記録ID: 270199
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
北泉ヶ岳から黒鼻尾根へ
2013年02月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:52
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 769m
- 下り
- 770m
コースタイム
9:55駐車場-10:55水神分岐-12:00三叉路-12:35北泉ヶ岳山頂12:40-12:55休憩13:20-三叉路-黒鼻尾根-15:20関口-15:35駐車場
天候 | 晴れ・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・水神分岐までツボ足、ここからスノーシュー。 ・水神から三叉路まではほとんどトレースなし。雪は結構しまってきていて、ラッセルは膝くらい。 ・三叉路から北泉まではトレースあり。風が強まる。 ・黒鼻尾根〜関口もトレースなし。スノーシューで踝か脛程度のもぐりこみですが、こちらの雪は重め。 ・黒鼻の下りは道形が結構出来ていました。 ・黒鼻の落葉松林あたりは何処を向いても同じ風景、かつ地形もなだらかなのでGPSか地図読みで。 |
写真
感想
*やっぱり天気が難しい週末。明け方には蔵王が見えたので、一路高速で蔵王方面に向かうも徐々に雪雲が・・・。Uターンで、今日もいつもの泉ヶ岳です。
*泉ヶ岳でも、時折「ゴーッ」という風の音が聞こえていますが、樹林帯を狙っていけば大丈夫だろうということで、北泉ヶ岳から黒鼻尾根へ下るルートを歩きました。
*遅出&人出もありそうなので、まあトレースはあるだろうと思ったのですが、関口から黒鼻への分岐にもトレースが見られず、水神から三叉路方面にもトレースなし・・。鬼ラッセルを期待しましたがw、結構雪が締まってきており、それほど苦にもならないラッセルのみ。ただ黒鼻尾根はちょっと重雪で微妙に消耗するかも。(かみさんは結構お疲れ、先に行きすぎてまた怒られた)
*水神からは人がめっきり少なく、静かなコース。黒鼻尾根も当然のごとく静かな場所です。
*今日は泉ヶ岳周辺の低山も考えたのですが、ちょっとしっかり歩きたかったので、人の入っていないコースをじっくり歩けて満足。でも、次のお山はちょっと先かな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人
お疲れ様でした。
昨日の寒さに比べたら今日は青空で始まり、
蔵王に誰か行っているかも〜と思いましたが雪雲かかっちゃったんですね
青空だけど風は強かったようですね〜
なかなか快晴の微風にならないのでお天気が恨めしいです。
それにしてもタフですね
ラッセルしながらピークを二つ、そして黒鼻尾根の深雪まで堪能されて羨ましい体力です
ウグイス坂〜黒鼻尾根に行けるんですね。
いつか歩いてみよう。
下界から県境山脈を眺めていましたが、雲の様子を見て風が強そうだと思っていました
ここ最近は寒さも厳しく新雪もありましたが、やはり春も近いようで雪は締まっているんですね。
そう言えば私も今シーズンはまだ鬼ラッセルしてないです。雪庇は崩しましたけど
あと一月で何回山に行けるんだろうと気を揉んでいるところです
>かみさんは結構お疲れ、先に行きすぎてまた怒られた
そういうこともあるんですか
この土日、土曜日は天気予報に裏切られ、日曜日は朝の天気に騙されました…
(家を出発した時は蔵王が輝いていたのでガッツポーズだったんですが
タフといえば、ハマグリこえてトンガリmoreのmeikenさんにはかないません。
「meikenさん、タフだね〜
ラッセルは旦那におまかせ、私はついていくのが精一杯でした…
この日水神までスノーシューなしだった為、めずらしく張り切り、先頭←疲労原因かと。
ウグイス坂〜黒鼻尾根。
急斜面ですが冬ならではのバフバフスピード下りが楽しめるので、お勧めです
しかし個人的にその後の長〜い落葉松林の尾根が、美しいのですが長く感じるのでありました。
泉ヶ岳ラブのmeikenさん、袖泉と泉ヶ岳のツーショットをぜひ見てください。
人もはっきり見えて楽しくなりますよ〜
トンネルを抜けて山形へ入ると…いつも驚きます
青から灰色にお空が変わり、雪が舞っておりました(しんみりとお読みください。)
高速道路無念のUターンでしたが、素晴らしいコバルトブルーの空の下の山歩きができたのでOKです
鬼ラッセル←私としては先日の桑沼敗退でいっぱいいっぱいだったのですが、殿方達はそれでは飽き足らないようですね
mokkedanoさんは昨年末に青空の下雪庇をがっつり崩したので満足してください
トムとジェリー、私の夕方のお楽しみでした。(私はトム派
可愛らしさではジェリーが私としたいところですが、「仲良くけんか」ではなく、私の一方的なふてくされだったような…。
ウグイス坂から旦那の姿はどんどん遠ざかり、私の足取りは重くなる一方。
このままではまた「ヘタレ」呼ばわりされる(怒)と頑張ったのですが、結果私の逆切れです
時間がたち反省している次第であります。
しかし言い訳ですが、雪がスノーシューについて重かったんです
雪の重さから春の近づきを感じました
こんばんは。
黒鼻尾根へは、三叉路から尾根をまっすぐ辿っていくと着きますよ〜。
特に危険箇所もないし、薮っぽくもないので、歩きやすいと思います。
今年の天気なかなか安定しませんね〜。夏に鍛えた体力が落ちてきているような・・・。ということで、最近はラントレで鍛えております
なんか春が近づいているような、そうでないような最近の天気ですね〜。
良いのか悪いのか、私も今シーズン鬼ラッセルをまだ体験しておらずで、これからの重雪ラッセルに期待ですw。
怒られること、けっこうザラです
大抵はバテ気味のかみさんに対して、さらに厳しい言葉をかけてしまうのが始まりで・・・。いつもちょっと反省なのです :
ma-kuroさん、keen2さん、お久しぶりです。
今シーズン蔵王に行って無いなとは、思ってましたが、天候に振られていたわけですね。
泉ヶ岳周辺もいいな!と拝見していましたが、さすがに飽きて来ますね!
(お昼の場所、素敵です!お2人の会話が聞こえてきそう)
私もrikkyに「もっと早く歩け」とか、つい言ってしまいます。わたしも反省ですね〜
ma-kuroさん、keen2さん、こんばんは。
初コメント、失礼します。
ちょうど、この週末、私も笹谷方面を予定していたのですが、天候が優れず、予定変更し泉ヶ岳にしました。
御二人と同じ行動パターンでした
とは言っても、私が北泉ヶ岳に登ったのは前日の土曜で、日曜は下山して桑沼の林道を歩いてました。
残念ながら土曜は天候が悪く、御二人のレコの様な快晴ではありませんでしたので、林道から眺める泉ヶ岳の稜線を羨ましげに眺めてました
やはり、快晴の登山は良いですね。
快晴の桑沼の景色はとても良かったので満足していたのですが、御二人の写真を拝見すると・・・
やっぱりこの日に泉ヶ岳に登っておけば良かったなぁ、と少し悔やまれてきます(笑)
今シーズン、蔵王には縁がなかったのかなぁと諦め気味です。
狙うは残雪期、スキーシーズン終了後の蔵王もかなり素敵なようなので
我が家では困った時の泉ヶ岳(失礼…)、こんなに青空の下の泉ヶ岳歩きは初めてかもしれません。
とはいうものの、まったり通常ルートをわが旦那様が行くわけもなく、泉ヶ岳行のときはもれなくオプションがつくみたいです
お昼の場所、いつも食べている「三叉路」はこの日は強風。他にないかと探していたら、天然の「半雪洞」を発見しました。
子供に帰った気分で楽しかったです
「雪は踏みたし、遠出はし難く」のNafさん達とは反対に「土は踏みたし、されど遠出は」の私たち。
GWはやっぱり関東遠征?なんて今から考えています
ところで〜、同級生夫婦の辛い所、どちらも譲らないんですよね〜。
旦那が「ちょっと反省」しているなどと、↑のコメントで知った次第です。
早く歩きたいけど、歩けないのです。ということで私は、rikkyさんの味方です
厳冬期の雁戸山、早池峰、蔵王、船形山。残雪期の飯豊。
数え上げればきりがない程、Luskeさんは私の見ることのできない山の世界の記録をアップしていただき、毎回楽しみに拝見していました。
いつもコメントしたいなぁと思いつつ、ひよっこの私にはまだまだ遠い存在と思っていたので、コメントをいただきとても嬉しいです。
稜線降りた後の青空…この切なさよ〜く分かります。
私も夏に何度か味わい、「また来いって事だよね
Luskeさんなら、また登り返しもありかと思うのですが
週末、1日ずれながら、同じ行動パターンとは、なんだか嬉しくなりました。
冬はどうしても高速ジプシーになり気味です
いつか青空の下の笹谷峠で、ばったりなんてありかなぁとコメント拝見して思いました。
その時はどうぞよろしくお願いします
Luskeさんの記録、どれも緊張感とユーモアが調和して大好きなのですが(なんとなく同年代?かと思ったり)、一番「ぷぷぷ」となったのは沢登+大東岳登山です。
山登り初級編なんて「後輩君にうそついてる〜」と思いつつ、お二人のやり取りがなんとも言えずおかしくて、楽しませていただきました。
Luskeさんの密かな一人突っ込みも好きなので、これからも期待してます
今シーズンはなかなか天候の巡り合わせが悪く、高い山にはなかなか行けないんですよね〜。
我が家はどちらかというと土の上が好きなので、泉ヶ岳だけでなく、雪だけの山はそろそろいいかも(そんなに冬山を歩いていないのですが・・)なんて考え、あれこれ春山への妄想を膨らませています。
それにしても、お互い反省ですねw
でもま〜多少厳しくしないと成長もないですからね
Luskeさん、こんばんは。
北泉ヶ岳山頂から大倉尾根へ続くトレースが薄く残っていたのを確認したのですが、まさかLuskeさんだったとは。微妙なニアミスでしたね
毎週「今週こそは」と思うのですが、今回も笹谷Uターンでした。
やはり、雪山は青空の下がいいんですよね。
私たちもまだ晴れの桑沼を見ていないので、逆にちょっとうらやましいです。
これからもLuskeさんの冬山幕営山行、楽しみにしていますね。では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する