場柵の脇にワレモコウ。
牧場の下に見えている駐車場がゴールです。
2020年09月12日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 12:57
牧場の下に見えている駐車場がゴールです。
牧場の牛が「お疲れさま」と迎えてくれました。
2020年09月12日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/12 12:59
牧場の牛が「お疲れさま」と迎えてくれました。
撮影機器:

感想

新しいエリアへ出かけるのが楽しみな最近、これまで歩いたことのなかった東信地方へ出かけました。

大学の合宿(体型からラグビー部ではなく陸上部と思われる(笑))で賑わう菅平を抜け、牧場駐車場へ。全国各地のナンバーを付けた車が、やはり同じくらいのタイミングで入ってきます。
霧雨が薄く舞っていましたが、天気予報ではよくなるはず、好転を疑わずスタートしました。ササに挟まれたシラカバ林を進んでいくと、頭上からポツポツと。奥さんとは「木々の雨粒が風で落ちているんだよね」と話しながら(ここでもまだ好転を疑わず)歩いていくものの、やがてすっかりガスに覆われてしまいました。
林を抜けるとかなりの強風が吹きつけてきます。途中で行き会ったソロ女性さん、ベテランご夫婦さんたちとも「天気こんなはずじゃなかったですよね〜」と嘆きつつ、いよいよレインウェアを着込みました。
スターから3時間弱で四阿山頂に到着、残念ながら眺望はまったくありませんでした。それでもさすが百名山、次々と登って来られます。我々はコーヒーで一服すると、根子岳へ向かいました。四阿山を降り、根子岳へ登り返すあたりは、天気がよければきっと気持ちがいい景色だろうなと想像されましたが、ガスガスの中では「イメージ」にとどまりました。
根子岳から下っていく登山道の脇には「高山植物・高山蝶を守りましょう」と呼びかけられていますが、初夏に来たら本当にいろんな花がたくさん咲いているだろうと思わせるエリアです。リンドウやマツムシソウなど青い花を眺めつつ、牧場へ戻りました。
日本百名山と花の百名山をゆったり歩いても1日で周回できる、歩きやすいコースだと思いました。「時計周り」か「反時計周り」かは、四阿山から根子岳へ向かう急登を登りで取るか、下りで取るかだと思います。

雨と風、眺望もなしの山行は残念でしたが、立ち寄った温泉はとてもよく、のんびり癒されて帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら