北高尾山稜


- GPS
- 04:56
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 883m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:50
天候 | 晴れ〜薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見台から高尾駅に降りる途中急な下りで湿って滑る箇所があった。危ないと思ったのはここくらい(ロープありなので使いました)。 |
写真
感想
会社の有志でハイキング予定だったが天気予報イマイチで一週延期。しかし起きてみたら全然いい天気で、それならと急遽準備して、いつもよりずっと遅くなったが家を出た。
とりあえず高尾方面に行けばいいかと電車に乗り、コースは着いた時間次第で決めようということにした。高尾駅に着くまでいろいろ調べたら、陣馬高原下行きのバスに接続できそう。混んでて乗れなかったら諦めて他へ、と考えてたら時間も遅めのせいか楽勝で座れた。ということで、陣馬高原下まで行くことに。
新ハイキングコースは通行止めが解けてないそうなので、底沢峠に登り堂所山から北高尾山稜を経て高尾に降りるコースとした。
バス停からしばらくは舗装路の林道歩き。20分弱で登山口に着いた。ここからは峠まで淡々と登る。心拍上げないで楽目に歩くことにしたが、そんなにキツくもないので見込みどおり楽に登れ、峠に着く。
堂所山までは奥高尾縦走路。昨日の雨で泥濘多数で辟易。仕方ないのでこの区間も何も考えず淡々と進む。堂所山に着いておにぎりを1個食べ、いよいよ北高尾山稜。
事前に調べていたとおりここからはひたすらアップダウンが続く。難度は別に大したことはないが、奥高尾縦走路のような平穏な道は少なくて登ってるか下ってるかのどっちかと言って差し支えない感じ。眺望も全然無いのでただ登って降りての繰り返しで、途中、黒ドッケと富士見台でおにぎりタイムを取ったくらいしか書くことが無いw 富士見台でようやく唯一の展望があり、名前の通り富士山がちゃんと見えたのは収穫。
この後は高尾駅まで降りるだけなんだけど、途中湿った急坂を下る箇所があり、滑って怖い。躊躇なく据え付けてあるロープを使ったが、濡れててグローブは泥だらけになりましたw
その後は、中央道そばのプチ岩場は安全策を取り三点支持で降りたところあったが面倒なのはそこくらいで、基本的には淡々と降りて行き(もちろんこのコースなので偶に登り返すが)、中央道を潜って下界に降りるという感じだった。そこからは舗装路歩きで高尾駅まで。特に何も飲み食いすることもなくおみやげを買うこともなく早々に電車に乗りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する