ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2605573
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳【滋賀県/三重県】金山尾根〜表道〜宇賀渓谷

2020年09月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
963m
下り
964m
天候 くもり のち 晴れ 山頂一帯は強風で一時雨強し
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○宇賀渓谷の駐車場
160台
500円/日 普通自動車

今日は08:30の時点で、上記は満車でした。
そのため、登山口付近の飲食店・民宿?の民間駐車場に回されました。
10台くらいしか無さそうですが・・・
同じく500円でした。


登山者と、渓谷の観光客、およびキャンパーとで奪い合うかたちと思われます。
コース状況/
危険箇所等
1)金山尾根
危険箇所、迷い箇所はありません。

2)表道〜石榑峠
下山時、ややスリップに注意する程度で、危険箇所、迷い箇所ありません。

3)小峠〜宇賀渓谷
小峠〜長尾滝〜五階滝〜魚止滝の間は、
とにかく渡渉、渡渉、また渡渉です。
水量もけっこうあり、大きめの渡渉もありました。
雨中、雨後の増水時はやめておきましょう。

また、沢の先に走路が続いていたりと、分かりにくいところも点々と。

長尾滝の上部には20段のほぼ垂直ハシゴがあります。
しっかり掴んでいけばそんなに怖くないと思います(私見)。
その他周辺情報 滋賀県側に「永源寺温泉 八風の湯」という施設があります。
土日祝日は1500円/日ということで恐れをなして撤退しました!
さっと汗を流すと言うよりは半日くらい滞在して浸かる施設と思われます。

かわりに、八日市の街中にある銭湯「延命湯」450円で汗を流しました。
駐車場完備、シャンプー/せっけん 別料金
宇賀渓谷の駐車場から竜ヶ岳を仰ぎ見る。山頂が見えるシチュエーションは良いですね。
宇賀渓谷の駐車場から竜ヶ岳を仰ぎ見る。山頂が見えるシチュエーションは良いですね。
案内所。登山ポストもあります。また、詳細な地図も配布されてますので、必ず持っていきましょう。特に宇賀渓谷は、地図が無いと位置関係で少々不安になるかも。
案内所。登山ポストもあります。また、詳細な地図も配布されてますので、必ず持っていきましょう。特に宇賀渓谷は、地図が無いと位置関係で少々不安になるかも。
コンクリからダラダラ始めて
コンクリからダラダラ始めて
「竜の雫」という水場
「竜の雫」という水場
倒木を撤去いただいてました。感謝です。
倒木を撤去いただいてました。感謝です。
木の橋を渡り
青い橋を渡り
そこそこ歩いて、ようやく金山尾根の登山口に取り付きます
そこそこ歩いて、ようやく金山尾根の登山口に取り付きます
厳しく登り
水平を行きます
木々を行き
岩岩も抜けていきます
岩岩も抜けていきます
右手が開いて遠足尾根が見えてきました
1
右手が開いて遠足尾根が見えてきました
左手にドーンと竜ヶ岳
1
左手にドーンと竜ヶ岳
左に名古屋市街、正面が四日市、右手には伊勢湾が弧を描きます。セントレア空港も見えます。
左に名古屋市街、正面が四日市、右手には伊勢湾が弧を描きます。セントレア空港も見えます。
遠足尾根も全貌を現します
遠足尾根も全貌を現します
かねてよりネットで拝見していた風景が
1
かねてよりネットで拝見していた風景が
ここを歩くためにやってきました
5
ここを歩くためにやってきました
直下
までは晴れていたのに…
1
直下
までは晴れていたのに…
山頂は平らで広いです

そして滋賀県側からどす黒い雨雲が…
1
山頂は平らで広いです

そして滋賀県側からどす黒い雨雲が…
竜ヶ岳 1099.6m
ついさっきまでの大展望が

晴天なら、岐阜、愛知、三重の遮るものなき大展望です。
ついさっきまでの大展望が

晴天なら、岐阜、愛知、三重の遮るものなき大展望です。
強風に加えて雨足も強くなってきたので、早々に石榑峠に逃げることに
強風に加えて雨足も強くなってきたので、早々に石榑峠に逃げることに
振り返って竜ヶ岳
振り返って竜ヶ岳
パノラマで
名古屋市街
石榑峠に向かいます
石榑峠に向かいます
足元やらしいところが続きます
足元やらしいところが続きます
遠くに石榑峠
さらにひと下りして
さらにひと下りして
県境

三重県側は一日中、安定してました。天気予報どおり。
県境

三重県側は一日中、安定してました。天気予報どおり。
山頂でやりたかったのですが。

キムチ鍋。
1
山頂でやりたかったのですが。

キムチ鍋。
アスファルトを下り
アスファルトを下り
詳細な案内
宇賀渓谷に下って行きます
宇賀渓谷に下って行きます
水量豊富で大きめの渡渉を何度も何度も繰り返します
水量豊富で大きめの渡渉を何度も何度も繰り返します
垂直ハシゴ
案内図がないと難しい箇所もありました
案内図がないと難しい箇所もありました
この渡渉も大きいです
この渡渉も大きいです
右に落ちないよう、慎重に
右に落ちないよう、慎重に
五階滝の最上階かな?

登山道からは4階分までは見えました
五階滝の最上階かな?

登山道からは4階分までは見えました
渡渉が多く、疲れました

今朝の金山尾根登山口に戻ってきました
渡渉が多く、疲れました

今朝の金山尾根登山口に戻ってきました
濡れタオルで拭います
濡れタオルで拭います
倒木は完全に撤去いただいてました。ありがとうございます!
倒木は完全に撤去いただいてました。ありがとうございます!
滋賀県
八日市の銭湯「延命湯」
450円也
1
滋賀県
八日市の銭湯「延命湯」
450円也
焼肉を食して、筋肉の材料を補給しました。とろける旨さでした!
1
焼肉を食して、筋肉の材料を補給しました。とろける旨さでした!

感想

鈴鹿は、御在所岳と藤原岳をだいぶん前にやって以来です。
なんかね。バスで行けてしまう比良山系のほうが慣れもあって安心で。
比良山系なら、東側に下れば街があって、JRが走ってて…
完全に慣れの問題ですが。

まぁまとめると、早起きして、長距離を自走で行く鈴鹿方面は怠けてました!

ーーー
そして。
週末の予報を見るに。
土曜日はイマイチで。
日曜日は名古屋方面の太平洋側ほど好天予報で、滋賀県側はイマイチの様子。

鈴鹿方面に行かざるを得ない理由が整いました!
ただし風が強そうで。



初の山域なので、それなりの緊張感をもって臨みます。
先達のレポートなども拝見し、概ねどのコースも問題なさそうでしたので、
ここは素直に「分県登山ガイド 三重県の山」(古い判です)の紹介コースを行くことに。
金山尾根→山頂→表道→石榑峠→宇賀渓谷としました。


金山尾根を詰めて見る風景は、課題としてあったそれでした。
素晴らしいですね。
人手もまずまずで、安心感もありました。
天気予報もドストライクで、三重県側は終始、好天、滋賀県側はイマイチでした。

宇賀渓谷経由での下りは、渡渉の連続で気疲れしました。
その分、滝や渓流がきれいなんですが。
雨中、雨後の増水時は危険と思われます。
やめておきましょう。


よき山でした。
早速、遠からず、次は遠足尾根から登りたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら