西上州 黒滝山 (九十九谷登山口から周回) 【群馬百名山】


- GPS
- 02:10
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 559m
- 下り
- 555m
コースタイム
12:52黒瀧不動様13:06−13:14黒滝山馬の背入り口
13:31見晴台−13:43観音岩13:45−14:09鷹ノ巣山
14:27九十九谷駐車場
天候 | 晴れのような曇りのような????風はそこそこでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
九十九谷登山口(二カ所この標記があるので要注意) 奥の大きな駐車場(10台ほど)があるところまで進む。 ここから、黒滝山登山口に進み車道?というより林道かな? を徒歩で黒瀧不動様へ進む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒瀧不動様までは急坂の林道といった感じで歩きやすです。 黒滝山の馬の背は結構狭く急なハシゴ場もありハイキング気分ではいけません。 結構覚悟して登らないと大変なもので、無積雪期ピークハントにしました。 九十九谷の表記があれ???という方向を指しているので、 途中からは、上底瀬の方向を頼りに進みます。 雨天時は岩が滑るので要注意です。 |
写真
感想
正月休み最終日、年末年始の食べ過ぎをどうにかしないと、
体重増のまま新年のスタートになってしまいます。
働き出せば大丈夫でしょう!!されど重くなった体をどうにかしておきたく
天候を見ながら暖かい方面へ行くことにします。
西上州は暖かくていいね。という思いが、インプットされてしまったので、
何となくそちらの方面へ足が進みます。
先日登った荒船山、星尾峠辺りに黒瀧不動様の案内板があったので行ってみたくなりました。
もちろん、群馬百名山の一つです。
難易度も中級と表記されていたので、お不動様にお参りに行きながらダイエット登山です。
九十九谷登山口の表記が2カ所あり戸惑いましたが、
黒滝山登山口から登ろうと思っていたので、まずはそこまで車を進め
登山口を確認した後、駐車場の戻り準備をしました。
まずは、黒瀧不動様を目指し、集落上の作業道路を登ります。
軽トラの4WDなら進めそうですが、ここは歩いてカロリー消費をしないと・・・。
結構な坂で歩いてきて正解です。途中柑橘類が栽培されており、暖かさを実感します。
黒滝山登山口を見ながら、一度斜面を下りてお不動さんへお参りです。
黒瀧山不動寺は山岳信仰霊場として千余年の歴史を重ねる霊場だけのことはありました。
ご利益ありそうです。お手洗いも整い、初詣でにぎわった感じです。
さて、10分ほど戻り黒滝山に登り始めます。
岩場、クサリ、鉄ハシゴの表記があるものの
思いのほか急で狭い馬の背はちょっぴりビビりました。
わずか7・8分だと思いますが胆の冷える時間でした。
稜線に出るとしばらくして見晴台に到着します。
こちらもビビッて最頂部へは無理をしませんでした。
その後、観音岩へ進みます。
こちらは見晴らしもよく適度なスペースもあるのでのんびりできました。
後は少し戻って下るだけかと思いきや?
九十九谷という標識が妙な方向を指しています。
ひとまず鷹ノ巣山方面へ進み上底瀬の標識を頼りに下山します。
これも、上底瀬の公民館前を歩いてきた記憶が導いてくれた感じです。
とわいえ、観光地図を片手に登っているので、それだけでも道に迷うことはありませんでした。
下りでも数箇所ロープ場や要注意の岩場ありで、結構胆が冷えます。
西上州はそれほど高くはありませんが、
岩山が多くあなどってはいけないなつくづく感じました。
それにしても、意外に近い場所でスリリングなコースがたくさんあって、
面白い山行が出来そうです。
スギ花粉が降る前にもう一度行きたいな!と感じました。
さて明日から、お仕事頑張りますかね。
そして次の連休の山行計画でも立てましょうか。
帰路、熊倉集落手前でイノシシ猟をしてこられた方の獲物を見ました。
80kg程の立派なイノシシの写真を収めましたが、
グロテスクすぎてアップするのはやめておきます。
その後、大上峠を越え、臼石荘の日帰り温泉に立ち寄って帰宅です。
臼石荘の入浴料は400円です。私一人の貸切状態でした。
これまた、リフレッシュするには最高な温泉でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは aonumaさま
黒滝山でしたか、面白かったでしょう去年5月頃ベリーさん夫妻と登りました。
馬の背でレモンベリーさんのベストショットを見て下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-190037.html
立岩より岩場が多いですね、見晴岩はロープ、鎖が無いので少し怖いですね。私はもちろん立ちましたよ
こんばんは、yumesouf様
先にyumesouf様のレコを見たときには、
木々の葉があり下の感じがわかりませんでしたが、
枯れ木で絶壁の下が良く見えました。
更に、ところどころに残雪や凍結ありでした。
このコース梯子を降りる逆コースだとかなり厳しくありませんか?
西上州 次は小沢岳もしくは桧沢岳へ出かける予定です。
タイミングが合えばご一緒しませんか?
まぁ、その前に黒斑山ですね。
よござんすね、近くが山だらけで
うらやましいですよ・・・
鎖場多くて、西上州の山っておもろいですね。
今年はどこも行ってないからね・・・
お不動さんの寺があるならおまいりに行かなくては。
守護尊だからね〜
aonumaさん こんばんわ
黒滝山も今の時期はスリル満点でしょうね。
それに逆コースですか〜、あのプランベリーさんがぶら下がった鎖場は大変かも知れないですね。面白そうでもあり怖そうでも有りです。
怖いといえば渋川の子持山にある獅子岩は岩の先の方まで行けませんでした、立岩だったか両手を付いて体重後ろで覗き込んだ所も有りました。((((;゚Д゚))))((((;゚Д゚))))
小沢岳、稲含山は女房と行けるかどうか偵察に行きたい山です
こんばんは、hagure1945様
お不動様が守護尊なのですか?
黒瀧不動様は宿泊もできるそうですよ。
まぁ、日帰りの距離ですのでその必要はないでしょうが・・・。
お寺に泊まるってどんな感じなのでしょうね?
それにしてもこのクサリ場やハシゴ場は、
積雪期に行く場所ではなさそうです。
こんばんは、yumesouf様
逆コースは歩けば恐怖心が増すという意味で
今回歩いたわけではありません。
それより、あの見晴台に立たれたのですか?
yumesouf様は岩場に強いですよね。
「群馬県の山」ヤマケイ出版を手に入れました。
岩場の多い西上州の山は積雪期は勧めていませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する