記録ID: 2634095
全員に公開
沢登り
甲信越
登川金山沢 巻機山へ
2020年10月06日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:42
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,741m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:32
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 14:43
距離 12.2km
登り 1,741m
下り 1,496m
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓地の古峰山登山口は分かりずらい。国道から曲がる箇所に「上姥沢入口」の標識があるので目印になる。 日帰りの場合は行程が長い。日の短い季節はヘッデン下山を覚悟した方が良い。 スラブの登攀が目立つ沢だが、序盤の巨岩帯や高巻きでのヤブ漕ぎなど体力的にもハードな沢。 ロープで確保したのは第2スラブのみ。50mロープで3ピッチだった。 第2スラブ中間はフリクション勝負の箇所もあるのでラバー靴でないと厳しいと思われる。また落ち口付近はスタンスが豊富だが、ヌメりが酷いためスリップに注意。 支点はあまり取れないが、小さいカムが有効。カムがどうしても決まらない箇所だけ仕方なくハーケンを打った。 終盤の2:3の二俣は早く稜線に出れる左に入った、ところまでは良かったが、その後の小さな二俣で進路を誤り左に行きすぎてしまった。 |
その他周辺情報 | 湯沢 駒子の湯(前日) ラーメンショップ 湯沢駅前店 |
写真
装備
個人装備 |
沢靴ラバー
50mロープ
カム
ハーケン
|
---|
感想
登川金山沢 3級上
本来は5:30出発の予定だったが、雨のため出発が遅れた。大滝の高巻きでの時間ロスもあって巻機の避難小屋から長いヘッデン下山となってしまう。想定はしていたが真っ暗な中の下山は辛い。山頂での気温は2℃、下山時には雨も降りだして体力を絞り取られた。
第1スラブ〜第2スラブの大スラブ帯は抜群の眺望で、非常に爽快な登攀を楽しめた。巻機といえば米子沢が有名だが、金山沢は米子沢よりも技術的にも体力的にも数段上といった感じだ。その分満足度も高い。もうしばらく沢はいいかなと感じるくらいだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する