【THE裏丹沢】加入道山&畦ヶ丸&大界木山


- GPS
- 06:35
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
0840東屋
(0935分岐)
0950加入道山
1005白石峠
(1015水晶沢ノ頭)
(1040蛇ガグチ丸)
(1055バン木ノ頭)
1120モロクボ沢ノ頭
1140-1220畦ヶ丸
1240モロクボ沢ノ頭
1320大界木山
1330分岐
1340浦安峠
1450駐車場
天候 | 5日(火)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
200m前後進んだ所で「加入道山 登山口」の看板を左折 舗装された駐車場が3箇所(合計40台↑)(トイレ無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【池之原駐車場】 道志の湯の先にある。登山口看板が大きいので分かりやすい。 8:30到着で誰も居ない。トイレや水場は無し。 【加入道山方面】 全体的に急でも緩やかでも無い登り。標高を順調に稼いでいる感じ。 ウォームアップ感覚でサクサクと。ルート上に雪もたまりにくい。 【モロクボ沢ノ頭方面】 雪に覆われる面はルートファインディングの練習。 基本的には鹿除け柵沿いで問題無し。下山用バリエーションルート有り。 【畦ヶ丸方面】 急登&凍結ポイント。唯一の鎖場も状況によっては危険箇所。 【大界木山方面】 アップダウンを繰り返しながら横移動。痩せ尾根で展望ほぼ無し。 後半は地味な登りを延々と。 【浦安峠方面】 分岐ポイントが非常に分かりにくい。 雪面がノートラックの時は特に目印テープを見逃さない様に。 肩幅程度の小道に残雪が多め。アイゼン無しでは慎重に。 |
写真
感想
急に休みが取れたので。
軽アイゼンで雪をフミフミ出来る近場は…やはり丹沢かな、と。
南側からではなく北側の山梨県道志村からアプローチ。理由は行きやすいから。
昨夏、富士山ナイトハイクの帰りに「道志の湯」に立ち寄った際、
10時開店まで駐車場待機という失態があったが、今回は下山夕方だし問題無い。
念の為、直前にHPを確認すると「毎月第1火曜は定休日」とのこと…
「なんて日だ!!」
8時過ぎに駐車場着。1台も停まっていないので少々不安。
とりあえずクライムオン。直ぐに東屋の休憩ポイント&水場分岐。
久々のトレッキングなので早々に肩で息。ただ急登でも無かったので、
徐々に馴らすには良い区間。でも雪は無く…
途中、晴れ間から北西側がチラ見え。富士山は今日もお元気そうで。
分岐箇所の直前は崩落個所もチラホラ。砂の下に氷塊が潜んでいる事も。
加入道山の山頂は展望無し。この日はガスで尚更。付近には避難小屋。
白石峠からモロクボ方面は面白みが無く、柵の横を延々と横移動。
地図上は稜線歩きなのに、完全に冬の樹林帯歩き。でも雪は無く…
急登では流石北斜面、踏み跡凍結が多めでツルンツルン。
畦ヶ丸へのルートでは今日のクライマックス。
ルート上は残雪。急登有り。基本凍結。唯一の鎖場。
ここまで一両日中に人が歩いたトレース無し。動物トレースは山ほど。
畦ヶ丸の山頂は勿論展望無し。ただ、ガスの雰囲気が檜洞丸のそれと一緒。
西丹沢に来たなーといった感じ。座って休息するも、直ぐに凍える。
今思えば避難小屋の中で食事すれば良かった…
コーヒーで一息ついて身支度していると、東南側から3名様ご登頂。
本日初めての会話。西丹沢自然教室側は残雪がほぼ無かったらしい。
モロクボ方面に戻る際に軽アイゼン装着。斜面の凍結もこれで安心。
ただ大界木山までは横移動が中心で、残雪も少なめ。
アイゼンを外すか迷っていると残雪ポイントが登場するもどかしさ。
でもなんだかんだ高度の上げ下げ時は、やはり爪が頼りになるもので。
浦安峠への破線ルートは間違えやすい。危うく通り過ぎるかと。
よく見たら小さな看板有り(写真参照…薄ら文字も)
入ったら入ったで獣道の様なルート。肩幅程度の小路に残雪タップリ。
ラストは峠に滑り落ちる様に到着。林道は一面雪景色。
念願の新雪フミフミを嗜みながらルンルンと林道を下る…下る…。
途中から雪が消失し、砂利道に。キャンプ場辺りで大型犬2匹に吠えられる…
悲しみに耐えながら更に下りる…次第にコンクリ舗装路に。
堅い地面に膝を痛めながらひたすら…下る…下る…。
この頃には2度とこのルートは使わないと決意。断固たる。
ラストは「的様」といわれる川底の模様(失礼)を見学して、
民家?別荘地?を通過して駐車場。朝から夕まで他のクルマ来ず。
道志の湯定休日が悔しいので別の温泉も行かずに帰宅。
きっと本日の降雪でトレースもリセット、ルートも様相が変わったと思われ。
また来たいと思う様な、そうでない様な。すべてはラストのあの林道のせい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する